カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

夏休みの思い出

水遊び

お出かけは皆のリクエストに応えて水遊びによく行きました。

密を避けることと安全に配慮して少人数グループに分けて現地で入れ替えるなど工夫をしてして楽しく水遊びができました。

爽やかな渓流で涼をとることも出来て皆大満足。

3人~5人の2グループに分けて時間差で出発し現地で入れ替え、もしくは別々の場所での水遊びで密を避けて、川幅は狭く水深はひざ下くらいまでで流れの緩やかな水場を選んで安全に配慮しています。

自然体験でこころも身体もスッキリ。暑い夏をきれいな景色と冷たい水に浸かることで気持ちよく過ごせました。

夏祭り

今年の夏祭りはみかんの屋内を縁日にみたててお店の準備、設営から運営まで児童たち自身で行いました。

お面屋さんはお客さん自身で好みのキャラクターのお面を作る工作コーナーとして出店しました。

お馴染みのヨーヨー釣り

輪投げに、円盤入れ!

店員さんもお客さんも大ハッスルです!!

皆で準備して楽しんでおやつにラムネ。

紐引きでゲットした景品の駄菓子も一緒に頂きました。

夏祭りを進めていくうちに、いつの間にか自身のお店を出店しているやる気満々で商売上手なお友だちも現れだしました。

とても楽しそうです!!

今年の夏休みもお店作りを皆で協力しあってイヴェントを楽しむことができました。自らで作って楽しむ喜びもしっかりと味わえました。

生き物観察

公園でのセミとりは見つけたセミの種類を確認するポイントシートを用意して公園内でいろいろなセミを見つけようという新たな取り組み。

セミとりに出かける前に屋内でシュミレーションしてから公園へおでかけ!

残念ながら街中の近くの公園ではクマゼミとアブラゼミしか見つかりませんでしたが、来年は遠出してミンミンゼミを見つけるぞ!と皆意気込んでます。

オタマジャクシとサワガニもこの夏大人気でした。

壁面装飾のうちわ作り

壁面の装飾としてひとりひとりの個性を打ち出したうちわの製作を行いました。

プレーンな白いうちわを用意して軽く膨らませた風船に絵具をつけてポンポンとたたいて色模様をつけていきます。

配色やレイアウト、色の密度など其々の個性がよく出た涼し気な壁面装飾が完成しました。

長い夏休みも終わりました。

活動が制限される中でも工夫を凝らして最大限に楽しく過ごせました。

カテゴリー: みかん稲葉荘

6~7月にかけての活動

宇宙系(?)バンド「STARS(スターズ)」構想中です!

STARS(スターズ)は、演奏力の概念にとらわれず、喜び・楽しみを音楽にのせて身体いっぱいに表現するバンドです。一人ひとりが輝けば、可能性は無限大∞!!ぴったりくる言葉さえも見当たらないので宇宙系?と表現させていただきました。

今は、布テープで手作りした太鼓の練習中です。大きな音は出ませんが、しっかりと張りがあり、叩く感覚を楽しめます。バチで叩いたり、脚に挟んで手でたたいてみたり。太鼓を持つと、みんな楽しくカッコよく、夢中になって演奏します。「太鼓の達人」のYouTube動画に合わせて、ゲーム感覚で叩くと、集中力はさらにアップ!色んな曲を楽しんで演奏しました。今後、宇宙系バンドSTARSから、何が生まれるのか!乞うご期待!

ゴーヤの収穫(園芸部)

園芸クラブで植えたゴーヤは、日当たりの良い屋上で大きく育ちました。ハサミでチョキンと収穫を楽しみました。

次に控えたピーマンの収穫も楽しみです!

虹(作る描く)

つくるえがくでは、「虹」を作りました。カラフルな紙や布、ビーズなどを色分けしてボンドで貼り付けました!

