カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

♪朝の会♪

キッズでは登所後、少し自由遊びの時間が終わると本格的に1日が始まります。

おともだちと椅子を並べて朝の会が始まります。

利用が始まったばかりの時は椅子に座ることが難しくても、職員と安心して参加できるようになっていきます。

おともだちの様子もしっかり見て、自分から座れるようになります。

生活リズムを整えること、始まりを知らせること、はもちろんですが『お当番』という役割を楽しみにしているこどもたちもたくさんいます!

お当番は、みんなの前で今日の日付やスケジュールを司会の職員と一緒に発表します。

文字がまだ読めなくても絵や写真カード、日々の繰り返しで覚えていることをそれぞれ活かして発表します。

職員、おともだちに『伝えたい!』『伝わった!』その経験から「明日もやりたい!」と立候補してくれる子がたくさんいます。

また、毎月の歌を皆で一緒に歌う時の道具も工夫しています。

こどもたちに毎月大好評で、みんな楽しみにしてくれています。

ここでも、お当番がおともだちに配ったり、配ってもらうまで待つことを練習したりと細かな配慮をしています。

今月のお歌が大ヒットすると、自由遊びでもやりたい!と伝えてくれてお友だちと曲を流して大盛り上がりすることもしばしば。

些細な活動の中にも、『楽しい』『もう1回したい』『伝えたい』『伝わった』『私(僕)が主役!』様々なこどもたちの気持ちを感じ取り、職員は共感し関わっています。

そして、その気持ちを引き出せるよう日々、準備に努めています。
ブログではお伝えしきれないこどもたちの楽しい張り切っている様子は、また親子参加行事などを通して実際に見ていただければ嬉しいです♪

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

秋に触れる。

こんにちは。園田第二です。
今年も行ってきました芋ほり体験。この日を楽しみにしていた子もいてお天気にも恵まれました。
軍手をはめたらさあ、出動です!

自分で掘り起こす株を決めたら、スコップや手を使って掘り起こしていきます。
何個ついているかな?土がかためですが、根気よく掘っていくと紫色の大小様々なお芋が次から次へと顔を出してきました。

スコップで強く掘るとお芋を傷つけてしまうので、お芋がこのあたりと見つかったら両手を使って掘り起こします。
2個、3個、、、と自分の袋に入れていくのが嬉しくなります。もうないかな?と思いきや、こっちにもまだついてる!と見つけては嬉しそうな子供達です。

自分で堀ったお芋は愛着も湧いてくるようです。写真撮って!と笑顔で誇らし気な姿でした。

毎年、体験させていただいているので子供達も要領よく自分の袋へと入れ、持ち物管理も上達しました。

畑の皆さん、今年もお世話になりました。子供達を優しく見守って下さり、貴重な経験をさせて頂き本当にありがとうございました。

そしてお部屋でも秋を感じられるように、みんなで壁面制作をしました。

木の幹に、紅葉した折り紙の葉っぱをみんなでたくさんつけていきました。「この辺でいい?」
どんどんたくさん貼り付けていきます。

木の枝にくっつけるだけでなく「落ち葉」の存在も表現しています。素敵な感性にみんなの心も温かくなりました。

黄色、オレンジ、赤、みかんまでなっています!みかんの数は?色は全部で何種類?

学習しながら協力しながらできたみんなの温かい木は、

秋の美しさを部屋いっぱいに、運んで来てくれました。

カテゴリー: みかん大西

おでかけ

10月と11月に地域のイベントに参加しました。

ゲームコーナーやマルシェコーナーでは、自分がやりたいこと、食べたい物を選び注文しました。もちろん支払いも子ども達で行いました。

スポーツコーナーでは、地域の子ども達とチームになり、フットサルの試合をしました。

地域の皆さんと一緒に太鼓をたたいたり盆踊りを踊ったりと、自分らしさを表現し楽しむことができました。

インクルーシブとは「みんなといっしょに」という意味。

インクルーシブ教育とは同じ場で共に学ぶこと。地域の方に助けて頂きながら一人ひとりの個性が発揮できるように、様々なイベントに参加し貢献していきたいと思います。

地域の皆様、よろしくお願い致します。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

みんなでパーティー

こんにちは。園田第二です。
10月末に2日間にかけて行ったハロウィン活動の様子を紹介します。
好きな衣装を個室で選んで着替えた後は、じゃじゃーん!
扉を開けたら一人ずつみんなにお披露目です。

ミニ―ちゃんのスカートにピカチュウのお面、マリオに扮した魔女などいろいろです。

マリオが大好きな人は、自分でマリオを真っ先に選んでなりきりとても嬉しそうです。

ピアノの軽快な音楽に合わせてランウェイを華麗に!ファッションショーのようにi一周歩くと自然と笑顔いっぱいに。

こわ~いお化けの迫力も!

最後は1人ずつお菓子をもらいました。
トリックオアトリート!いたずらされない前に、、はいどうぞ♪

もう一日目は、みんなで作ったジャックオーランタンやおばけの張り子を職員が固定して、、この中には何が入っているのかな?柔らかい棒で叩いて叩いて割ってみよう!

棒を振り降ろしてもなかなか割れず、少ししぶとい!男の子は剣などを振り回して遊ぶ事が大好き。
普段は制限される遊びも今日は思う存分叩いていい日。えい!えい!棒を振り落として
まだ割れない、、、

段々、形が変形してきて職員もよけられず叩かれながら♪ そしてようやく割れたら、中からはお菓子がでてきました!

お菓子をゲットできると分かると次の人からは気合いも十分でした。
まさに「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ」の迫力でした。
今年も色々なものに仮装して楽しいハロウィンとなりました。

カテゴリー: みかん塚口児童発達支援

みかん塚口11月の活動報告【児童発達】

児童発達では始まりのあいさつの後歌を歌って絵本を読んで自由時間だったのですが今月から絵本を読み終わった後体操に取り組むことにしました。

今はからだダンダンに取り組んでいます。

子どもたちも良く知っていて職員より上手にノリノリで体を動かしてくれています。

最近めっきり寒くなってしまって外出も億劫ですが寒くなる前の中旬ごろには秋見つけで公園へ行きました。

なかなか見つけることはできませんでしたが、見つけると「あった」「こっちにも」と我先にとどんぐりたちを拾ってくれていました。

「こっちにもあるよ」とお友だちに声をかけてくれたりとコミュニケーション力の向上の場にもなったかなと思います。

寒くなってからは中々外出できず室内で楽しんでもらおうとキネティックサンドに取り組みました。

型抜きをしたりお山を作ってくずしたりとあまり触ったことない感触に子どもたちは興味津々でした。

室内でも楽しめるよう工夫しながら活動していきたいです。