ふであそびで、絵を描いたり、文字を書いて楽しんだので、
見本を見て、名前を書いたり、漢字を書いてみました。
どれもたいへん味のある作品に仕上がりました、台紙をつけて、持ち帰りました。
筆あそびは運筆にとてもよい活動なんだそうです。
楽しみながら、いろんな体験をしてもらえたら嬉しいですね。
児童デイサービスみかん塚口のブログです
塚口みかんでは ハロウイン製作活動を楽しんでいます。
ジャックオーランタンやおばけに顔を描いて、ひもを通して飾り付けをしています。
まだまだ増えます! おたのしみに!!
つづいて、発達さんの活動も紹介させてください。
発達さんは22・29日と2週でハロウインせいさくをしました。
見本をみながら、ハロウインカードに星、月、ジャックオーランタン、こうもり・・を
のりで貼りつけてくれました。
顔を描いてできあがり。一足早いですが、お菓子といっしょにお持ち帰りしました。
発達さんでは毎回、マイクを持って、おへんじを活動を行っています。
最初は恥ずかしくて、なかなかお返事できなかったお友達も、今ではマイクでお返事が大好きになりました。
最近では先生のまねっこで前に出てきてもらって、お友達の名前を呼んで、マイクを渡してくれます。
みんな先生役になってくれます。
リズムあそびではパラバルーンを広げて、飛び石を置き、音楽に合わせて、歩きます。
音楽が止まったら、ストップして、耳を澄まして、先生がいう色を聞いて、色のパラバルーンの上に立ってくれます。
とても楽しい様子です。
楽しみながら、チャレンジしています。
こんにちわ! 塚口では、土曜日は午前は発達支援
午後からは放課後等児童デイサービスを行っています。
午前の児童発達支援では、運動あそび・感触遊びを中心に手遊びや絵本、リズムあそびを取り入れて過ごしています。
身体をいっぱい動かしたり、指先を使ったりと楽しく活動しています。
午後からの放課後等児童デイサービスでは、稲野の自転車公園へ行きました。
公共の場所へのおでかけについて話し合い、ルールを守っておでかけしました。
自転車公園では、注意書きを職員が読んで、他のお友達の自転車を抜かさないことや、スピードを出しすぎないようにすることをお話しして、好きな自転車にレッツゴー!!
公共のルールを守って、楽しく過ごすことができました。
舞洲と自転車公園は子ども達の人気のお出かけ先です。また行きたいね!
こんにちわ!
塚口発達支援は土曜日のみ行っております。
22日29日のサーキット遊びとせいさく・感触遊びの様子などをお伝えします。
サーキットあそびでは、お友達にも飛び石や平均台の準備やお片づけをお願いしています。
自分たちで並べたサーキットコーナーで、次第にうまくバランスを取りながら飛び石や平均台を歩く姿が見られます。
順番にお友達の姿を見ることで、「がんばれ!」「やったね!」と掛け声が出てきました。
そして、2人で3人でと順番を抜かさずにサーキットを回れるようになってきています。
お名前を呼ばれると「はい!」と手をあげて、スタート地点で静止して待つことも上手になりました。
活発に動きたいお友達も少しづづ、自分で止まる時間が長くなってきました。
せいさくでは、季節感のあるものを紙皿うちわにして、すいかのたねや花火をゆびスタンプしました。
でんぐりがえりはおともだちがこんなのできるよ!と見せてくれたのがきっかけで、はじまりました。
丸太転がりも「どんぐりどんぐりころころ」の歌に合わせてたのしく活動しています。
みんなとても楽しく活動されています。
たのしみながらできる、微細運動や粗大運動を活動に取り入れています。