カテゴリー: みかん園田第2

暑さに負けずに!!

こんにちは。みかん園田第二です。

毎日暑い日が続きますね。

なかなか外にお出かけ出来ないですが子ども達は外にでたくて仕方ありません。

そこで、園田第二では曇りの日は少人数づつ短時間でお散歩に出たりしています。

最近の皆のお気に入りスポットは藻川沿いの阪急電車が間近でみれるスポットです。

線路沿いのフェンスにかじりついて電車が通るのを待ち構えています!

電車が通ると「きた~!「スゴ~イ!!」と皆のテンションが上がります!

少し遠いですが新幹線も見ることが出来珍しい新幹線が通るとツウな子のテンションはMAX!!すごく喜んでくれます。

気温があまり高くない日は(最近あまりないですが)日陰の多い公園や高架下の公園で水鉄砲等を使って水遊びをしたりします。

・人には向けてしないこと

・遊具の上にはかけない事

などきちんとお約束をして皆思い思いに遊びます。

皆元気だな~といつも感心してしまいます。

外に出かけた際はスポーツドリンクで水分補給。お部屋のクーラーを強めにしてクールダウン。

最近は曇りの日が少なく気温が高い日が多いので、涼んでもらう為に水を使った遊びを多くプログラムに取り入れています。

まずは園田第二ならではの休憩室と学習室の浴室を使った水遊び!

マンションの1室を2部屋使い一人ずつ個別に水遊びを行いました!!

もちろん換気や消毒を徹底して行います。

シャワーを頭からかぶる子。ウォーターガンで遊ぶ子。ペットボトルや牛乳パックのオモチャで遊ぶ子。遊び方は違えど皆とても気持ちよさそうにイキイキとしています。

水遊びが終わったら着替えの練習と洋服をたたむ練習を行います。

前後間違ってないかな?ちょうちょ結びできるかな?職員の声掛けでその子その子に合った練習をします。

洋服をたたむのも慣れない手つきで丁寧に頑張ります。あまりきれいにたためない子もいましたが皆きちんと洋服をたたむことが出来ました。

お部屋の中でも霧吹きを使って遊んだりします。濡れるのが嫌な子も居るのでお友達にはかけない事や壁にはかけない事をお約束しながら、自分にかける子やテーブルにかける子霧が出てるのを見て楽しむ子。やっぱり皆それぞれの楽しみ方があるみたいですね。

ミストで部屋の温度が下がってとっても涼しくなりました。

お次は、近年の恒例になりつつある夏祭りプログラムでの金魚すくいやスーパーボールすくい・魚釣り。

ちっちゃなビニールプールにお水を入れて金魚たちを浮かべて上手にすくえるのかな?

上手にポイを使って和紙が破れないようにそぉ~とすくいます。

今年は皆、和紙のポイでチャレンジ!!上手な子は本当に上手でたくさんたくさんすくってくれました。

すくえると皆とっても嬉しそうです!

皆が大好き水風船!!

部屋にブルーシートを敷いて水風船をたくさん作って投げたり握りつぶしたり時には踏んだり!

水風船を割って遊びます。普段は濡れるのを嫌がる子も水風船を追いかけて濡れたシートの上を歩いていきます。やった~!われた~!!子ども達の嬉しそうな声が聞こえます。

中には投げてもなかなか割れない水風船も有ってそんな時はエィっと踏んでしまいますw

皆でわぁ~わぁ~楽しんだ後は、濡れてしまった床を雑巾がけして乾かします。

皆雑巾がけも楽しそうにしてくれました!

まだまだ暑い夏が続きますが安全面に気を付けつつも皆で涼しく楽しく過ごしていけたらなと思います。

カテゴリー: みかん竹谷

地域のマリンバコンサート

いよいよ梅雨も明け、夏休みが始まりました。先月までのじめじめとした気候から一転、暑さでまいってしまいそうな快晴が続いていますが子どもたちはすこぶる元気にしています。

そんな竹谷店では先日地域の教会で開かれたマリンバのコンサートに参加してきました。

事前に静かにしておくこと、マスクをしっかりと着けておく事といった注意事項を説明し、教会へ。

中に着くと、子供たち用のスペースを用意して下さっていました。

演奏と演奏の合間に立ち上がって拍手をするといった事はありましたが、演奏中には皆しっかりと静かに聞けていました。成長!

最後には教会の方達の計らいで花束を渡す役を竹谷の子達にさせてもらいました。少し気恥しそうな様子でしたが、きちんと渡せています。

カテゴリー: みかん立花みかん立花第2

赤いおばけ提灯を作りました。

未就学クラスでは、みんなで新聞紙を破りをしました。
指先を使って新聞紙を何度も何度も裂き、細かくなった新聞紙を紙吹雪のように舞わせて遊び、元気いっぱいにはしゃいで、スカッとストレス発散にもなりました。

そんな賑やかなレクリエーションの後、気持ちを切えて制作に移りました。
夏と言えば、定番の肝試しですよね。
みかん立花で本格的な肝試しは用意できませんが、本格的なおばけ提灯なら子ども達と一緒に作れます!

