7月は2名の誕生日児がいて 皆でドーナツを食べたり ハッピーバースディの歌を歌ったり 質問コーナーでは、○○君は何が好き?食べたいものは何?等の質問が出ていました。
最後は皆で記念撮影をしました。
日常動作訓練
今回は毎日の時間割の中にある訓練の様子の一部です。
ウォーカーと呼ばれる器具を使ったり、自力で歩く練習をするのですが皆いつもやる気マンマンで行っています。
足が交差しないように、かかとから足が地面につくように声かけ、補助をしてもらいながらゆっくり、一歩ずつ進むメンバーさん。
いつも歩く距離は短めに設定しているのですが規定の距離を歩いても「まだ頑張ります」と言ってくれる事も多々、本人の意志と体調の考慮もいれて継続は決めています。
筋力維持の為にも毎日行っているのですが最近は器具をみかけると自分から「いつやるんですか?」と尋ねてくれます。
メンバーさんの意欲に応えようとスタッフも熱意をもって指導させてもらっています。
段々なれてきて、歩き方もスムーズになり、歩行距離も少しずつ伸びてきました。
色々な活動体験の幅を広げる為にも続けていきたいと思います。
親子交流会
〜親子交流会・みかん猪名寺〜
8月恒例となりました 『親子交流会』を今年も開催致しました。
今回は、普段のみかんでの活動を 一緒に親子で楽しんで頂く事をテーマに、銭太鼓の発表会を盛り込んだ内容となりました。
まずは 『誰にだってお誕生日』の曲に合わせて
親子一緒にみんなでダンス!
このダンス、猪名寺では お誕生日会のはじまりにみんなで踊ります。
個別課題で1ヶ月のカレンダー読みをしていますが、今は何月?に合わせて、自分の誕生月を意識できるようになればと取り組んでいます。今日は お母さん達も皆んなで 自分の誕生月に『はーい!』とお返事!大勢で踊って盛り上がりました!
次はリクエスト体操という事で、お当番の子供達に事前にお母さん達に『見てみたい体操アンケート』を取ってもらいました!
今回は『アンパンマンのサンサン体操』と『ラーメン体操』の2曲を披露!子供達が大好きな体操、恥ずかしがっているお友達もいましたが
普段楽しく体操している雰囲気が、伝わったでしょうか。
そして、、音楽遊びの1つとして取り組んでいる銭太鼓!この発表を楽しみにしているという声も多く寄せられていました。
演奏席はいつもの活動と同じく、クジで決めました。いつもと同じ流れなのでスムーズにスタンバイ!
大勢のお客様を前に、調子の良し悪しの差はみられましたが、練習の時にはなかなか実力を発揮してくれなかった子が、 全曲見事に演技したミラクルな場面あり、
普段通り 笑顔いっぱい披露してくれた子供達の姿ありで、本当に素晴らしい演技発表となりました!
たくさんの拍手を頂き、子供達のやりきった顔と笑顔が忘れられません。
この成功体験がまた次の取り組みへの励みになってくれることと思います。
そして最後は親子でおやつタイム!
おやつの時間のお楽しみとして、時々、ドーナツ屋さんのレストラン学習をみかん内で行います!
今日はそんな様子も保護者様に見ていただきながら、ドーナツをおやつに頂き、楽しい歓談の時間となりました。
暑い中たくさんの保護者様にお越し頂き、本当にありがとうございました!
「成長が見られてうれしかった、次回も絶対行きます!」等、たくさんの嬉しいお言葉を頂戴しました。
いつもあたたかく見守り、猪名寺店を応援して頂きありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。
~アイスクリーム作り~
『夏休みだからこそできることをしよう』ということでみかん通信に「やってみよう!」の項目が増えました。
その第1段は、アイスクリーム作りです。
隣の部屋のジムサーキットで思い切り身体を動かし準備運動&食べる為の下ごしらえ・・・
まずは職員が見本を。(お手軽にできるのでよければやってみてくださいね♪)
①ジップロックに牛乳200mlと砂糖を大匙2入れる
②空気を出来るだけぬいて閉じる
③大き目のジップロックに氷と塩を5:1の割合で入れる
④先ほどの③の中に②を入れ空気を抜きながら閉じる
⑤もれないようにもう1重袋に入れる
⑥バスタオルに⑤をキャンディのようにつつむ(紐やゴムで結ぶ)
⑦両端をもって大縄跳びのように回す(2分から5分。回す速度により違うので時々中身を確認しながら調整しました)
牛乳がアイスになっているのを見てびっくりな表情の子ども達。
「いっぱい回さないとおやつは牛乳かも~?」なんて冗談に「え~。アイスがいい!」とお友達と協力しつくりました!
途中できてるかみてみると「できてるかなぁ~?まだ牛乳やわ・・・」とまだまだ頑張りやっと完成!
できあがったアイスにフルーツなどをトッピングしいただきます!
普段買って食べているものを自分達で作れたのが嬉しかったようで「これから作ってたべれる!」「これ売ったらいくらかなぁ?一万にしよ!」なんて話しているお友達もいて大成功の『やってみよう!』でした。
流しそうめん
今年初の流しそうめんをしました。
台を組み立て・・・スライダーを設置・・・こどもたちはわくわくした表情で待ってくれています。準備完了!水が流れると・・・・「わぁ~!!」と拍手で始まりました!(衛生面上、そうめんをすくうときにはフォークをしています。)
流れてくる素麺の速さにびっくりな子ども達。なかなか取れない・・・けど素麺が食べたい!と何度も挑戦し、そうめんが取れると嬉しそうな笑みを浮かべ食べていました。途中、「ざるの方〔下流の受けざる〕に行ったらたくさん食べれると思う!」となるほど!な名案を思いついたお友達もいたりとてもにぎやかな雰囲気で楽しむことが出来、暑い夏にピッタリ楽しめるイベントとなりました!
あっという間に8月になりました・・・夏休みだからこそ楽しめる活動をたくさん取り入れ楽しく過ごしたいと思います。