ジメジメした梅雨の空気を吹き飛ばしそうな爽やかなカラーリングでプレイルームの雰囲気も明るく爽やかになりました。

生き物観察

現在サワガニやオタマジャクシなどを飼っています。

生き物の好きなお友だちは一匹一匹に名前をつけて話しかけたり、食事を与えたりして観察を楽しんでいます。

一つひとつの命の尊さを生き物観察をとおして学んでいます。

カテゴリー: みかん稲葉荘

ありがとうの気持ちにかえて

このご時世の制限される活動の中でこれまでできていたことがなかなか行えず、楽しく過ごすための工夫を試行錯誤しています。

密を防ぐための配慮として、少数のグループに分かれてのおでかけ。お出かけ先も広い原っぱや河川敷などの空が近く感じる場所へ。

できないことよりもできること、できたことに着目して日々の活動につなげています

母の日のプレゼント

おでかけ先の人がまばらな緑地公園や河川敷でシロツメクサの花を摘んで束ねて母の日のささやかなプレゼントをお母さんへ贈りました。

「いつもありがとう」の感謝の気持ちを子どもたちからご家族さんへ贈ることができました。

在宅自粛中のお友だちとのコミュニケーション

その日の活動をビデオ通話を通してご自宅とみかんで一緒に行っています。

豆苗の再生実験は経過結果報告も互いに行えて皆とても楽しそうでした。

季節の製作

端午の節句に因んだ鯉のぼりの壁面装飾は目の部分が空いていてお面になるように作りました。

こちらのお面もビデオ通話でお友だち同士でみせっこしたりしてコミュニケーションツールにもなりました。

自然観察

こちらも、人のまばらな昆陽池公園や武庫川河川敷。

昆陽池の周りの遊歩道を一周すると運動不足も解消できます。

池の浅瀬の歩道ではザリガニ釣りもできるので子どもたちの大好きなザリガニ釣りを!

武庫川河川敷は遊具はなくても遊び方は様々です!

わたしたちは身近な自然観察や自然体験も大切にしたいと考えています。

マスクの製作

必要なマスク不足のなか「無ければ作っちゃえ!」ということで、靴下を加工した手作りマスクを製作しました。

こちらもご自宅のお友だちとビデオ通話で作りあいっこをしてコミュニケーションを楽しめました。

ベランダ菜園(クラブ活動園芸部)

クラブ活動では園芸部で新たにベランダ菜園を開始しました。

まずはミニトマト2種、ピーマン、苦瓜(ゴーヤ)。

苗植え、水やりを職員と子どもたちとの共同作業として行っています。

皆、収穫が待ち遠しく収穫ができるころにはクッキングなどの活動もできるようになるよう願っています。

これからもしばらくはこのような状況が続くかもしれませんが、わたしたちは子どもたちと共に日々の中にささやかな幸せの種をみつけて、 生きる喜びを分かち合いたいと考えます。

カテゴリー: みかん稲葉荘

休校時の取り組みとおでかけ

まずは、皆さん進級進学おめでとうございます。

ウイルス感染拡大の渦中の長い春休み、中々思うように活動もできない中ですが私たち職員、ご利用の児童たちともに出来る限りの衛生管理のもとノビノビと楽しく過ごす工夫に取り組んでいます。

おでかけは風通しの良い河川敷や近隣での歩行訓練を兼ねたお散歩。

農業公園などで春探し。

食いしん坊なお友だちは野草刈りに夢中です!

屋内では壁面装飾の製作。きれいな桜の木がプレイルームを和やかに!

恒例のお楽しみ会、駄菓子屋みかんにみかんシネマズ。(3月の取り組みで現在は食品提供は自粛しております)

職員の見守り協力のもと児童たちで準備段取りします。段取りも繰り返し行ううちにスムーズに行えるようになってきました。

自立活動も目標をもって楽しんで行えています。

衛生、清潔も心掛けて手洗いはバースデイソングのメロディに乗せて

さよならウイルス♪

さよならバイキン♪

さよなら さようなら~♪

さーよならバーイキーン♪

と歌い終わるまでの約20秒ほど楽しみながらしっかり手洗いを行っています!!

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

防災訓練

防災計画の更新と阪神大震災の教訓を踏まえて今年も1月中旬の防災訓練を行いました。

児童たちだけでなく職員も防災の意識や避難の流れをしっかりと把握して、いざ有事となった際に落ち着いて行動できるか?そんな意識付けも念頭に行いました。

ヘルメットの装着方法

開所前に先ずは職員が伸縮式のヘルメットの装着を試してみます。

蛇腹になっていて縦に伸縮する収納に便利なヘルメットですが、いざ装着を試みてみると装着のコツを掴むまで少し時間がかかりました。

開所後の防災訓練で児童たちに装着してもらいます。

職員がしっかりと装着方法を把握していたので児童たちもスムーズに装着が行えました。

緊急避難時の持ち出し物品、防災グッズの説明

救急セットや非常食、防寒グッズやラジオ、衛生用品等々の玄関前ロッカーに設置している非難時持ち出しリュックの中身を職員から説明。どうして必要なのか、どんなときに何をどのように使用するのかを一つ一つ理解を促しながら説明行いました。

非常食の試食

非常食として常備しているカンパンを試食してみました。

初めて見る、初めて味わうカンパンは賛否両論。「おいしい!もう一つください!!」という声が半分「味がなーい、、」という声が半分でした。

緊急避難先への誘導

「お・は・し・も」のおさらいをしてから職員の誘導のもと玄関→第一非難場所のみかんの木の駐車場→防災計画で指定した緊急避難先へと歩いていきます。信号など交通ルールの確認も行いながらの歩行訓練も兼ねています。職員も落ち着いて誘導が行えました。

これからも防災訓練を定期的に行って非常時に備えて職員、児童ともに落ち着いて有事の際の行動が取れるように心がけていきます。