ルールのある遊びもたくさん行なっています。

玉入れ競争♪

ゴム跳び遊び☆

大繩跳び♬

フルーツバスケット☆

椅子取りゲーム(決勝戦!)

むっくりくまさん♪
などなど、集団活動ならではの様々な遊びを取り入れています。
お友だちを意識することやルールの理解、勝敗など遊びを通してたくさんの経験を積み重ねています。
これからも、こどもたちが『楽しい♬』『もっとやりたい』と思える活動を提供していきます。
児童発達支援みかんのブログです
ルールのある遊びもたくさん行なっています。
玉入れ競争♪
ゴム跳び遊び☆
大繩跳び♬
フルーツバスケット☆
椅子取りゲーム(決勝戦!)
むっくりくまさん♪
などなど、集団活動ならではの様々な遊びを取り入れています。
お友だちを意識することやルールの理解、勝敗など遊びを通してたくさんの経験を積み重ねています。
これからも、こどもたちが『楽しい♬』『もっとやりたい』と思える活動を提供していきます。
もう9月も中旬を迎えましたがまだまだ暑いですね!(中秋の名月綺麗でしたね^^)
そんな暑さ真っただ中の8月の活動を報告したいと思います^^
といっても8月はほとんど水遊びにお出かけしました。
暑い夏は水遊びに限りますね!!
まずは、末広中央公園です!
期間限定で公園内の小川に水が流れていたり噴水が出たりと沢山水を浴びて涼んでもらいました。
頭から水をかぶっても顔を水につけても平気な元気ボーイです^v^
ドンドン行きます!お次は南芦屋浜ウォーターパークです。
ここでも小さな滝や水に腰までつかって大満足♪
お盆休みをはさんでお次は・・・西猪名ウォーターランドです。
実はここナイト営業もしてたみたいです。すぐに予約で埋まってしまったみたいですが
みかんからは行ける時間ではありませんが機会があればプライベートでぜひ!
ウォーターランドというだけあって滑り台や遊具があってとても楽しそうでした☆
最終週には3月まで発達で一緒だった他店舗のお友達(4月からデイに通われています)にもきてもらい
みかん塚口夏祭りを開催しました。(田能店様急なお誘いにもかかわらず快く対応していただきありがとうございます)
久しぶりにお友達に合えたこともあり、スーパーボールすくいや射的様々なゲームに参加しとても楽しそうに過ごしてくれていました。
9月もまだまだ暑いので空いている所がある限りかつ本人が楽しんでいる限り水遊びに出ようと思っています。
また9月の報告もさせていただきますのでよろしくお願いします!
今年の7月は暑かったですね。そんな中涼しい場所や水遊びできる場所にお出かけしました。
まずは、西宮のミニミニ水族館へ行きました。
規模は小さいですが沢山の淡水魚がおり、あまり人もいなくて穴場でした。
特にすっぽんが気になったみたいで「おぉ~!!」と声を上げて喜んでくれていました。
水槽の他にも中央には遊びスペースがありそこでまったりとして
涼んでから帰りました。また機会があれば行ってみたいと思います。
夏休みには元浜緑地のわんぱく池へ水遊びに行きました。
沢山遊ぶところがありとても楽しんでくれていました。
日差しがきついので帽子をかぶってこまめに水分補給と
休憩をはさみながらたくさん楽しんでもらえたらなと思います。
8月中も沢山水遊びにお出かけしたのでまたご報告させていただければと思います。
こんにちは。
みかん塚口です。日に日に暑さが増しますね。
湿度も高く過ごしにくい日が続きますが
熱中症等に気をつけながら楽しく活動していきたいと思います。
さて、今回は児童発達支援の6月度の活動報告を行いたいと思います。
まずは、6月の制作です。
画用紙とモールでカラフルで可愛い傘を作ってもらいました。
画用紙にお絵かきしたりまわりをギザギザハサミで切ったりと実はとっても凝った傘なんですよ。
傘を作った後は実際の傘をさして歩く練習です!
先ずはボタンを押して開くところから。閉じるときは少し力が要りますね。
歩くのは上手に歩けました^^
洗濯物を干す練習もしました。上手に干すことができていました。
お家でもお手伝い頑張ってくれているそうです。
お友だち同士で、たくさん自由に遊んでもらえるように『あそび』の時間を設けています。
1人で好きなことを集中して遊んでいると、その遊びに興味を持ったお友だちが集まってきます。
遊びは、こどもたちだけで どんどん広がっていきます。
こちらは、粘土を始めたお子さんが作った 長~いもの をみんなでつなげて更に 長~いもの になっていきました。
こどもたちは達成感でいっぱいの誇らしい表情をしていました♪
電車が好きな、お子さんが空き箱をたくさんつなげて楽しく遊んでいると 「ぼくも やりたい!」と おともだちがそばに来て同じように作り出していました。
一緒に並走している姿は笑顔いっぱいでした♪
「おうちを つくりたい!」という、お子さんがいた際にダンボールを渡してみました。
オリジナルハウスが一軒建つと次々に家ができあがっていきました。
ダンボールがなくなるとシェアハウスをする子たちがいたり、「ポストつくるから 先生 お手紙 書いて」と
遊びを発展しているお子さんもいました。
最後は、みんな我が家から終わりの会に参加するほどでした。
こどもたちの 真似したい 一緒に遊びたい こうしたら楽しいかも
素敵な発想に出会える時間です♪