カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

お楽しみ会

大西店のお楽しみ会で様々なカードゲームに取り組んでいます。

UNO、トランプ、百人一首、いろはかるたなど。

子ども達は遊びの時間を活用して自発的に遊ぶほど、大西店では人気の遊びです。

今回のお楽しみ会では、トランプでババ抜き、7並べ、ダウトの3つのゲームを行いました。

7並べ、ダウトは初めての取り組みになりますが、ルールがシンプルなため子ども達もすぐに理解することができ、

職員を負かす強者も現れるほどゲームは大盛り上がりでした。

ダウトでは正直者が多く、最初は目が泳いだりすぐに相手がわかってしまう子ども達でしたが、手札を隠したり、自分たちで工夫しながら楽しむことができるようになりました。

カードゲームは少数では楽しむことができません。

お友達を誘ったり、『入れて』と自らコミュニケーションを取り、協調性を育てながら楽しめる遊びであると考えてプログラムに取り入れています。

特にカードゲームの中でトランプは大切であると考えており、たくさんあるトランプの遊びの中で集中力、記憶力、観察力、注意力、判断力、計画性、巧緻性、数・計算力など様々な力を楽しみながら身につけることができます。

カードゲームを通して子ども達が日々成長することが楽しみです。

カテゴリー: みかん田能放課後等デイサービス

元浜緑地でプール遊び♪

8月16日(金)に元浜緑地へおでかけに行ってきました。

今年はとても暑い日が続いていますので、プール遊びを楽しみにしているお子さんも多く、到着前から楽しみな様子でした。

到着してからはまずみんなでお弁当を食べ、ひと呼吸おいてからプール遊びをしています。

お出かけ先で食べる雰囲気や、みんなで食べるとより美味しいのかお弁当を完食されるお子さんばかりでした。

プールに入ると滝や噴水があったり、自分で漕ぐボートがあったりと子どもたちが楽しめるエリアがたくさんありました。

浅いプールなので4年生が泳ぐには少しコツがいりますが、顔をつけることのできるお子さんは水中でワニ歩き等して楽しんでいました。

今年は水遊びをたくさん楽しめた夏休みでした♪

夏休みももうすぐで終わってしまうので、あともう少し子どもたちと元気に楽しめたらと思います!

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

クッキング

『HMと豆腐の卵サラダパン』作り

「クッキングをします。エプロン・三角巾の用意をお願いします」の連絡に心がウキウキしたかな。みんな忘れず準備ができました。

今回は2つのグループに分かれて作りました。

Aグループでは、リーダーを決めリーダーが役割分担をして進めていきます。

Bグループは職員と一緒に作ります。

「卵を割ってくれる人?」と声がかかります。

「はい!」「はい!」と意欲的に手があがります。

「○○さん△△してください」今度はご指名です。

ボールに豆腐を入れ、ホイッパーでなめらかになるまで混ぜます。

そこに、卵・砂糖・塩を入れ混ぜ合わせます。

次にホットケーキミックスを入れ、ゴムべラで混ぜ合わせます。

生地をそれぞれのアルミカップに流し入れます。

たまごサラダを真ん中にのせ、その上にお好みでマヨネーズ・チーズ・パセリをふりかけ、後は180℃のオーブンで25分焼くと出来上がり。

おやつの時間においしくいただきました。

クッキングは道具の名前と使い方、調理の工程など自立に向けて大切な学習です。

これからも料理やお菓子作りにチャレンジし、体験を積んでいきたいと思います。

カテゴリー: みかん大西

お出かけ

明治なるほどファクトリー関西にお出かけしました。

エントランスでは、明治なるほどファクトリー関西のキャラクターや職員の方たちにお出迎えして頂きました。

明治なるほどファクトリー関西では、ヨーグルトの製造ラインを見学しました。

まず、多目的ルームで、ヨーグルトや原料になる牛乳について映像で勉強しました。

見学通路は120mもあり、ヨーグルトの中に入り込んだような空間で、ヨーグルトの秘密をワクワクドキドキしながら楽しく学ぶことができました。

徹底的に管理された清潔な空間でヨーグルトが製造されています。

生産設備がある場所では、床の色で空気が清潔かどうかが分かるように工夫されていました。

しっかり勉強できたかな・・・

みかんに帰って学習の振り返り。

「また行きたい?」と聞くと、元気よく「行きたい!」と…答えてくれました。

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

買い物学習

大西店で取り組んでいる買い物学習をご紹介します。

部屋の中にみかん駄菓子屋さんを作り、買い物学習を行っています。

まず、財布の中にいくら入っているか確認し、コーナーごとに並んだお菓子を買いに行きます。

お菓子を買う時の約束が、一人ひとりの支援目標に応じて決められています。

・3つ選ぶこと。

・決められた金額内で選ぶこと。

・各コーナーから選ぶこと。

次に商品が決まるとレジに行くこと。とても大切な約束です。

「こんにちは」「ありがとう」「袋をお願いします」など定員さんとのやり取りも学びます。

袋入れコーナーでは、袋に入れる作業。

買った商品と金額、残った金額の計算をしておしまいです。

これからは、少しずつレジ係や販売員の体験も行っていきたいと考えています。

次は買い物学習の実践編です。

まず、事前学習でお金について文章問題に取り組みます。

その後財布の中の金額を確認し記帳します。

約束ごとが書かれた内容を確認します。

何を買うのか、どの売り場に商品があるのか。

買って来た商品はどこに置くのか。

確認が終わるとライフに行きます。

支払いをします。どのようにお金を出したらよいのか学習します。

買い物が終わるとレシートを見て記帳し、おつりや残ったお金の計算をします。

買い物学習は商品を選びレジで支払うだけではなく、品物をどのように探せばよいのか。商品が見つからない時は、どうすればよいのかなど沢山の課題があります。

実践を通して様々なことを体験し、今後の社会生活での自立に向けて取り組んでいるところです。