カテゴリー: みかん塚口

2023年6月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

今回は児童発達支援の活動報告をしていきます。

個別課題

お子様の得意や苦手、特性に合わせて課題を提供しています。

ただ取り組むだけではなく集中できる環境を整え、子どものやる気を引き出すように心がけています。

落ち着いて取り組むことで、できないことができるようになり、達成感を味わえているように感じます。

「〇〇したい!」と子どもたちから話してくれるようにもなりました。

子どもの可能性を伸ばすことが出来るように支援方法を考えて参ります。

収穫体験

田能農園でじゃがいもと玉ねぎの収穫体験を行いました。

「お願いします!」「ありがとうございました。」と挨拶をしたりお金や領収書の受け渡しをしたりして、コミュニケーションの取り方も学んでいます。

収穫体験では大きな玉ねぎを探したり道具を使ってジャガイモを掘ったりして楽しそうに過ごしています。

力加減を調整したり道具を使う場面を見極めたりして色々な経験を通して学びがあったように感じました。

帰宅してからは野菜を切ったり顕微鏡で観察したりしてさらに野菜への興味を示しています。

野菜を食べらられるようになるきっかけになれば幸いです。

カテゴリー: みかん西難波2放課後等デイサービス

ゆめクラス☆合奏練習

ゆめクラスでは発表会に向けて月に1度、合奏練習を楽しんでいます。

曲目は『ルパン三世のテーマ』です。

使用する楽器は、ピアノや木琴、コンガなどの打楽器、ドラムなど・・・

合奏のねらいとして、自分の役割を理解すること、ゴールまでの見通しを持つこと、周りの音をよく聴き合わせる、そしてみんなで合わせた時には一体感が生まれますね。

『やってみたい』想いを尊重し、担当する楽器は子供たちと相談しながら決めました。

まずは鳴らし方を教わり、次に譜面を見て打楽器隊はリズムの練習を、メロディ隊は音符の読み方から始めました。

ビブラスラップは出番は少ないですが、曲中にアクセントをつけるとても重要な楽器です。

時代劇などでよく使われている『カァーーッ!と鳴る楽器です。

子供たちにも人気で、タイミングよく鳴らせるととても気持ちよくそれだけで達成感があります。また、周りの演奏をよく聴いて自分の出番まで待つ必要があるため、集中力や聴く力も必要になってきます。

慣れない楽器のうえに思うように演奏できないもどかしさで苦戦しながらも、みんな少しずつ上達しています!

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

個別課題の取り組み

こんにちは。
就労就学支援型みかんです。

新しいお友達も学校とみかんに少しずつ慣れてきて
仲良く楽しく過ごしています。

もちろん楽しく過ごすことが1番ですが
個別の学習も取り組んでいますよ。

ご家族様からのニーズと合わせて、
みかんで過ごしている時の様子を見ながら
課題の設定、提供をしています。


発語の促しの課題にチャレンジ。
日常あいさつカードを使用し
職員の口の動きを真似して発音。



こちらは言葉の組み立て課題です。
5W1Hのカードを使用し
文章を組み立てます。
まずは職員が見本を見せます。
その後、カードを使いお話の組み立てに挑戦。

慣れて来て上手に作れるようになったら
次は接続語を入れてもらいました。



さて、合ってるかな?
少しずつ様子を見てレベルアップしていきます。






課題ばかりではありません。
新しいおもちゃも続々と増えています。
おもちゃの貸し借りや順番待ちでも変化が見られます。
一緒に遊ぼ〜が言えるようになったり
順番交代ができるようになったり
1日1日成長が目に見えて微笑ましい限りです。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

ハグミュージアムへ

こんにちは。園田第二です。
梅雨のじめじめしたお天気が続きまが、涼しくて過ごしやすくもありますね。

先日、大正にある大阪ハグミュージアムへお出かけしました。ガスで叶える豊かな暮らしを五感で体感できるショールームです。

いろいろな種類のスパイスの香りを嗅ぎ、動画を観ることも出来ます。

馴染みのあるものや初めて見るもの、色や粒の形も様々です。

お皿に好きな食品サンプルをレイアウト。自分好みの美味しそうな盛り付けプレートが出来ます。やっぱり揚げ物は不動の人気☆お料理することに興味を持ってくれるきっかけになればいいなと思います。

