カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 11月 活動報告

みなさま こんにちは。12月になりましたね。冬休みももうすぐ始まり、お伽話のようなクリスマスも控えていて 子ども達にとってはワクワク感が満載の12月だと思います。 みかんでもたくさんのイベントを用意していますので、その様子はみかんブログ1月号でお伝えしますね。

みかん杭瀬店の11月の課題は

① トランプ遊び
② 運動
③音楽遊び
④制作  

を週替わりで行いました。今回はトランプ遊びと運動をご紹介します。

① トランプ遊び

トランプはお家でも使って遊んだことがあるかも知れません。今回は ババ抜きやポーカー、神経衰弱などの通常の遊び方とは違う遊び方をしました。 トランプは48枚の同じ形のカードが揃っているのでこの特徴をいかして 手品の手業の練習やトランプタワーを作りました。 最初はできなくても練習を重ねるとサッときれいに一列に並べたり、くるっと一周して花のように並べたりできました。

できなかったことが 練習を重ねてできるようになると 子ども達の中の自信が育っていきます。 私たちはこのような成功体験を積んで 子ども達の中のやる気や生きていく力を育みたいと考えています。

② 運動

楽しいことをしながら 体を動かしていくみかんの運動では 協力紙コップレース、風船バレーをしました。 紙コップレースでは ゴムの輪に四方から4本の紐を繋げて 四方向から紐を引っ張って緩めて 紙コップをキャッチして モンスターの口へと運ぶゲームをしました。これは4人の息がピッタリ合って力加減を調節しなくてはいけないので みんな真剣に固唾を飲んで取り組んでいました。 このゲームは職員の予想以上に子ども達が楽しんでいました。 声を掛け合ったり 自然と協力体制が生まれました。

その他の活動の様子もご覧ください。

今月の様子は みかんブログ12月号で 来月中旬にお知らせします。

それではみなさま、よいクリスマス、お正月をお迎えください。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

秋見つけ

こんにちは。
就労就学支援型みかんです。
暖冬で過ごしやすい日が続きますね。

先日、公園へ秋見つけに行きました。



落ち葉を踏んで
ザクザク、カサカサ
音と感触を楽しんだり



制作に使う材料として
小枝や落ち葉、そして
どんぐりを集めます。

なぜかどんぐりって
夢中になって拾ってしまいますよね。
不思議です。


同じ公園内でも色んな種類のどんぐりが!
帽子を被ったものや、松ぼっくりも。
たくさんの木のみを集めました。

秋見つけに夢中になり
ひっつき虫が付いてしまうハプニングも。
お友達が困っているのを助けてくれる
優しいお友達にホッコリ。


そして採集した材料を使用し
秋の工作をしました。

まずは、どんぐりゴマ
指先の練習にもなりますね。


そして別の日には…
小枝をポキポキ折って


ボンドを塗り台紙に貼っていきます。


綿棒を使って1本1本丁寧に。
バランスを考えながら
付けていきます。

そして…



ジャジャーン!

いろんなデザインのミノムシさんの
出来上がりです!
それぞれに個性があって
可愛い作品ができました。

カテゴリー: みかん塚口放課後等デイサービス

みかん塚口11月活動報告【放課後等デイサービス】

11月は発達は外へ秋見つけに行きましたがデイでは室内で秋探しをしました。

職員が印刷したさつまいもや栗、どんぐりや松ぼっくりを室内に隠し

子どもたちに探してもらいました。

テントの中やマットの下などすぐに見つかるところから上に目を向けないと見つからない場所や奥底など様々な場所。

子どもたちは一生懸命探してくれ見つけると嬉しそうでした。

見つけた秋のものは後日、種類ごとに数を数えて電卓で足し合計の数を出す電卓を使う練習にも使用しました。

制作ではクリスマスに向けた制作をしました。

スノードームを作ったり。

風船でサンタさんを作ったり。クリスマスの用意が着々と進んでいます。

又完成した可愛くてきれいな壁面をお見せできたらなと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

おでかけスナップ

こんにちは。園田第二です。
落ち葉も増えて日々、寒さも増してきましたね。極寒になる前の動きやすいこの時期にはお出かけが最適です。
子供達はみんなおでかけが大好きです。今回はそんなおでかけの様子をご紹介します。

