カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

身辺自立

こんにちは。園田第二です。

紫陽花の色が少しずつ色づき始め、梅雨の気配を感じる時期となりました。

体調崩されることなく皆さまお過ごしでしょうか?

さて、今回は「身辺自立」って、園田第二ではどんなことをしているの?を改めて少しご紹介します。 

言葉の通り、自分たちの身の回りのことを1つずつ出来るようになって欲しい事を練習しています。 

例えば、靴の着脱、靴のひも結び。これは意外と難しい!でも、頑張って何度もやり直してチャレンジしています。

他にも洋服の裏表やボタン、ファスナー、脱いだ服を畳むなど。何気なく日々の生活の中でしていること、その中の1つでも自分で出来るようになれば、自信にもなり次のステップへ進むことが出来ますよね。

他にもお箸の使い方、洗顔や歯みがき、食事の時などの髪の毛の始末の仕方などもありますね。

先ずは「道具を使って掴む」ことから練習していきます。つるつる滑るビーンズ型のものは難しいですが、集中して

頑張っています。トング型→バネ箸→お箸と1つずつクリアしていきます。

下記の写真は「洗顔と髪のお手入れ」です。

髪の毛をとかすことは皆喜んでやってくれましたが、洗顔は・・・濡れる事を嫌がるお友達も多かったです。

これから暑い夏も迎えますし、顔を洗ってサッパリ!というのも自分たちでできるようになれたら嬉しいですね。

歯みがきの練習は鏡をみたり、見本の絵を見ながら頑張っています。時々鏡に映る自分の顔に集中?してしまって手が止まってしまうことも…笑

また、もう少し先の事になりますが、社会へ出る準備の1つとして、細かい部品の種類分けや色分け、組み立て、等

にもチャレンジできるお友達はしています。指先を使う細かい作業なので、集中力のほかに根気も必要になります

が、黙々と取り組む姿を多くみられます。

お買い物の練習では、担当の先生より指定されたメモをもらい机に並んだ商品を選びお会計をするという事をし

ています。メモや絵と違っても商品を選べる子、同じ物でないと悩んでしまい買えない子など様々ですが、実際のお

買い物とは別に、ゆっくりと楽しみながら学んでほしいなと思っています。

また、自分たちの使うスペースのお掃除も時々してもらっています。室内を掃除機かける子、外周りをお友達と一緒

に掃いて、ゴミ集めなどをしてくれる子。お掃除をすることで、お家の方や学校などで日頃お掃除をして下さってい

る方々への感謝の気持ちも覚えてもらえたら嬉しいなと思っています。

以上が園田第二でやっている「身辺自立」の一部です。どうでしたか?

子どもたち、いろんな事に挑戦して頑張っています。そして「出来た!」の声が聞こえる時

みんなが満面の笑顔になります。これからも、こうした経験の中から、自分の得意・好きなことをみつけて伸ばし

「出来た!」がたくさん聞こえる園田第二になりたいなと思います。

カテゴリー: みかん田能

灘浜サイエンススクエアに行ってきました♪

4月29日(月)は祝日でしたので、一日おでかけに行ってきました!

場所は一度田能店で行ったことのある灘浜サイエンススクエアです。

この日は一日おでかけだったので、近くにあるスーパーのラ・ムーでお昼ご飯を購入してからサイエンススクエアに行きました。

子どもたちは好きなお弁当を選んで購入したので、ほとんどのお子さんが完食でした。レジャーシートを広げてみんなで食べたのも良かったのかもしれません♪

今回おでかけに行った灘浜サイエンススクエアは「製鉄」、「発電」、「エネルギー」、「環境」の4つのテーマを結ぶ科学の広場です。そのため、館内では様々な体験ブースがエリアごとに分かれており、楽しみながら科学について学ぶことができます。

子どもたちには発電とエネルギーエリアにある➀「発電プロペラ」や②「発電計算機」等が大人気でした。➀はハンドルを回して発電しその力でプロペラを上に飛ばすというものです。②は自転車の空気入れのようなポンプを動かし、自分の発電量がどのくらいか数字で表れるといものです。どちらも自分の力で発電するのが楽しいようで、繰り返し楽しんでいました。

また、製鉄とエネルギーエリアにある1トンの重さを引っ張って体験するものも人気で自分の力で思いっきり引っ張っていました。もちろん1トンの重さのあるものを持ち上げることはできませんが、自分のだせる力で一生懸命に引っ張っていました。

そして今回は実験にも参加しました。内容は20分程で電磁石の仕組みや磁力は離れていても発生していること、発生する原理を知りました。また、広告用に使われたりしている平たいマグネットの仕組みなども知ることができました。みかんでも実験のプラグラムを設定していますが、施設での実験はまた違って子どもたちも楽しんで参加してくれました!

