カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

収穫体験!!

こんにちは!園田第二です。

今年の梅雨はよく雨が降りますね。ジメ〜とした日が続き食欲が低下している今日この頃ですが、負けないように頑張っていきましょう!

今月は収穫体験をしに命の花の畑へ行き、貴重な体験をさせていただきました!

まずはじゃがいもです♪

前日がすごい大雨で行けるかなぁと不安でしたが当日は無事晴れてくれました!

子供たちもそ朝からわそわで、いつもより早めにはじめの会を終わらせて畑まで車でレッツゴー!!

畑について順番に4人ずつお話を聞いていざじゃがいも収穫!!!

葉っぱを引っ張ってたくさんとれたじゃがいもにみんなにっこり笑顔がこぼれます♪

終わった後も袋を大事そうに抱えている子どもが何人もいてほっこりしました。

そして、1週間後には、葉玉ねぎの収穫にも行きました。この日も子供たちを歓迎してくれるような晴天。      長靴を履いて出発!あったあった、土の中から半分位顔を出している艶やかなまあるい玉ねぎ達。

大きくて葉っぱが元気なものを選んでね。と農家の方から言ってもらい、子どもたちはどれにしようかなぁ?と迷う子や直ぐにこれ!と決めて抜く子もいました。うんとこしょ!と強い力を入れなくても気持ちの良い位にスポンと簡単に抜けるので、達成感もひとしおです。

根っこにごっそりとついてきた土には小さな虫もついていて、昆虫やネギの香り、土を踏む感触など自然をたくさん感じることができた一日となりました。

収穫したじゃがいもでポテトチップやカレーにして食べたよ、という報告も頂き、今回の玉ねぎもどんなおいしいお料理に変身したのかの報告を聞くのを楽しみにしています!

いつも貴重な体験をさせてくださる農家の方や他店舗の皆様に本当に感謝しています。今後も機会があれば子どもたちに様々な体験をさせてあげたいと思っていますのでよろしくお願い致します。
少しずつ暑さが増してきていますので水分補給や塩分補給に気を付けながら元気に楽しく過ごせたらなと思います!

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

母の日

照りつける日差しにも夏の気配が感じられるこのごろ、お変わりありませんでしょうか。

今年の近畿地方の梅雨入りは、観測史上最も早かったそうです‥!そんな不安定な天候にも負けず、水堂メンバーは毎日元気に過ごしています!

さて、今回は5月の母の日特集をお伝えします!

皆さんは母の日に感謝の気持ちを伝えられましたか??

今年の水堂はぬか漬け+ステンシル風似顔絵アートに挑戦です。

ぬか漬けは袋に入れてひたすらもみ込みます!なんとも言えない感触に驚きと楽しさが入り混じりながらも、美味しくなることを願ってひたすらこねこねしながら頑張りました!

ステンシル風似顔絵アートでは、各自が好きな色を選択しながらパーツごとに塗り分けていきました!細かい作業ながらも最後まで集中して、大切な人のために頑張ります!水堂の制作時間はどんな作業であれ、決まった色に捉われず、色をつける楽しさや自らが選択して作業を進めていくこと、なにより作ることの楽しさを大切にしています。

ぬか漬けと似顔絵のセットという斬新なプレゼントでしたが、水堂メンバーらしいオリジナリティ溢れるプレゼントを届けることができました!

そして似顔絵にご協力いただいたお母様方、有難うございました。

まだまだ大変な状況が続いておりますが、水堂でも感染対策を徹底し少しでも快適な環境を、そして心地よい空間と時間を提供できるよう努力して参ります。

次回の更新もお楽しみに!

カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

七松店 梅雨制作

みかんの木 七松です。
今回は梅雨の制作活動をご紹介します。

雨が続いてなんだかだらけてしまう…梅雨を楽しめるように傘やレインコートを制作に取り組みました。

⭐︎傘のガーランド⭐︎
紙皿にペンやシールで模様をつけます。紙皿の外側はハサミでナミナミに切ったりギザギザに切ったり。くるりと丸めてモールで取っ手をつけると小さな可愛い傘の出来上がり♪
いつも使っている傘とは一味違う傘が沢山できあがりました!

⭐︎レインコート⭐︎
いつもは傘かバギーの雨具を使用される利用者様たちに着てみたいレインコートをデザインしていただきました!好きな色のレインコートに好きな模様を入れていただきます。こちらの制作では絵の具を使う利用者様もいて可愛い物やかっこいいレインコートが完成していました。

レインコートでみんなが並んでいる上には大きな傘が2つ!こちらの作品はみんなが描いたものです。
ペンを持って描き描き。手型スタンプを使ってペタペタ。雨降りが楽しくなる傘ができました!

雨降りは何かと大変ですが、梅雨明けまでもう少し?
みかんで楽しく過ごしていただけたらと思います!

次はみかんで何を作ろうか…乞うご期待ください!

カテゴリー: みかんの木 西立花1F生活介護 みかんの木

みかん西立花5月活動報告

少し肌寒い春から、半そででも過ごしやすいような初夏の移り変わりを感じるこの頃です。

皆様いかがお過ごしされていますでしょうか? 

