真っ赤に実ったトマトの収穫に出かけました。
畑に着くと「あった!あった!真っ赤なトマト!」
赤く実ったトマトを選び、ハサミでチョッキン!
トマトを手にハイポーズ!
収穫したトマトはお昼ごはんのサラダに添えました。
トマト嫌いのお友達もおいしいトマトに感激。
自分で採ったトマトは特別だったのかな・・・。
次の収穫も楽しみです。
児童デイサービスみかん大西のブログです
真っ赤に実ったトマトの収穫に出かけました。
畑に着くと「あった!あった!真っ赤なトマト!」
赤く実ったトマトを選び、ハサミでチョッキン!
トマトを手にハイポーズ!
収穫したトマトはお昼ごはんのサラダに添えました。
トマト嫌いのお友達もおいしいトマトに感激。
自分で採ったトマトは特別だったのかな・・・。
次の収穫も楽しみです。
今回の「つくる、えがく」では梅雨に合わせて、あじさいの花とかたつむりの壁面を作りました。
まずはあじさいの花作り。
ピンク、水色、紫のお花紙を小さくくしゃくしゃにします。そしてあじさいの花を形どった画用紙に貼りつけていきます。さらに赤、青のお花紙を貼り、色鮮やかなあじさいの花が出来上がりました。葉っぱの型をとってはさみで切り、クレパスで模様を描きました。
次はかたつむり作り。
かたつむりの殻の飾りを作りました。折り紙を小さくちぎり、色、形、大きさの違う折り紙を貼り付け、思い思いの殻を完成させました。子ども達は殻のことを「おうち」と表現していました。おもしろいですね。
かたつむりの体に殻を貼り、目をつけます。小さな目をつけるときには、お手本を見ながらみんな集中していました。そして、それぞれのかたつむりが完成しました。
「雨が降ったら傘もいるね!」と、傘作りにもみんなで取り組みました。
出来上がったあじさいの花。「とってもきれいだね!」「かたつむりと葉っぱ、どこに貼ろうかな~」と、ワクワクする子ども達の姿がありました。
「みんなで作ったあじさいの花だよ!きれいだね!」と声をかけると、「すごいすごい!」と大興奮でした。
みんなで作ったあじさいの花に、一人ひとりのかたつむりを貼りつけて出来た壁面。
とっても素敵な笑顔で記念撮影ができました。
6月4日の土曜日。
大西店から七松線、道意線を超え、少し西に行った所にある石田公園まで歩いて出かけました。
「あるく」ことはとても大切な運動です。
また、地域の公園には成長に欠かせない固有覚や前庭覚を刺激する遊具が沢山あります。
めずらしい遊具に子ども達は「おもしろーい」 「やってみたーい」と興味をそそられます。
思う存分遊んで帰る途中、歩いている子ども達に地域の方から 「もうすぐおやつやから頑張れよ」 と声をかけて頂きました。子ども達も 「はい」 と返事をし、また前を向いて歩きます。そんな姿に頼もしくも感じられました。
これからもどんどん地域の公園などに歩いて出かけたいと考えています。
子ども達を見かけられましたら、どうぞ温かく見守って頂ければうれしく思います。
5月14日(土)トマトの苗を植えました。
昨年に続き2度目のトマト作りです。
昨年はカラスの大群に「食べられる」という大ハプニングもありましたが、甘く実ったトマトに「おいしいね」 「あまーい」 と親御さんからも絶賛。
本当に新鮮で熟したトマトはおいしいですよね。
穴堀り、水やり、苗の植え付け、そして水やりと何度か経験した作業を丁寧に取り組みました。
今年は13本植えました。
沢山収穫でき、ご家庭に届けられたらと思います。
いつものように「あまーく!あまーく!なぁーれ・・・」とお願いしました。
自分だけの製作、一人ひとりが作ったものを合わせて1つの物にする製作、そして今回はみんなで協力して1つの物「こいのぼり」を作りました。
まず、うろこ作りです。
これは一人ひとりの取り組みです。
白い紙をくちゃくちゃにします。それを伸ばし色エンピツでこすります。
実はこれは一人の女の子が遊びの中で生み出した作業です。
でこぼこが微妙な立体になり、色エンピツでこするときれいな模様が浮き出てきます。
うろこの型をとりハサミで切ります。
大きな模造紙に一人ひとりがうろこを貼ります。
顔には7.5cm四方の大きさの折り紙。
どちらも横に斜めにと貼ったり、重ねたり思いのままにペタペタと貼りました。
「目を作るのは誰かな?」
「僕が作る!」 「私が作る!」と白と黒の画用紙に手が伸びます。
「目ができたよ」 そしてお腹の部分に両面テープを貼り合わせると出来上り。
「こいのぼり、誰が作ったの?」
「みんなで作ったよ」 とうれしい声。
初めての共同作業。素敵でしょ・・・。