こんにちは。園田第二です。
梅雨時期の合間の晴れ間は強い夏の暑さの前触れを感じます。強い暑さに負けないように体調管理、体力作り、
も大事になってきますね。
部屋の外周を1人1周ずつ。さあ、もうすぐ1周!ゴールを目前にリタイアしそうになりながらも、前を向いてお顔を赤くしながら頑張っています。中学生になり体も大きくなってきたのでこの1周が意外ときついです。
バランス感覚を身につけ、姿勢もよくなる効果を期待して頑張ります。
バランスストーンは形も大きさも様々。表面は平ではなく曲線です。ストーンの上にバランスを取りながら落ちないように乗ります。面積の小さいストーンは両手を広げてバランスを取る子もいます。
タオルを踏まないように両足跳びで左右前後にジャンプします。
タオルをよく見て跳びます。着地するとすぐにまた跳ばないといけないので段々と疲れも出てきますが、10回と決まっているので『あと何回』が分かりやすく持続力に繋がります。
段々とタオル幅を広く変えていくので息も上がってきますが、みんなとても頑張っています。
次は、空中で両足をタッチして着地、またはお尻の方へかかとをつけるようにジャンプです。
職員の見本を見て、最初は難しかった子も出来るようになったり、高さをつけて思いっきり跳べるようになったりしました。
床に力を込めて張り付いた職員の体を仰向けにします。普通に起こす事は力も必要でなかなか難しく一人ひとり考えを巡らせて頑張ります。
仰向けにされないように力をはって抵抗しています。いろいろな部分の筋肉を使うことになります。
全ての活動が終わった頃には子供達も職員も息が上がる程、いい運動になっています。
また感染症も増えてきているようです。
暑い夏にも感染症にも負けないよう、体調を整えながら体力作りも日々頑張っていけたらと思います。