底に小さな穴を空けたカップのお皿に赤い色を塗ります。
黒い画用紙の帯を用意して、丸い輪っかにしたらカップの下にノリや接着剤で貼りつけます。
穴の開いているカップに紐に爪楊枝などを括りつけたものを通し、テープでしっかりと留め、ぶらりとぶら下がるようにします。
カップ同士を対象に重ねて接着剤で留め、細長い画用紙の舌を間に挟みます。
丸い画用紙に黒いペンで模様を描き、目を作って好きなところへ貼り付けます。
最後は、紐と割り箸を括りつけ、しっかりテープで固定をすれば、立派なおばけ提灯の出来上がり♪

刷毛を使って、紅色の絵の具を丁寧に塗る子ども達は、みな一様に真剣な眼差しで、とても集中して出来ていました。

出来上がった提灯は乾くまで時間がかかるので、しっかりと乾かして持って帰りました。

カテゴリー: みかん塚口

【2020年7月】みかん塚口(児童発達支援)の活動報告

こんにちは。みかん塚口です。

7月から児童発達支援のお友だち4名全員が来所するようになりました。

『みんな揃ったね!』と嬉しそうに話していました。

それでは、2020年7月の児童発達支援の活動内容をご報告します。

~7月の活動内容~

・七夕制作
・魚の制作&魚釣り
・リトミック
・くらげ制作&運動

どの活動も笑顔いっぱいで取り組んでくれました!

七夕制作

七夕制作では、織姫様と彦星様を作り、天の川をクレヨンと絵の具で再現しました。

個性的な作品がずらっと並んでいます。

発想力や想像力、七夕について学びました。

魚の制作&魚釣り

魚の制作では、海に住んでいる生き物について問いかけました。

くらげ!

たこ!

さめ!

肝心の魚がなかなか出てきませんでした・・・。

魚の制作活動を通して、ハサミやのりを使って道具を使う便利さを学びました。

魚釣りでは、糸が動いて思うように釣り上げることができず、苦戦する様子も見られました。

むずかしくても『やりたい!』『もう一回する!』など積極的に活動する子ども達の声が聞かれました。

リトミック

まだ数回の取り組みですが、子どもたちはリトミックの時間を楽しみにしています。

楽器を使ったり、音楽に合わせて体を動かしたりして充実した時間を時間を過ごしました。

くらげ制作&運動

くらげの制作では、『自分で考えてくらげを作る』をテーマに様々なくらげが誕生しました。

色々な材料を活用する方法や想像力を養う時間となりました。

運動は全身を大きく使って、足腰や体幹を鍛えバランス感覚を養うことができます。

コースの道具を少しずつ減らしていくことで、より集中して活動に参加することができますよ。

プリント学習を開始

子どもたちからの『お勉強がしたい!』というリクエストに答え、プリント学習を始めました。

・鉛筆の持ち方
・姿勢

本格的な勉強ではありませんが、基礎を伝えて小学校就学に向けて準備していこうと考えています。

ご要望がありましたら、お伝えくださいね。

それでは、2020年7月みかん塚口(児童発達支援)の活動報告を終わります。

2020年7月みかん塚口の放課後等デイサービスの活動内容はhttp://daymikan.sakura.ne.jp/blog/17/Alternative-services-tukagutimikanをご覧下さい。

8月の更新を楽しみしていてくださいね。

カテゴリー: みかん稲葉荘

6~7月にかけての活動

宇宙系(?)バンド「STARS(スターズ)」構想中です!

STARS(スターズ)は、演奏力の概念にとらわれず、喜び・楽しみを音楽にのせて身体いっぱいに表現するバンドです。一人ひとりが輝けば、可能性は無限大∞!!ぴったりくる言葉さえも見当たらないので宇宙系?と表現させていただきました。

今は、布テープで手作りした太鼓の練習中です。大きな音は出ませんが、しっかりと張りがあり、叩く感覚を楽しめます。バチで叩いたり、脚に挟んで手でたたいてみたり。太鼓を持つと、みんな楽しくカッコよく、夢中になって演奏します。「太鼓の達人」のYouTube動画に合わせて、ゲーム感覚で叩くと、集中力はさらにアップ!色んな曲を楽しんで演奏しました。今後、宇宙系バンドSTARSから、何が生まれるのか!乞うご期待!

ゴーヤの収穫(園芸部)

園芸クラブで植えたゴーヤは、日当たりの良い屋上で大きく育ちました。ハサミでチョキンと収穫を楽しみました。

次に控えたピーマンの収穫も楽しみです!

虹(作る描く)

つくるえがくでは、「虹」を作りました。カラフルな紙や布、ビーズなどを色分けしてボンドで貼り付けました!

ジメジメした梅雨の空気を吹き飛ばしそうな爽やかなカラーリングでプレイルームの雰囲気も明るく爽やかになりました。

生き物観察

現在サワガニやオタマジャクシなどを飼っています。

生き物の好きなお友だちは一匹一匹に名前をつけて話しかけたり、食事を与えたりして観察を楽しんでいます。

一つひとつの命の尊さを生き物観察をとおして学んでいます。