カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます!

昨年から年が明けてもまだまだ緊張が解けないご時世ですが、1月4日の初開所から児童、職員ともに元気いっぱいに過ごしています。

開所日から少人数に分けて恒例の初詣を行いました。

各々が今年はこうありたい、こうなって欲しい等の願いを祈願し本年のみかんのスタートです。

屋内でもお正月らしく・・

書初め

各自が好きな物事や抱負などに思いを馳せてしたためました。

羽子板遊び

羽子板はダンボールに児童の紙工作を貼り合わせた児童と職員の共作です。

天井からぶら下げた風船を板でパスし合うので安全対策もばっちりです!

だるまさんの目入れで福笑い

きっちりと正確に顔のパーツをレイアウトする児童、楽しみながら面白レイアウトする児童いろいろですが、皆のびのびと自由にお正月遊びを満喫しています。

ご報告が遅れましたが昨年末もたくさんのイベントで楽しみました。

Xmasは

ミニコンサートで職員の楽器演奏を鑑賞しました。

児童のリクエストに応えてギター、キーボード、パーカッションでのプチバンド演奏。飛び入りでゲストのご協力もあって大盛況でした。

Xmasソングの演奏に合わせてサンタクロースに変身するお友だち。

「あわてんぼうのサンタクロースさんベルトを忘れてますよ!」

来年はわすれないでね。

年末、最後の土曜日は、みかんの木の忘年会。

職員と一緒にチームを組んで、演目やチーム名も各自で話し合って決めました。グループごとに練習を重ね、いざ披露!!

ダンスチームや職員のモノマネにマジックショーなどなど普段から児童たちが遊び時にたのしんでやっていることの集大成!?みんなの前で上手に披露できました。鑑賞マナーも満点、年末の笑い収めは楽しいひと時でした。

まだまだ油断が許されない状況ですが、2021年も元気いっぱいにみかんでの活動を行っていこうと思います。

本年もよろしくお願いします!

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

年末のご挨拶

今年も本当に大変な一年となりましたが、皆さんに支えて頂き、無事にこの日を迎えることができたことを心より感謝申し上げます。


今までとは違う生活習慣にへこたれることなく、順応していく子どもたちに無限の可能性を実感した一年でした。
幸い転じて福となす!!人とのつながりを深め互いを支え合うことの大切さをまなびました。来年も夢や希望を持つことを忘れず『今』を大切に明るく元気に過ごせることを願っています。
っというわけで今年も夢の木がたわわに実っています。


夢を叶えるみかんの木!!喜びの種蒔きを来年も頑張ります!!

皆さま良いお年をお迎えください。

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

秋の収穫体験

毎年恒例の秋の収穫体験を今年も収穫体験を楽しみました。

茄子の収穫

猪名寺みかんより紹介して頂いた田能の農家さんで茄子の収穫を体験させて頂きました。

「ナスビが好きな人??」

「・・・・・・・・・・・」半数、、、、、、、、、

「はーい!」半数

今も昔も変わらず茄子が苦手な子どもは多いですが収穫体験となれば、みんなワクワク盛り上がります。

雨上がりでぬかるみもあるため長靴着用したうえでさらに足元の安全確認を各自行って楽しく体験できました。

農家の方に食べごろの茄子をえらんで頂いてハサミで切る箇所と切り方を教えて頂き各自無事収穫!

持ち帰った茄子をご家族様が調理して苦手な児童も茄子が食べれるようになったかな??とても気になります!!

サツマイモ掘り

毎年恒例のサツマイモ掘りは学年が上がっていく都度に皆の収穫テクニックが向上しています。

みかんに通いだした頃は小学生だった児童も今では最年長で高校1年生になりました。

毎年繰り返し行う事で、これまで苦手だった土いじりも、芋を折ったり傷付けることなく収穫することもできるようになりました。

各自が掘った芋の目方を量って一番の重量を競ってみました。

今回の一等賞は499グラム分を掘ったお友だちでした。

今年は情勢に考慮し収穫後のたのしみのクッキングを行いませんでしたがご自宅でそれぞれ美味しくいただきました。

来年は春夏秋冬とおして季節のお野菜の収穫を行おうと考えています。

念願の施設内でのみかん菜園も開始したいところです。

季節の収穫体験を通して野菜が苦手な児童にも「食べたいな」と感じてもらえたらと願います。

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

HALLOWEENでお化け屋敷!&トリックオアトリートツアー

今年もハロウィンの企画を楽しみました!

