カテゴリー: みかん塚口児童発達支援

みかん塚口5月活動報告【児童発達支援】

こんにちは。

みかん塚口です。

児童発達支援部門の5月の活動報告をしたいと思います。

現在児童発達支援はお子様一人のみの為まったりと活動しています。

まずは5月の行事母の日の制作の紹介です。

お花紙で一生懸命カーネーションを作ってくれました。

カーネーションが出来上がった後は一緒に

「おかあさんいつもありがとう」と言う練習もしました!

長い時間集中してとてもよく頑張ってくれていました。

お次は子どもたちの大好きな電車見学です!

この日は阪急電車とJRを見学に行きました。

道中の横断歩道ではしっかり手を挙げてくれています。

何とこの日は電車に向かって手を振っていると運転手さんが警笛で合図を送ってくれました!!

なかなかできない経験が出来てとても嬉しそうでした。

カテゴリー: みかん塚口児童発達支援

みかん塚口4月活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

今回は児童発達支援のお友達の活動を紹介したいと思います。

昨年度までは4人居たお友達ですが4人中3人が卒所してしまい現在1人のお友達のみで活動しています。

少し寂しいですが元気いっぱい過ごしています。

まずはちょうちょの制作を行いました。

ちょうちょの枠に切った画用紙に折り紙やセロファンをちぎって貼っていきます。

2つ折りにした画用紙を閉めると可愛いちょうちょが出来上がりました。

他にも5月と言えばこいのぼり!!

もちろんこいのぼり制作も行いました。

デイとは違った可愛らしいこいのぼりが出来上がりました^^

ビニール袋にカラフルなフラワーペーパーをつめてしっぽに見立てた画用紙を貼って出来上がりです!

4月はこらくるにおでかけしました。

同じくらいの年のお友達とのコミュニケーションも大事だと思いますので

こらくるには時々お出かけしたいと思います。

様々なおもちゃがありいつも楽しそうに遊んでくれています。

では、また5月のご報告もできたらなと思います^^

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

広いお部屋の利点②

ビジョントレーニング、という言葉をご存知でしょうか。

『見る力』を育てる支援方法の1つです、見る力が育つと小学校へ行ってからの本を読んだり文字を書く力につながります。

その様子をいくつかご紹介します。

職員が高所から落としたティッシュペーパーを地面につくまでにキャッチ☆

投げたり転がしたりしたボールをタイミングを合わせてキャッチ♪

そして、それを複雑なゲームにしてみます ↓↓

ころがしドッジボールです!

まずはルールを1つにしてスタートします、ボールに当たらないよう避けていきます。

慣れてくると枠から出ないように・・・

当たったら枠外からボールを転がす役に交代・・・

などなど、みんな汗をかきながら「もういっかい!」と毎回大好評のゲームです。

ビジョントレーニング、と少し難しく言ってみましたが、こどもたちはいつも真剣に楽しみながら活動に参加してくれています。

その③へ続く。

カテゴリー: みかん塚口児童発達支援

みかん塚口3月活動報告【児童発達支援】

暖かかったり寒くなったりとまだまだ気温の安定しない日が続きますね。

少し遅くなりましたがみかん塚口の児童発達の3月分活動報告をさせていただきます。

児童発達支援のお友達もたくさんのお友達が卒所となりました。

卒所式では名前を呼ばれると大きな声で「ハイ!」と返事が出来、卒所証書や記念品をもらう際には「ありがとう」と言うことが出来ました。

週に1回の関わりなので関われる部分は少なかったですがいつも元気いっぱい登所してくれていたお友達が少なくなると寂しくなりますね。

最後の土曜日にはお別れ遠足としてみやっこキッズダムへおでかけしました。

少し遠くのお出かけなこともあり車内からウキウキわくわくモードです^^

大型複合遊具を登ったり、滑り台を皆で滑ったり、ターザンを楽しんだりと皆思い思いに好きな遊具で目いっぱい遊ぶことが出来ました。沢山遊んでお腹が減った後は海辺でお弁当です!お外で食べるお弁当は格別ですね♪

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

広いお部屋の利点①

みかんキッズでは、とても広いお部屋で活動できることがメリットです。

活動の一部を、ご紹介していきます。

サーキット遊び

長~いロープを使った集団活動

こちらは1人ずつ跳び始め、2人・3人・・・と手をつなぎ長~くなっていきます。
全員のタイミングが合わないとできない活動ですが、みんなお友だちを見て倒れないように上手に跳ぶことができています。

綱引き、みんな大好きです♪

おおきなシーツをそりに見立てて、お部屋を一緒に回ります。

おともだち同士でペアになって行うこともできます、どの姿勢でひっぱれば動くか試行錯誤しながら行なっていました。

自由あそびでも大きなダンボールを広げて『わたし(ぼく)だけの町』『わたしだけのキャンパス』など思う存分に表現してくれています。

その②に続く☆