更新が遅くなりましたが、2月3日㈯みかんの木1Fで西難波第2との合同節分パーティーが行われました!マットにくるまって恵方巻の具になったり西難波第2の中高生がみんなの前で紙芝居を披露するなど、会場はみんなのあたたかい拍手に包まれました。
終盤には鬼に扮したお友だちが登場し、豆まきが始まると盛り上がりは最高潮に!!『鬼は~外!福は~内!』の声が元気よく会場に響きわたり、今年もみんなが元気に過ごせる1年を送れることが大いに期待できる楽しくにぎやかな1日となりました!
更新が遅くなりましたが、2月3日㈯みかんの木1Fで西難波第2との合同節分パーティーが行われました!マットにくるまって恵方巻の具になったり西難波第2の中高生がみんなの前で紙芝居を披露するなど、会場はみんなのあたたかい拍手に包まれました。
終盤には鬼に扮したお友だちが登場し、豆まきが始まると盛り上がりは最高潮に!!『鬼は~外!福は~内!』の声が元気よく会場に響きわたり、今年もみんなが元気に過ごせる1年を送れることが大いに期待できる楽しくにぎやかな1日となりました!
☆2月3日節分です☆
子供たちに今日は何の日?と聞くと「鬼が来る日~」「鬼めっちゃ怖いで」「・・・。」確かに鬼は来るんだけど・・・。節分のゆらいの話をしました。
子供たちの反応は今一つでしたが何となくわかってもらえたかな?と信じています。
子ども達は職員の話を聞きながらもチラチラ・・・いつか鬼が登場するか気が気でなりません。自分たちで豆を入れる箱を折り紙で作って豆を入れてもらい鬼の登場を待ちました。
テンションが上がったところで鬼の登場です!!
ウォ~の叫び声と共に鬼が子供たちの周りを練り歩きます。子ども達はキャーキャー言いながら鬼に向かって豆を投げつけます。迫り来る鬼にすっかり「鬼は外・福は内」のセリフも忘れてただただ鬼に豆をぶつけていました。
節分の日に関西では恵方巻きを食べますよね。今年の恵方は南南東。
みんなでサンドイッチ用のパンに生クリーム・チョコクリーム・フルーツを挟んで恵方巻きならぬ恵方ロールケーキを作って南南東に向かってガブリ!
今年も病気なんて吹き飛ばして健康な楽しい一年を過ごせますように☆
2月も始まりまだまだ寒い日が続きますが、塚口に来ている子供たちは元気いっぱい笑顔にあふれています。
2018年の新たな挑戦としまして新しい作業に取り組んでいます。
それは『缶つぶし』です。
この缶つぶし、一見大人が行うには簡単な動作ですが、子ども達は悪戦苦闘です…
缶を潰す際どのように体重移動をかければ良いの分かない子ども、踏んだ後の予測がつかず恐怖心がある子どもなど、缶つぶしには予想をしていなかった課題がいっぱいです…
まずは缶つぶしの体重移動を身体で実感できるように缶より柔らかいトイレットペーパーの芯で行いました。
柔らかいため缶よりスムーズの潰せた子どももいますが、まだまだ体重移動、恐怖心がある子どもも居ます。
その為、缶つぶしに必要な体幹を更に鍛えるため、サーキットの微妙な高低差で習得したり日常の生活動作時にも体幹を意識できるような声掛け、取り組みの支援を継続していき1つでも多く子どもたちが社会に出たときのスキルとして活用できるよう頑張っていきたいと思います。
そして2月のイベントといえばまずは『節分』です。
なんとみかん塚口には大きな鬼が登場!!
『季節の行事を知る。』をねらいとし、節分の意味を子ども達に説明しました。
2月3日といえば恵方巻です。恵方巻スイーツを子ども達と共に作り沢山食べて満足した後はいざ豆まきのスタートです!!
『鬼は外!福は内!』とそれはそれは大きな声で鬼退治です。
こうした季節の行事を塚口では大切にしています。
子ども達もたくさんの福が来ることを願うばかりです。
次回ではバレンタインの様子をお伝えしたいと思います!!
みかんの木デイでは毎月、月末の制作で翌月のカレンダー作成を行っています。
カレンダーの作成を通して、暦や日時の流れの認知および認識、文字数字の練習とマッチングなど、其々の成長に合わせて時の流れの理解を深められる支援をこころがけています。
手本を見ながらの模写、
なぞり書きで文字の練習、あらかじめカレンダーに記入されている日にちと同じ数字を記入したシールを貼りマッチングしていく過程で数字のかきかたの練習や認知を促します。
(作成中のお友だち同士と職員の会話のなかで祝祭日について「どうしてお休みなの?」という質問などもあり、その由来を調べてみたりすることもありました。)
カレンダーの台紙には当年の干支(今年は戌)の版画をあしらいます。
出来上がった台紙にカレンダーを貼り合せます。
児童各々の個性あふれるとてもかわいいカレンダーができました。
これに毎月々のカレンダーを貼り合せて重ねていきます。
お友だち皆、この制作が毎月月末のお楽しみになりだしている様子です。お家で各々が曜日の確認をしたり、みかんのスケジュールを書き込んだりしてもらえたらいいなと願います。