カテゴリー: みかん稲葉荘

十五夜の装飾 生け花

十五夜、中秋の名月に因んだ製作として、ススキなどを使用した生け花に挑戦しました!

ススキの他に生活介護の事業者さんから購入した花束のお花、みかんのガレージに生えていたオシロイバナなど形式や作法にとらわれず自由な発想で活けてみました。


皆、初めての生け花でしたが配置や彩りを一人ひとり想いおもいに、お友だちと一緒に考えたり、とても楽しく行えました。

とても華やかで季節を感じられる秋の装飾が完成しました!

カテゴリー: みかんの木 水堂

アートカフェ 2017 西難波第2×水堂

約半年間をかけて西難波第2のご利用者の皆さん、そして水堂メンバーたちと、個別作品の制作の他、合同作品を制作をしてきました。

平成29年8月17日、その集大成をみかんの木水堂店舗で開催した「アートカフェ」にて展示。

各自が個別の作品を制作する他、合同制作ではメンバーさんそして職員、そこに関わる全ての人が創り上げる空想の街を制作してきました。

創造することが難しい、作ることが苦手、上手に作れないし何を作ればいいのかわからない・・・

皆がみんな、何かを作ることを得意とするわけではありません。
物作りが好きな人もいれば、好きじゃない!という人だっています。
でもそれは苦手意識であったり、こうでなければならないという思いからくるものだと思います。

だからこそもっと自由にのびのびと、家がどんな形をしていようが、どんな色を塗ろうが、どんな動物を作ろうと、楽しい!という気持ちを大切に取り組んできました。

この空想の街ではあらかじめ3つの朝・昼・夜というテーマだけを決めて各自が作ってみたい、やってみたいという思いに重きを置いて制作に取りかかりました。

家を作ってみたい、じゃあ家の周りの草木や花を作ろう!
自動車を作ってみたい、じゃあ道路が必要だ!

そうやって自分の周りにいる友達や職員関係なく、そこに集まる全ての人たちが考え、創造し繋がって出来上がった作品です。

そして各自の作品は、長期間かけて少しずつ創り上げてきたものです。
各自が得意とする分野に集中し、敢えて制作という時間を設けず、描きたい時に描く、作りたい時に作るというかたちで取り組んできました。

見本やお手本を見せて作るものではなく、作りたいものに対してどんな材料を使ってみたいか、どんな形にしたいか、1つずつ一緒に考えたり相談したりしながら完成させます。

自画像を描いてみたり、イラストが得意な人は様々な画材や材料を用いていつもとは違うイラストを描いてみたり、編み物をしてみたり・・・

月に1回程度の交流を重ね、ああでもないこうでもないと言いながら数多くの作品が完成!

自分たちが作った作品を展示する機会や観賞する機会、そしてそういった場所は学校を卒業すれば数少ないものだと思います。

今回のアートカフェはただ作品を展示することだけを目的としたわけではなく、自分達が作ったものを展示、観賞し、1つの大きな目標に向かって数多くの人々が協力し合うこと。
そして立場関係なく多くの人々と協力し合う中で感じる気持ちや、作品を完成させて感じる達成感や喜びを大切にしてほしいという目的もありました。

西難波第2のご利用者様、そして水堂メンバーたちで作り上げた「アートカフェ」という大きな空間。

ご来場いただいたご家族各位、関係者様、本当に有難うございました。

カテゴリー: みかん稲葉荘

身近ないきものに触れてみる③ 虫捕り~公園遊び

今年の夏休みもとても暑かったですね。
それでも、みかんの木デイのお友だちは毎日元気いっぱいに近所の公園で身体を動かしました。
ブランコ、ジャングルジム、その他のアスレチック遊具で身体を動かして元気いっぱい遊んで沢山の汗を流しました。

遊具遊び以外にも、持って行った虫捕り網でセミやバッタを追いかけて捕まえ、虫かごにいれて観察することに夢中なお友だちもいました。

初めて虫に触れるお友だちは虫の形状や動きを不思議そうに眺めます。
虫が苦手なお友だちを虫を持って追いかけっこするイタズラっ子なお友だち、「キャー!!」と叫びながら逃げ回る虫が苦手なお友だちのどちらも楽しそうに笑顔で走り回ります。

昆虫の観察などを通して興味の幅も広がり、虫捕りで動くことで体力の強化にも繋がりました。
9月に入りセミの声も聞こえてこなくなり「早く来年の夏休みにならないかな~」と早くも次の夏休みが待ち遠しい様子です!

カテゴリー: みかん大西

夏休みのおでかけ

夏休み。この時ばかりと色々な場所にお出かけしました。

「こんなことも体験してほしい」「こんな所にも行きたい」気持ちがいっぱいの大西の職員。

今年は遠出もしました。一部ですが、ご紹介します。

有馬玩具博物館。ご存知有馬温泉ですよ。

有馬温泉街の一角にある博物館。

ボタンを押すと奇妙に動くからくり人形。

「どうなっているんだろう・・・?」子ども達の顔も真剣です。

ブリキで作られたドイツの町並みを走る鉄道模型。

見ているだけでも楽しくなります。

木で作られた数々のおもちゃ。

ボールを転がすと曲がなるよ♪

子どもたちにとって最高の場所です。

篠山チルドレンミュージアム。

兵庫県篠山市の廃校になった中学校を再活用したミュージアム。

世界の10才。

民族衣装がいっぱい。早速お着替え、鏡の前でポーズ!

レーサー&消防士、かっこいいね!

酒屋のおじさん?

ひみつボックス。

さて、箱の中には何が入っているのかな?どのように遊ぶのかな。

赤ちゃんとミルク。こうかな・・・。

魔法の庭。

大きなシャボン玉、なかなか力が要りますよ。

考えて考えて、どうしたらできるかな・・・。

わぁー、できたよ。

昭和時代の本やおもちゃに職員も大興奮。

ひのきのいい香りに包まれた夢いっぱいの場所。

どちらもまた行きたいところでした。

カテゴリー: みかん園田

☆クッキング ピザ作り☆

夏休み最終日ピザを作りました。材料はサンドウィッチ用パンにピザソースを塗ってピーマン・玉ねぎ・ウィンナー・チーズを乗せてオーブントースターへ焼けていく間いい匂いが立ちこめ 子どもたちは早く食べたい!!と声を上げていました。
「ピザ作りをするよ」と子どもたちに話すと子どもの中には「どこで頼むの?」「どこで買うの?」と○ザハットや○ミ○ピザ等 注文して来るピザしか思い浮かばなかったようで 「作るよ」と話すと「えーっ」「ムリ」「そんな材料あるの?」と疑心・・・。
いざ 出来上がったピザをほおばると「おいしーい」と満面の笑顔を見せてくれてました。