みかんの館(お化け屋敷)

「ミイラをつくりたい!」

一人の児童の発信にお友だちが飛びつき
いつものやりたいスパイラルに・・・・

職員も賛同し、等身大ミイラを作って『みかんの館』というお化け屋敷をおこなうことになりました。ミイラからはじまり、次々とお化けリクエストが上がります。では、作業分担開始ということでお化け屋敷という1つの目標に向かって、皆で共同創造です!!!

当日・・・・
お化け屋敷の順路やミッション(各お化けに対峙しやらないといけないことがあるんです)の説明を聞きます。
手作りのマントでふん装して懐中電灯を持ってお化け屋敷探検開始!

お化け屋敷の遊び方やルールの説明も児童たちで行ってスタート。

まずは「コウモリの森」

「幽霊の井戸」

「トイレの花子さん」

「ミイラ」

「お化けのピアニスト」

いつものように大盛り上がりのイベントとなりました。
探検だけでなく、お化け俳優さんたちも誕生し、それぞれのスタイルで楽しみました。
1つのものを皆で作り上げる喜びを味わい文化祭のよう!
次は夏の肝試しかな・・・・?

トリックオアトリートツアー(スタンプラリー)

活発だった交流も自粛中、少しでも他のみかんの先生方々お友だちのハートを感じたくて、トリックトリートツアーに出かけてきました。

目印は自分たちで作ったカボチャのカード!!沢山のみかん系列店舗の方々が目印を貼ってくれました。

カードを見つけたら、1〜2人でピンポン押してご挨拶→カードを回収→ラリーカード(店舗地図)にシールをはります。

スタンプラリーだけの予定が、先生方が出てきてくださったり、お菓子をごよういしてくれたり、サプライズで扮装したお友達まで!!!

感染対策を意識しながらなささやかなコミュニケーションタイム!皆さんのご協力♡本当に感謝です。お陰様で楽しいひと時となりました。

来年からレギュラーイベント決定です。今回は時間がなく訪問に限りがありましたが、来年こそは全店舗制覇と子どもたちと意気込んでおります!!ご近所さんや他関係機関の方々も広がり繋がれると嬉しいなぁ・・・

みかんの木の関係者さま御覚悟を♡みかんの木の愉快な仲間たちがトリックオアトリートでお邪魔いたしますよー。

※下心はありません!はい!それは絶対にありません!!来年も皆さまの店舗に子どもたちがキラキラした瞳で♡+α?を頂きに参ります…

コロナが早く収束し、皆さんと来年は賑やかに交流できること願っています。

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

おとどけみかん発足!(自立活動)

新プロジェクト立ち上げました!

イベント、企画好きのみかんの木。
わたしたち!誰かが何かを何気なく口にしたこと、楽しんでることを皆んなで共有することが大好きなんです!!
他人の目や失敗を気にして行動しないなんてありえない!!

何にでもみんなでチャレンジしたいのです!
子どもたちにはバリアなんてありませんっっ!

と、いうわけで、、

またまた新プロジェクトが立ち上がりました!

その名も
otodoke mikan
〜愛と元気をおとどけします〜

みかんの各お店からみかん事務所、事務所からみかんの各お店への書類やその他お届け物。

配達伝票も手作りして、名刺に自身のネームも入れます!

わたしたちが届けたいものは、、、、、
等身大を元気に明るく生きる私たちみんなのエネルギー!!
それは、ほんとにほんとに愛♡なんです!
おとどけして欲しいものはありませんか?
もれなく私たちの愛がついてきますよ。