カテゴリー: みかん大西

みかん農園

4月30日(土)秋に種を蒔いたきぬさやえんどうの収穫に行きました。

子ども達の背よりも高く伸びたつるにびっくり!

「わぁーい」 「すごーい」の大歓声。

きぬさやえんどうの実を手にし、ハサミでチョッキン!チョッキン!

大事そうに一つひとつ収穫しました。

再ブログ1再ブログ2再ブログ3

なかなか体験できない作業に職員も「私も採りたい!」とハサミ片手に大奮闘です。

持ち帰ったきぬさやえんどう、おみそ汁、肉じゃが・・・。

さて、どんな形で食卓に出てきたかな・・・。

お家の人とお話しながら食べたかな・・・。食卓が弾みますね。

カテゴリー: みかん大西

音楽

冬から春 2月・3月の音楽です。

「焚き火って何かな?」

落ち葉を集め焚き火を作ります。焚き火の周りに集まり手をがざします。

たきび

手を近づけそうになると「あ・ち・ち」「あついよ!」と声掛け、程良い距離感で焚き火にあたります。

「かきねの かきねの まがりかど~」

「焚き火だ 焚き火だ・・・・♪」

「あ~たろうか~ あたろうよ~・・・♪」

「あったかいねぇ~」と子ども達。今では少なくなった光景。見立て遊びで「焚き火」を経験しました。

「は~るになったら 何が出る?」

「ピッピッピッ。小さな芽が出たよ」

「パッパッパッ。桜が咲いてるよ」

「ニョキニョキニョキ。つくしが伸びてきた」

手で「芽・桜・つくし」を表現。「つくしって知ってる?」

「つくし」の写真を見ると「かわいいねぇー」「ニョキニョキ」と子ども達がささやきます。

「皆でつくしになってみようか!」「つくしんぼがニョッキ」の歌に合わせて全身を使いニョキニョキ。

「つくしが3本伸びてきた」「そ~れ、1・2・3・・・」と本数分をジャンプします。

にょき1

にょき

みかん大西にも元気なつくしが伸びてきましたよ。お友達のつくしを見て「おもしろいね!」と笑い声いっぱいです。

手でお話ができるんだよ。こうすると「こんにちわ」 手(指)を使って表現。

「世界中の子ども達が」の曲で手話に挑戦しました。「笑う」「泣く」「歌う」を表現します。

手話

世界中の子ども達が・・・♪で可愛い手が動きます。空も海も手を高く上げて表現します。「広げよう僕らの夢を、咲かせよう・・・」と身体を揺らし手拍子でリズムを楽しみます。この曲が聞こえると自然に手と身体が動きます。手(指)で表現し伝える事ができる事、素敵ですよね。

ハンドベルを使った「ドレミの歌」

「ドレミファソラシド」とお友達のベルの音を聞きながら順番に鳴らします。

はんどべるここね

きれいな音が響くと笑顔が広がります。皆で音を繋ぐ事、楽しいですね。

季節を感じたり楽器の音を楽しんだり。「おんがくたのしーい、だぁーいすき」

子ども達は次の音楽が待ち遠しいようです。

カテゴリー: みかん大西

えほん

1日のクールダウン。それは絵本の時間です。お話しの国から来たパンダの子。名前は子ども達が考えた「パンちゃん」。

pann

「パンちゃーん」の掛け声で登場。パンちゃんが登場すると嬉しくてたまらない様子。パンちゃんはいつも子ども達に語りかけてくれます。

「風邪ひいてない?」 「うがいした?」 「今日〇〇したね」 「頑張ってたね」などなど。

今では子ども達から今日頑張ったことを報告。

さあ、絵本の始まり。

take

パンちゃんとお話しが上手に聞くことができる歌を唄います。

「うれしい~おはなし♪」

「たのしい~おはなし♪」

「シィーシィー静かに~しましょう」

決められた椅子に座り読み手の職員に目や耳を傾けます。

みんな

絵本や紙芝居に描かれている絵に興味を持ったり、お話に自分の気持ちを重ね、その世界にちょっとおじゃましたりと、一人ひとりの楽しみ方で心地よい時間を過ごしています。

 

