カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

ハロウィン・ホラーナイト!!

みかん稲葉荘のハロウィンイベントは今年もみんなの手作りの怖楽しい企画になりました!!

オブジェとなるモンスターづくりから当日の設営まで児童と職員の協力体制のもと本格的に行っています。

「トイレの花子さん」「ピアニストの亡霊」その他etc.etc.etc……

それぞれの怪奇スポットのモンスターの周辺にあるお札を見つけ出してコンプリートしたら「トリック・オア・トリート!」で景品のおやつと交換です。

みんなで仮装してさあスタートです!!

小さなころは泣く子も居たお化け屋敷大会でしたが、みんな大きく成長して自分たちで怖いものを創造してさらにその雰囲気を面白楽しく感じられるようになりました。

各ホラースポットで景品と交換するお札を探し当てていきます!

お札が集まったら、食堂で「トリック・オア・トリート!」です!!

今年も、地域貢献活動でのプレゼント配布も含めて、楽しいハロウィン月間となりました。

来年もさらに楽しいハロウィンイベントを実施しようと児童、職員ともにいまから気合十分です!!!!

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

ステキな“あき”みーつけた!

「秋の公園」は、宝物探しの場所になります。

夏の緑色の葉っぱから赤色や黄色、

オレンジ色のお洋服に着替えた落ち葉。

コロコロ転がっているどんぐりやどんぐり帽子。

何かステキな宝物を見つけようと

公園を駆け回ったり

しゃがみ込んでじっくり探す子どもたち。

子どもたちの頭の上に

“あき”探しのアンテナが見えるようです。

ステキな“あき”を見つけると

「せんせい!ふくろちょうだい!」

と嬉しそうに入れていきます。

どんどん自分の宝物が増えて

袋の重さが増していくのが嬉しい子どもたち。

お友だちと見つけたものの

見せ合いっこをした時に

「うわー!きれい!」

「いいなぁ。ほしいなぁ」

という声を耳にした男の子は、すぐに

「こっちきて!」

と場所を案内してあげていました。

お友だちも見つけることができると

「あってよかったねぇ♪」

とニコニコ。

持ち帰った“あき”で製作もしました。

木の枝や木の実、葉っぱの動物たちです。

こちらは、自分だけの森作り。

どの宝物をどこにどんな風に置こうか…

「ここかなぁ…」

と首をかしげながら、

ひとつひとつ大切そうに置いていました。

冬になって、また景色の違う公園に変化します。

つぎは、どんな「発見」があるでしょうか…♪?

“ふゆ”探しのアンテナが出ている

子どもたちと一緒に

私たち職員も、しっかりアンテナを張って

ステキな“ふゆ”を見つけていきたいと思います♪

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

11月の活動

こんにちは。
就労就学支援型みかんです。
11月は色んな活動をしました。

まずはお出かけから。

ダスキンミュージアムへ行きました。
ドーナツのデコレーションをしました。

お母さんにあげる!と言う子もいれば
一人占めする子もいて大笑いでした。
次は予約していた
ダスキンダストバスターズ。
ハウスダストをシューティングで撃つ
体験型シアターアトラクションです。
みんなとっても楽しんでいました。

記念写真をパチリ。

次は王子動物園へ。
朝に少し雨が降ったので心配しましたが
午後からは天気も良く
ゆっくり見てまわる事が出来ました。

カンガルーの尻尾の仕組みが気になったり
カバに水をかけられそうになったり
ペンギンの可愛さに癒されたりと
色んな刺激のある1日でした。


次は室内での活動です。
人気がある活動のクッキング。

おやつにサンドウィッチを作りました。
違う日はピザパンです。

お腹いっぱいですね〜

次は自主課題。

タオル・ハンカチたたみ。
身辺自立のための課題です。
端を綺麗に揃えてね〜


そして作業に繋がります。
クロスの袋詰めです。
丁寧に真剣に取り組んでいます!

他には体幹トレーニングの為に
ストレッチやヨガなども取り組みました。

みんな柔らかいですね。


こちらの写真は寝ている訳ではありません!
ボールを使ってのヨガです。
あちこちからイテテ…と聞こえてきます。
子どもたち?職員…?
笑うのも健康に良いんですよね。


寒くなってきたので色んな感染症が流行ります。
今後も感染対策をしっかりしながら
みかんで楽しく過ごしましょうね。







カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

ミーツ・ザ・福祉へ行きました

こんにちは、園田第二です。

11月12日は、橘公園野球場で行われたミーツ・ザ・福祉に行ってきました。
ミーツ・ザ・福祉では様々なイベントが催されておりとても面白かったです。

たくさんの人達が来ていて、色々なイベントもあり、子供達と見てきました。色々なイベントには食べ物やクラフト・物販、展示品などもあり、その中でみかん猪名寺さんのステージがあり、お昼ご飯を済ませた後に鑑賞しました。

園田第二では、お昼ご飯は公園内にブルーシートをひいて、おにぎりと焼きそばやミーツ・ザ福祉の屋台に売っていた唐揚げを買ってきて、みんなで食べています。唐揚げ美味しい〜♪とかなり好評でした。お昼ご飯を食べ終わってから、グリーンステージで行われていたみかん猪名寺さんのステージを鑑賞しました。音楽に合わせて銭太鼓を叩いていて迫力ある演技を見ることが出来ました。子供達もじっくり興味深く座って鑑賞しています。お兄さんお姉さん方の演技を見て何か感じるものがあったと思います。

ステージ以外にも、バリア探しゲームやミーツスタンプラリーなどもありました。気になるイベントたくさんあるので、来年もきっとあるので皆さんもぜひ見に来て下さい(^^)

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

芋ほり体験

こんにちは。
就労就学支援型みかんです。
すっかり秋も深まり肌寒い季節になりました。

先日、毎年恒例の芋ほり体験に行かせていただきました。

とても天気が良くカラッとした土でほりやすく
10分ほどで3株掘れた!と思ったら・・・


まだまだ土の中にあるよ〜


汗をかくほど真剣に、
土がつくのも平気です!

年々、ほり方も上手くなり
芋を傷つけることもなく
たくさん大きい芋をゲット!!!



子どもたちも大喜び!




後日、第2回目の芋ほり体験をさせてもらいました。
職員も真剣(ムキ)になって掘ったのは内緒です…

掘った芋は2週間ほど寝かすと良いみたいですよ。


秋の果物繋がりで
柿のデッサンもしてみました。



それぞれ、思い思いの柿。
個性豊かでどの作品もいいですね。