カテゴリー: みかん西難波2

西難波第2 小中学生合同体力測定 @尼崎中央体育館

7月11日土曜日、尼崎中央体育館にて小中学生合同の体力測定を行いました。

S__2867216

文部科学省の新体力測定のプログラムの中から

・上体起こし

S__2867213

・反復横とび

S__2867214

・長座体前屈

S__2867212

・立ち幅跳び

S__2867215

の4種目を抜粋し、体を動かすことを皆で楽しんできました。

全身の体力・運動能力だけではなく、身体の各部位ごとの能力を計測することで今後の各児の体力作りのプログラム作成に役立てます。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

製作 つくる・描く

製作では子ども達の感性を大事に育てていけるように進めています。

夏なので涼しげにテーマは 「 魚と海 」
透明な魚の形をしたフィルムに自分で魚の模様を描いたり、大きな水色の画用紙を海に見立てて海の中を作るのですが 「ここに魚が隠れるねん」 「この模様綺麗でしょ?」 とそれぞれ想像力豊かに伸び伸びと取り組んでくれています。
2015-07-17-09-47-25_deco版画風の自分の顔も描いてみました^^
自分の顔写真をみながら写し、その形に紙を貼り、絵の具をつけたローラーでゴロゴロ・・・
その上に紙を張ると・・・・自分の顔が出来上がり!
子ども達は「すごーい!」と驚いてくれました♪

今度は秋に向けての作る・描くをやっていきたいと思います。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

自主課題3

継続して取り組んでいる自主課題の様子です。
自主性、協調性を持ち、集中力の持続が出来るようになる事が目的です。
新しく追加された課題にも意欲的に取り組んでくれます。

最近は課題に取り組み始めるとまず工程表を見て、わからない所や難しい所があれば職員に「手伝って下さい」 「教えて下さい」 ときちんと伝えてくれます。
2015-07-16-11-09-41_deco1つ1つの工程を丁寧にこなし、出来上がった完成品はとても綺麗♪
自慢げに職員に見せてくれました。
正しい姿勢で30分ほどの時間が過ぎ、タイマーが鳴り終了。
終了の報告もきちんと行う事も忘れず取り組んでいます。
サッと片付けるとあいさつもきちんとしてとっても誇らしげな表情^^

作業をして綺麗な完成品を作り上げる達成感を味わってもらえるように指導していきたいと思います。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

クッキング

今回はたこ焼きでの様子です。
皆が大好きなのでとっても盛り上がります♪

調理には工程がたくさんあり、順番にこなさなければ完成しません。
子ども達に工程表を1つずつ読み上げてもらい、確認しながら進めます。
生地を作る時も混ぜ方が雑になると美味しくなりません。
見本を見せるとすぐに上手に混ぜてくれました^^
2015-07-17-10-23-06_deco生地を入れていく時は自分の分の列をいれたら「どうぞ」と次のお友達に渡して順番に入れていきます、順番を待つことも訓練の1つです。
いつまで待たされるのか、いつまで混ぜたり、焼いたりするのかわからなく不安になる子もいます、出来るだけスムーズに安心して待ったり出来るように必ずタイマーを使っています。
一番の難関たこ焼き回しは「ここならできる!」 「まーるくなーれー」等 と言いながらとても楽しそうにしていました。
丸くするための回転は手先を上手く使わないとできません、楽しみながら訓練にもなります。

子ども達はあっという間に笑顔で食べ終わり「またしようね」と言ってくれ、片付けも手早くやってくれました。
次も楽しくクッキングに取り組みたいと思います。

カテゴリー: みかん大西

みかん農園

7月11日土曜日、トマトの収穫に行きました。

トマトの様子を楽しみにしながらみかん農園に到着。赤く色づいているトマトを見て    「トマトできてるー!」と嬉しそうな子ども達。

子ども達一人ひとり順番に収穫していきます。

農園 かずき農園 ゆきたけ

農園 せいた ゆい

農園 みつき

みんなで育てたトマトを収穫するのは本当に楽しいですね。

そしてこの日のおやつには、午前中に収穫したプチトマトを添える事にしました。

「あま~い!」 「おいし~!」と、子ども達の笑顔が広がります。

自分達で育て、それを食べるという喜びを感じる事ができたみかん農園は、子ども達にとって大切な場所のひとつですね。