カテゴリー: みかん大西

みかん農園と秋みつけ

11月23日月曜日(祝) 大根、ネギの観察とさやえんどうの種蒔きにみかん農園へ行きました。土がいつもより湿っている中、足で踏ん張りながら頑張って前へ進んでいきます。すると、土からひょっこりと顔を出している大根の葉やネギを発見。

「わぁ すごーい!」  「葉っぱがでてるね」

大根やネギの成長を喜び、興味津々に見ている子ども達。大根は思いの外成長していたので、「ぬいてみようか」の職員の呼び掛けに子ども達も「わーい!」と笑顔いっぱい。

両手で葉っぱをギュッと持ち、「うんとこしょ、どっこいしょ」

あきらくん

せいたくん

すると…スポンッ!

CIMG4932太くてどっしりとした大根が見事に抜けました。

「やったー!」

大根が抜ける瞬間を皆で味わえたこと。収穫するという経験は、何度行っても新鮮で嬉しいですね。

さやえんどうの種はなんと大きくて青色なんです。種を蒔き土をかぶせ、じょうろで水をやります。

 たねまき2

「成長したらこんなにつるが伸びるんだね」とお隣のさやえんどうも観察。また楽しみが一つ増えましたね。

みかん農園後はいつものように昆陽南公園へ行きました。公園の隅にはどんぐりやイチョウの葉がまるでじゅうたんのように広がっています。

「ここにも落ちてるよー!」  「こっちにもあるよ!」

ゆいちゃん

3

両手いっぱいに集める子や、拾った一つのどんぐりを大事そうに持っている子。

あっという間に皆の見つけた「秋」でいっぱい。こんなにも身近に「秋」はたくさんあり、皆で触れて感じる事ができました。

また、季節を探しに外へお出掛けしたいですね。

 

カテゴリー: みかん大西

おでかけ アミティ舞洲

みかんにとって「アミティ舞洲」は特別な場所。多くの店舗が利用しています。

大西ではサブ・アリーナ、ミュージック・ケア、映画鑑賞、グループ教室と様々な分野において活動しています。

サブ・アリーナでは、お部屋で体験できない大きなトランポリンを中心に粗大運動を行っています。

しんご

ゆきたけ

とらんぽりん

第4土曜日のミュージック・ケアの参加も恒例となりました。サブ・アリーナは運動、ミュージック・ケアは音楽と伝え、混乱のないよう出かけます。

大好きな曲、心地良い音楽にのって身体を動かします。沢山の人の中で大西の子ども達も輝いています。

みんな

グループ活動ではサッカーを教えて頂きました。お友達と向き合いボールを蹴ったり止めたり。そしてゴールを目指してキック。2チームに分かれてゲームもしました。

あきと

あいなサッカー

繰り返し同じ場所へ出かけることで「できること」「やりたいこと」が増えます。そして自信や意欲へと繋がります。大きなトランポリンを眺めていた子どもが今では自らチャレンジし元気いっぱい跳んでいますよ。

カテゴリー: みかん大西

おでかけ 福成会フェスティバル・武庫まつり・子ども会まつり

大西では積極的に地域のお祭りに参加しています。10月10日(土)は福成会フェスティバル。10月24日(土)は武庫まつり。11月3日(火 祝日)は子ども会まつりに出かけました。

福成会フェスティバルでは、初めて市バスを利用し出かけました。

武庫まつりでは屋台をまわり、たこ焼きとフランクフルトを買いました。「たこ焼きを3つ下さい」「フランクフルトを2本下さい」と注文し、お金を払う事ができました。

ななか たこやき

ゲームコーナーでは射的組と輪投げ組に分かれて挑戦しました。

CIMG4225

CIMG4227

ゆうや わなげ

上坂部西公園で行われた子ども会まつりではヨーヨーつり、ガラポン、スーパーボールすくいと沢山のゲームを楽しみました。

 CIMG4390

もとちか がらぽん

この日は向かいの上坂部小学校でスポーツ大会が開催されており、パン食い競争とフォークダンスに参加しました。多くの地域の子ども達と一緒に並んで待ったパン食い競争。「ヨーイ・ドン」の合図でスタート。みんなと一緒に走りましたよ。手を後ろに回し大きな口を開けて頑張る子ども、早々に手で取る子どもと様々ですが、一生懸命頑張る子ども達に感激しました。

