カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

製作「こいのぼり」

今年も5月5日の子どもの日に向けて、

こいのぼりの製作に取り組みました。

その前に端午の節句に飾られる

こいのぼりの由来の話から始めました。

1つは、我が家に男子が誕生したことを天の神に告げ、

「この子を守ってやってください」と願って、目印に

したものがこいのぼりと言われていること。

2つ目は、鯉の上に泳ぐ五色のヒラヒラしたものは

「吹き流し」と言い、子を脅かす悪いものから

守ってくださいという「魔除け」の意味があること。

難しい話ですが、こいのぼりは「自分を守ってくれる魔除け」

そんな言葉をちょっと心に秘めながら、

今回は磁石を使い、”ペタッ,,とくっつく感触も楽しめる

こいのぼりを作りました。

ウロコは消しゴムのハンコで。

細かい作業も指先を使い一生懸命です。

ホワイトボードにくっつけて記念撮影?

今年はお家の冷蔵庫にくっついて泳ぎました。

みんなを守ってくれていますよ。

日本の伝統文化。その意味もちょっと考えながら

製作することも大切な事ですね。