カテゴリー: みかん大西

クッキング バレンタインデー チョコ作り

今年はハートチョコとさくさくクランキースティックに挑戦。

ハートチョコは溶けやすいように板チョコを小さく割っていきます。チョコを両手で持ち、パキッパキッと割る子ども達。

チョコ割る ゆうた せいた

温めた生クリームに割ったチョコを入れて溶かしていくと、チョコのおいしい薫りが広がっていきますね。

チョコ入れる みつき

ハートの型に溶かしたチョコをスプーンで入れ、マーブルチョコやカラフルなチョコでトッピング。チョコが手につきながらも頑張る子ども達。思わず手が口にいきそうになりますが、我慢我慢。

型にいれる あおい

トッピング ここね

思い思いにトッピングをしていきハートチョコの完成。

さくさくクランキースティック作りは、今までに経験した作業がありましたよ。

溶かしたチョコに入れるアーモンドスライスをスプーンでトントントン、細かくしていきます。どれくらいの強さでトントンしたら細かくなるかな・・・。

アーモンド ゆい

クランキーチョコを割ります。力強くパキッパキッ、板チョコよりも少し固いかな。力加減の勉強ですね。

割ったチョコを湯煎し細かくしたアーモンドを入れ、春巻きの皮に乗せて両手でくるくる巻きます。

アーモンドいれる ななか

ゆきたけ2

まく かいと

鬼のお面の眉毛や恵方巻き作りで経験した作業ですね。

何度も同じ経験を積み重ね、自分のものにしていく子ども達。手や指を使った細かい作業が出来るようになり嬉しく思います。

トースターで焼き完成。

子ども達の心がこもった手作りチョコレート。皆でおやつに食べ、残りをプレゼントに持って帰りましたよ。

お父さん、お母さん、お姉ちゃん、お兄ちゃん・・・誰にプレゼントできたかな・・。楽しい!おいしいハッピーバレンタインとなりましたね。

カテゴリー: みかん大西

おたのしみかい 「鬼ヶ島」

2月1日、2日、3日と鬼ヶ島に行きました。1日、2日は鬼さんいるかな?と期待を持ち出発。お出掛けにはいつものみかんバス。右や左に曲がったり、でこぼこの道をガタガタ走ったり・・・。お友達と仲良く乗ることができます。

バス ゆうや かいと鬼ヶ島に到着。

「おにさぁーん!」と呼んでも鬼さんはいません。まだ節分ではないので眠っているそうです。でもみかんのお友達の為に顔出しパネルや鬼の衣装(子ども達の製作)を用意してくれていました。子ども達は「わぁーい!やったぁ~!」大興奮です。

パネル ちか みなみ

パネル ゆきたけ かずき

「変身」

鬼の衣装をまとい気分はすっかり「鬼さん」。おしくらまんじゅうや相撲で勝負。

「おしくらまんじゅう~押されて泣くな!」「うーん、みんな強い」

「はっけよーい、のこったのこった!」「押して押して・・抱え込み、 押し倒し・・」

なかなかの名勝負。

すもう ここね ちか

すもう みなみ ゆい

思う存分遊んだ子ども達は、鬼ヶ島を後にして電車で帰りました。

3日はいよいよ節分。今日は何の日?「せ・つ・ぶ・ん」。今日は鬼さんに会えるかな?ワクワクする子ども達は鬼ヶ島に持っていく為に豆を作りました。

新聞紙を丸めてギュッギュッ。

豆 ゆうた

豆 みつき

いざ出発!

バス もと かずき

「おにさぁーん!」「おにさぁーん!」

「う~ん、よく寝たなぁ~!!」「あれっ 誰だ?」

「鬼は外!」「福は内!」

まめまき

「ちがうよぉー みんなと仲良くなりたいよー」と慌てる鬼さん。鬼さんの気持がわかったみかんのお友達は、鬼さんと仲良しの握手。鬼さんと一緒にダンス。

「おにーのパンツは良いパンツー 強いぞ~強いぞ~!5年~経っても破れない~・・・♪」

鬼のダンス ゆうや みつき

すっかり仲良くなった子ど達は鬼さんをみかんにご招待することに。鬼さんも電車に乗って出発!

電車

「幸福がいっぱい来ますように」と恵方巻を一緒に作り、南南東に向かって食べましたよ。

恵方まき

皆で恵方まき

きっと今年もたくさん良いことがあるね。

お楽しみ会ではダンスや見立て遊び、運動、製作など子ども一人ひとりの楽しいことを組み入れ、プログラムを立てていきます。子ども達はそのストーリーの中で考え、身体を動かしたり作ったりしながら楽しんでいます。盛り上がりますよ。