こちらのコーナーでは自由に選んだ外国料理の本を開いてセットすると、タッチパネルに指示され、食材を後ろから選んできてセットします。

フライパンを出して、食材を入れて、混ぜて、、とタッチパネルの指示通りに行うと最後にその国のお料理が出来上がるという仕組み。次はどうなるんだろう?と目で見て分かりやすく子供達の興味を引きつけてくれました。

オリジナル絵本のハリネズミのケーキ屋さんでのフォトスポットでは、みんな笑顔で記念撮影。女の子は特に、かわいいものが好きですね。

魔女になりきってステッキの光を当てると紫のカーテンが開いて、、、中にはオシャレなガスコンロが、、、!

車も展示されたおり、運転席に座ることが出来ます。

運転席はいつもは乗れない特別席。迫力があって子供達もとても嬉しそうでした。

自らシートベルトをつけてみる子もいました。

いつもの習慣がちゃんとついているのだなと、こんな場面からも見ることが出来て嬉しいです。

触ったり、嗅いだり、見たりと楽しみながら様々な体験を学習することができました。

はじめての場所は子供達が何より楽しそうです。その姿、表情を見て職員も同じように嬉しくなります。

少しでも興味が持てたことを持ち帰り、今後何かの原動力なれるとよいなと思います。

これからも様々な経験をしていけるよう思案していけたらと思います。

カテゴリー: みかん猪名寺放課後等デイサービス

2022年度・お花の活動を振り返って その3(12月〜3月)

みかん猪名寺、保育士の大道です。お花の活動を始めて一年が経ちました。
授業形式で行うものは、みなさん流れをよく理解していて、用紙に花の名前を記入していくなどスムーズに取り組めるようになっています。

12月の活動では、クリスマスの頃になるとお花屋さんに並ぶポインセチアの鉢植えを見てもらいました。「先生、これ本物のお花?」と不思議そうに眺めています。実際に赤い葉っぱに触れてみて確認するお友達もいました。
お正月によく見るハボタンも実物で紹介。キャベツみたいだね〜と笑い合いました。
シクラメンの葉っぱはハート型をしているよ〜と声をかけるとハート大好き女子♡は興味津々で観察していました。

その日は午後からクリスマスのアレンジメント作りに挑戦。
今回は、秋みつけで拾ってきた松ぼっくりを好きな色に塗ったり、オリジナリティあふれる松ぼっくりサンタを制作し、お花の代わりにしました。

まずはコニファー類をスポンジに自由に刺してもらいました。
4月にフラワーアレンジメントを体験された方がほとんどだったせいか、ためらいや迷うことなく自分の感性でどんどん生けていきます。

手書きのクリスマスカードも添えてお家の方へのクリスマスプレゼントができあがりました!

年が明けて1月は「春の七草」を紹介。春の七草の実物の寄せ植えを見てもらいました。

「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、これぞ七草!」みなさん元気に大きな声で復唱してくれました。
最後には七草粥の試食を!

2月のお花は香りのよいものが多く、ウメ、スイセン、ヒヤシンスの実物を嗅いでもらい香りの体験をしました。

今回の目玉はイチゴの苗。

イチゴの実を隠して葉っぱと花だけを見せて、植物の名前当てクイズ。「この植物は、みんなが大好きな実がなります!何でしょうか〜?」イチゴは大好きでも花や葉っぱを見るのは初めての方ばかりで、とても驚いていました。

2月の好きな花の発表ではイチゴがダントツの一位でした。

3月は午前に室内でお花の学習をして、午後から上坂部西公園に行き、学習したお花を見つけに行きました。

学習したお花が見つかるかな〜。
見つけたらシールを貼ります。

「先生、これシャガの花じゃないかな!こっちこっち〜」職員より先にお花を見つけて嬉しそうに報告してくれます。
「クリスマスローズって色んな形があるんだなぁ。」見つけたお花を丁寧にじっくりと観察している姿が見られました。

百花繚乱の公園で、みなさんに春という季節を全身で感じてもらえたのではないでしょうか。

花育(はないく)という言葉があるそうで、農林水産省によると「花や緑に親しみ、育てる機会をとおして、やさしさや美しさを感じる気持ちを育むこと」と書かれています。

みかん猪名寺店では、2023年度も少し形を変えながらも花育に取り組んでいきたいと思っています。