新型コロナウイルスの影響で行動が制限されてしまう日々ですが、みかん西立花では感染予防を考慮した上で活動を行わせていただいています。

今月は5/9(日)に母の日があり、西立花店の近くで営業している花屋さんにお買い物に行く事に!車椅子でも5分とかからない場所でしたので、スタッフと一緒に短時間ではありますがお出かけしました。

フェイスシールドを着用可能な利用者様は装着していただき、店員さんご協力のもと無事お母様の贈り物を買うことができました。

選んだお花は母の日の定番カーネーション!可愛くラッピングされたお花は、送迎時利用者様からお母様に直接お渡しさせていただきました。贈り物を渡せて満足げな表情の利用者様もいれば、渡す直前になって照れてしまう方も!  素敵な思い出作りのお手伝いができたのであれば幸いです。

また、5月のイベントとして前回のブログでも紹介した「こいのぼり」の制作についてもご報告します!

定番となっている壁飾り制作。今回は5/5こどもの日にちなみまして、こいのぼりを飾り付けています。

うろこ模様から目に至るまで利用者様それぞれ個性的にかわいく制作してくださいました。

制作に至る際、ちょっとしたハプニング(?)も。こいのぼりのそもそものモデルとなる魚の模様ってどちら向きが本来正しいのか・・・皆さまご存知でしょうか? 

とある制作日、ブログ著者である私は鱗模様は【く】の文字をイメージしていました。

一緒に作る利用者様と共になんの疑いもなく楽しくこいのぼりの【く】模様を量産していたのですが・・・それを見ていた他のスタッフから「え!?」と突っ込みが!? 私たちはなんのことやら呆然としていたのですが、スタッフが検索してくれた魚の鱗模様は【く】ではなく、どちらかと言えば【つ】が正しかったのです・・・!

今までの価値観が覆された衝撃の一コマでした。もちろん制作としてはどちらの模様でも利用者様のお好みで構わないのですが、私も一緒に制作していた利用者様も「知らなかった・・・。【く】と思ってた・・・」と一言。

「知ってたら【つ】にしたのに・・・」と思わず笑ってしまった私と利用者様。

今回の制作のおかげで一つ知識を身に着けることができたのでした!来年は【つ】でリベンジしようね!と約束をし合いました。皆様ももし来年こいのぼりをイラストで描いたり、作る機会があればご注意を!

来月の制作は梅雨シーズンということでオタマジャクシの制作を予定しています。

また、今後は来る6/20。父の日に向けて何か制作できたらと考えています。ぜひ楽しみにお待ちください!

早めの梅雨入りで蒸し暑い日々が続いていますが、皆様体調に気を付けてご自愛くださいませ。

ご閲覧ありがとうございました!

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん 杭瀬店 5月後半 活動報告

みなさま、こんにちは。いかがおすごしですか?

今年は例年になく梅雨入りが早くなりましたね。本来なら5月は爽やかな五月晴れのはずが、本格的な雨の季節になってしまいました。お母さん方の悩みはなんと言っても洗濯ではないでしょうか? 『乾かない!!!』と言う声が聞こえてきそうです.

子どもたちの反応は千差万別です.雨に少しでも濡れるのを嫌う子や、反対に喜んで自ら水溜りにダイブしてしまう子や雨でも晴れでも同じように過ごす子など、それぞれそ子どもたちの性格が顔をのぞかせています.

いやな梅雨を乗り切るために梅雨の利点を考えてみました。

①梅雨の晴れ間があることで晴れの日のありがたみが身に沁みる.
②紫陽花(あじさい)など梅雨の花が美しい
③ 傘の花が咲く

気休めにしかなりませんが試しに梅雨の良いところを考えてみてくださいね。

みかん杭瀬では5月後半は

①文章をつくろう ❷
②迷路

に取り組みました。 それぞれ説明いたします。

① 文章を作ろう❷

5月の前半で単語をつなげて文章を作る試みをいたしましたが、今回は文節・助詞を意識できるように区切って、さらに難易度がアップしました。

子どもたち1人ひとりにあった文章(鬼滅の刃が好きな子にはキャラクターの名前を使用した文章)を作り取り組みやすいよう工夫しました。最初はたくさんの言葉のカードがあり、一瞬見ただけで『できない!』や 『わからへん!』などが聞こえてくることもありましたが、私たち職員はこれを予想して説明の仕方を考えていました。『まず、誰がするのかな?』と主語に気づいてもらうようにして少しずつ進めました。

『〜〜〜へ』 や 『〜〜〜を』を改めて学習する良い機会になりました。最初は乗り気でなかった子も文章が出来上がると嬉しそうな笑顔が見られました。私たち職員はこの笑顔がみたかったのです!

② 迷路

迷路は目と手の協応を考えて取り入れました。目から取り入れた情報に対して手を使って適切に処理をする能力を高めることが目的です。レベルは様々で子どもたちに適した難易度を選びました。最初は少し簡単に感じるものから始め徐々に難しくしていきました。

初日はあまり考えずに手だけが先行して壁に当たると向きを変えるといった様子でしたが、3回目、4回目になるとまず、目で進む進路を確認して、行けそうであれば手を動かすという姿が見られました。

迷路や本読みが極端に苦手なお子さんは、まず見ようとしているものを確実に捉え、それをはっきり見て認識する必要があります。視力に問題がなく、よく見えているように見えても、実は 『見る力』に弱さがあり、本当の意味で見ることができていない ということが起こっている可能性もあります。 みかん杭瀬店ではこれからも 目と手の協応 を重視して課題に組み入れていきます。

普段の活動の様子もご覧ください。

次回、6月のブログを出す頃には梅雨が明けていることを願っています。みなさまに、このブログを読んでいただけることが私たち職員の励みになっています。 ありがとうございます。