かずき ぱん

 

足をトントン、前、後ろ、前、前、前。お友達の肩に手を乗せ、ジェンガの曲に合わせてみかんの子ども達も繋がりました。

CIMG4415

参加賞にお菓子の詰め合わせを頂きましたよ。

数を重ねる事にたくましくなる子ども達。これからもどんどん地域の行事に参加していきたいと考えています。

カテゴリー: みかん大西

稲野公園

10月12日月曜日(祝)、稲野公園へお出かけしました。

当初は変形自転車に乗る予定でしたが、当日は体育の日。無料開放と午後3時には閉まるということで長い行列。残念ながら自転車は諦めることになりました。でも、当日の稲野公園は地域のおじいさんやおばあさんが主催される催物がいっぱい。竹馬、けん玉、グランドゴルフ、フラフープ、シャボン玉、サッカーなどなど。昔ながらの遊びもいっぱい。皆で「すごい、すごい 面白い!」の大歓声。

当初の予定から止むを得ず変更しなくてはいけない状況になりましたが、地域の方々が優しく声を掛けて下さり、様々な遊びを提案して頂きました。子ども達も大喜び。その中でシャボン玉とサッカーをしました。

まずはシャボン玉。

子ども達の明るい笑顔と挨拶で和やかな雰囲気です。普段とは違うシャボン玉の玩具を手に取り嬉しそうな子ども達。シャボン玉を連続で出したり追いかけたり、遊びに夢中です。

5

4

6

7

次はサッカー。

子ども達は順番に並び、大きいゴールに向かってボールを一蹴り!

「えいっ」

8

9

 「ゴール!」

「やったー!」

シュートが決まると気持ち良いですね。「おじいちゃんに誉められちゃった」と嬉しそうな様子。

秋空の下、外で気持ち良く体を動かし楽しむ事ができました。お世話になった人達に「ありがとうございました」と、最後も元気に挨拶。子ども達の笑顔は、人と人とのつながりを強くしますね。お世話になった地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

カテゴリー: みかん大西

音楽

大西では季節の曲を取り入れながら音楽に取り組んでいます。

今は「秋」 今回は「虫のこえ」です。虫の鳴き声を色々な楽器で表現しました。「秋ってどんな虫がいるかなぁ?」 あれまつむしがないている・・・?「まつむし!」キリキリキリキリ・・・?「こおろぎ!」と、子ども達の弾む声。絵カードにタッチする子ども。

すず・タンバリン・カスタネット・ウッドブロック・トライアングル。パートに分かれて楽器を鳴らします。全員で鳴らすところは色々な楽器の音が重なり合います。多くの虫たちが元気に鳴いています。 虫の声あきら せいた 虫の声 しんご 虫の声 あいな かずき あおい 子ども達にとって馴染みのある曲「おもちゃのチャチャチャ」では、「チャチャチャ」のリズム遊びをしました。お腹で「チャチャチャ」 おひざで「チャチャチャ」 手の平で「チャチャチャ」 そしてお友達と手を合わせて「チャチャチャ」。 チャチャチャ けいた あきと   素敵な笑顔。みんなでリズムに合わせると楽しいですね。

「八百屋さん」の歌ではゲームをしました。ゲームにはルールがあります。一人ひとりが「やさい」のカードの札を下げます。職員が手にした札とマッチング。マッチしたやさいのお友達は座ります。八百屋のおじさんカードが出てくると座っているお友達も立ちます。札にないやさいも出てきてさあ大変!!

「やおやのお店に並んだ品物みてごらん」

「よく見てごらん 考えてごらん」

「〇〇〇」

「よく見てごらん 」ではメガネを作ります。「考えてごらん」では考えるポーズをします。リズミカルな歌と共に元気に動きます。とても盛り上がります。 やおや ゆい あきと あいな ここね けいた りょうへい どの曲もひとつひとつ段階を踏みながら取り組みました。一人ひとりが持っている力を出して全員で作る音楽は楽しいですね。