今後も一日おでかけの日を設定し、子どもたちが楽しめることを実施していきたいと思います!

カテゴリー: みかん塚口児童発達支援

みかん塚口4月活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

今回は児童発達支援のお友達の活動を紹介したいと思います。

昨年度までは4人居たお友達ですが4人中3人が卒所してしまい現在1人のお友達のみで活動しています。

少し寂しいですが元気いっぱい過ごしています。

まずはちょうちょの制作を行いました。

ちょうちょの枠に切った画用紙に折り紙やセロファンをちぎって貼っていきます。

2つ折りにした画用紙を閉めると可愛いちょうちょが出来上がりました。

他にも5月と言えばこいのぼり!!

もちろんこいのぼり制作も行いました。

デイとは違った可愛らしいこいのぼりが出来上がりました^^

ビニール袋にカラフルなフラワーペーパーをつめてしっぽに見立てた画用紙を貼って出来上がりです!

4月はこらくるにおでかけしました。

同じくらいの年のお友達とのコミュニケーションも大事だと思いますので

こらくるには時々お出かけしたいと思います。

様々なおもちゃがありいつも楽しそうに遊んでくれています。

では、また5月のご報告もできたらなと思います^^

カテゴリー: みかん塚口放課後等デイサービス

みかん塚口4月活動報告【放課後等デイサービス】

GWはお天気に恵まれ皆様楽しい日をお過ごしになられましたでしょうか?

さて、みかん塚口の4月度の活動報告を行いたいと思います。

4月の春休み中に日本民家博物館へおでかけしました。

お天気が良く桜も咲いていてとてもきれいな庭園でした。

また古民家の中に入り炉端でほっこりするお友達もいました。

様々な歴史に触れることが出来楽しむことが出来ました。

4月は様々な制作に取り組みました。

まずは自分の顔を蝶々の顔に見立てた蝶々とてもカラフルに立体的に仕上げてくれました。

5月に向け皆で小さな兜をチラシで折って大きなこいのぼりのうろこにし大きなこいのぼりを皆で共同制作しました。

また手形の金太郎や5月のカレンダー制作にも取り組みました。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

5月のお部屋に

こんにちは。園田第二です。
GWが終わりご家族と素敵なお休みを過ごせたでしょうか?お休み明けもみんないつものように元気に来所してくれました。
5月といえば鯉のぼり、そして5月のお花といえばそう、藤の花。みんなでお花紙を使って藤の花を作りました。

お花紙は色が黄色、紫、ピンクと3種類の中から好きな色を選んでもらいました。

長方形に切った花紙を折り曲げたあと、優しくねじってリボン状にしていきます。

それをたくさん作ったら中心にモールを刺して通し、何個も何個も重ねていきます。

最初は上手くできなくて苦戦していた子も個数を重ねるとコツをつかんでできるようになったり、固定してあげるとモールに刺すことができるようになったり、指先の力加減を調整しながら覚えていき成功していくことを楽しみました。

ねじる時、モールに刺す時に力が入りすぎると破れてしまうので慎重に、、、。

1年生も頑張っています!
鯉のぼりにシールを貼っています。ドットシールを半分に切ったものをウロコに見立てて自由に貼っていきました。

出来たら壁面に貼り付けていきました。

空に泳ぐ鯉のぼり、泳ぎ方も自由でかわいいです。

藤の花と鯉のぼりと、、5月らしいとても涼し気で素敵な壁面の完成です♪

みんなで一つの作品作りをする楽しさを感じながら、手先を動かす機会を継続して作っていきたいと思います。
みんなの大作は宝物です*^^*