<天王寺動物園>

動物園の入場前。あべのハルカスがそびえ立つ前で記念撮影。

野鳥や熊を見学。鳥の楽園では囲いがない分、解放感、距離感がよく見学できました。

キリンが見たい!とずっと言ってた友達もいて嬉しそうでした。

水の中のアシカの泳ぎ方をじっくり観察。下から見るのも迫力があります。

<野畑南公園>
長~いローラーすべり台はみんな大好きです。間隔を十分にあけて滑り、ルールを守る事も覚えていきます。

広場の方ではキャッチボールなどで遊びました。

1年程前と比べると、恐くて登れなかった階段もいつの間にか登れるようになった子も。
出来た達成感を見てもらいたいという気持ちが強くなっています。そんな気持ちはしっかりと受け止め、応えていきたいです。

<万博公園>

この日は晴天に恵まれて、広い芝生の上で思う存分遊びました。

これからもっともっと寒くなりますが、体をたくさん動かして温まるような遊びも取り入れ、
外でも中でも楽しめる遊びをしていけたらと思います。


気付かされ、驚かされ、、、

遊びやたくさんの経験が子供達を成長させることを、いつもいつも子供達から教わります。

もうすぐくる冬休みに向けて、また素敵な経験ができるよう計画していきたいと思います。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 10月活動報告

こんにちは。
みなさま いかがお過ごしですか?
みかん杭瀬店では10月は

地図遊び
運動
音楽遊び
ハロウィンパーティーウィーク

を行いました。
この中から 音楽遊び と ハロウィンパーティ の様子をお伝えいたします。

① 音楽遊び

音楽遊びは毎月、継続的に続けているみかん杭瀬店の3大課題の一つです。今回は秋の季節に合わせて『虫の声』をテーマに 音楽活動を行いました。 秋の虫の鳴き声 はとても繊細で 情緒あふれる風物詩です。 この繊細な鳴き声を味わえるのは 世界中でも日本人とポリネシア人だけだそうです。 ある研究によると 【西洋人は虫の音を機械音や雑音と同様に音楽脳(右脳)で処理するのに対し、日本人は言語脳(左脳)で受けとめる、つまり、日本人は「虫の音」を「虫の声」として聞いている】そうです。 意識していませんでしたが 私たちは 自然の音を雑音として認識するのではなく、 自然から発せられる言葉として認識しているのですね。  これは 虫の声だけでなく 動物の鳴き声、波、風、雨の音にも当てはまるそうです。

今回の音楽遊びでは この虫が発する声を 子ども達に楽器で表現してもらいました。 たくさんの楽器を用意してピンと来たものを選んでもらいました。 それを録音して 機材で音を重ね合わせて さらなる虫たちのハーモニーを鑑賞する取り組みもしたんですよ。 完全個別で行い 子どもたちが周りに気兼ねなく それぞれの自由な発想を表現できるよう 音楽の専門知識のある職員が指導しました。

最終日には 『虫の声』に合わせて 合奏もしました。

② ハロウィンパーティー

ハロウィンといえば 西洋諸国のイベントですが イースター同様 もうすっかり日本文化にも浸透しています。 特に子どもたちは このイベントが大好きです。 おやつをもらえる事も理由の1つですが、それよりも 仮装して普段とは違う雰囲気や異空間を体験するのが楽しいのではないかと思います。

今年のハロウィンパーティーは 好きな衣装をまとい 様々な遊びやゲームをしました。

男の子はモンスターなどの怖い仮装や、マントをまとったかっこいい雰囲気を出していましたが、女の子は仮装すると全員が可愛らしくキュートに変身していました。

その他の活動の様子もご覧ください

11月の活動の様子は12月の初旬に お届けする予定です。