カテゴリー: みかん園田

☆七夕まつり☆

ようやく学校も始まり少しずつ日常が戻りつつあります。まだまだ制約ばかりでうんざりすることもしばしばありますが子ども達の笑顔は健在で日々を癒してくれています。

久しぶりにイベント的な催しとして七夕まつりをしました。一週間かけて七夕飾りや短冊にねがいをこめ笹に飾り付けをしました。年々子ども達の成長に驚かされますが飾りつけも「こんなのを作ろうと思う」と言っただけで理解しスルスル作ってしまう子や職員が間違って教えたのに修正し作り上げてしまう子。職員はタジタジです。

成長した子ども達の願い事です♪

☆ボクシングがしたい ☆テストで100点とれますように ☆ポケカに勝ちたい ☆鬼滅の灰次郎に会いたい ☆作業員さんになれますように ☆ウィンドウズ10と結婚したい ☆9段から10段に上がれますように ☆○○君がそろそろやせますように ☆コロナがおさまりますように など等

子ども達の願いは様々ですが皆自分で考えて書いていました。時事問題に直面したコロナの終息を願った思いなど自分だけの私利私欲ではない願いも書くことが出来る成長に感動です。

今年は雨でしたがみかん内には大きな天の川を作って願いを飛ばしました。星をつけ天の川を完成させるゲームに勝ったチームは彦星になりみんなに願いをかなえてもらって楽しみました。最後に記念撮影です。マスクをして『ソーシャルディスタンス!』と難しい言葉も当たり前に子ども達の口から出てきます。去年はこんなだったねと笑える状況になってることを願って思いを馳せました。

カテゴリー: みかん園田

☆園田競馬場イベント☆

まだコロナウィルスの影響が今ほど深刻ではなくおでかけの制限もなかった頃に園田競馬場のイベントに参加してきました。念のためマスクを装備して行きました。いつもより少し不便でしたが子ども達は誰もマスクを嫌がることなく着けて行動してくれました。さすがに他の子ども達は少なかったのですが競馬場のキャラクターの『そのたん・ひめたん』と一緒に記念撮影したり『ばんえい十勝』の大きな馬の乗馬を楽しめました。大きな馬に跨り得意気にポーズをとって写真を撮ったりニンジンをあげたり馬とのふれあいを楽しみました。はじめは馬の大きさに怖がって「乗らない!」と言ってた子どももお友達が乗っているのを見て「乗る!」と言って乗れたりしたので職員をびっくりさせました。まさか乗れないだろうと思っていた子なので、子どもの好奇心の欲も日々成長してるのに感心しました。さすがにニンジンを口元に持って行くのは出来ませんでしたが・・・★途中で『みどりのマキバオー』に出会って一緒に写真を撮ったのですが若い職員は「かば?」と言ってました。「・・・・・。」

カテゴリー: みかん園田

☆節分☆

今年は土曜日と月曜日の2回豆まきを楽しみました。土曜日の子ども達で豆を入れるコップに鬼のデコレーションをして気分を盛り上げました。「節分って何するの?」「鬼来るで!」「豆投げる!」「節分って言うのは、病気や災いを鬼に見立てて豆を投げて追い払うんだよ」「・・・」話題を変えて「関西では恵方巻きって食べるよね。今年の恵方角は、さいなん・・・」職員一斉つっこみ「せいなんせい!」子ども達につっこまれなくて良かったです。

午後作った鬼コップに豆をいれてもらい いざ!鬼退治!です。今回はいつもの鬼らしい鬼ではなく若い職員に鬼役をしてもらいました。まさかの鬼登場に子ども達は困惑です。豆の投げ方も優しくて子どもの中には守ろうとしたのか「捕獲」と言いながら場所を移動をさせたりと随所随所に優しさが出ていました。子ども達もよく人を見ているなぁと関心させられました。でも若干、欲求不満だったのか終わった後に「○○先生鬼して」と懇願されました。どういうことなんでしょうね。(笑)

その欲求不満解消も踏まえて3日に2回目の豆まきです。鬼の登場も玄関をガタガタ鳴らして見に行った職員が「キャー」と悲鳴を上げ臨場感たっぷりに演出しました。子ども達の「えっ・・・!?」とこわばった表情が見えたところで鬼の登場です。必死に「鬼は外!鬼は外!」今回は一瞬どの職員が鬼役をしているのか わからなかったようで皆、必死に鬼退治をしていました。誰か(鬼らしい鬼)わかると子ども達は容赦なく豆をぶつけていました。前回と雲泥の差です★

誰が鬼かわかっていても追いかけられると怖いようで逃げ惑っていましたが子ども達の協力のおかげで今年も無事、鬼退治ができ元気な一年を過ごせると思います♪(投げた豆は翌日豆つかみゲームに再利用しました。)

カテゴリー: みかん園田

☆防災訓練☆

今年も1月に防災訓練を実施致しました。学校でもこの時期に防災訓練をする学校が多く子ども達の士気も高く真剣に取り組んでくれました。まず室内での救命胴衣の着脱訓練です。ほぼ皆何度か着用したことがあるのでとてもスムーズに着用出来ていました。園田は藻川がすぐ傍を流れているため油断ならない地域です。子ども達もふざけることなく少しでも早く着用できるように取り組んでくれました。ただ子ども達の成長が著しく救命胴衣が窮屈になっている子どももいて買い替えを早急にしなければいけないな!と思いました★

今回は避難場所である園和小学校へも行きました。緊急事態での行動ということを子ども達は理解していてびっくりするくらい静かに迅速に行動ができわずか7分で目的地に着きました。実際どの様なハプニングに見舞われるか分かりませんが日々訓練を重ねていざ!という時のために行動できるように子ども達と積み重ねていきたいと思います。

カテゴリー: みかん園田

☆凧揚げ☆

先日、園田店の側の藻川河川敷で凧揚げを楽しみました。午前中にカラーごみ袋を使って凧を作りました。割り箸で主柱を作り固定して好きな模様や絵を描きました。割り箸がうまく割れなくて四苦八苦したかと思えばユニークな発想で凧にタコの絵を描いて長い足にはしっかり吸盤を描いたりして楽しんでる子もいました。何とか完成し午後に河川敷まで歩いていき いざ!凧揚げ!開始!

風があまり吹いていないせいもあって子ども達は爆走していました★走り続けなければ凧は落下してしまうので爆走するのみです。前を向いていないと走れないし自分の凧が揚がっているか見たいし・・・。子ども達はジレンマと戦いながら走り回っていました。途中子ども達の中でハタッと気付いたようで「これ凧揚げちゃうやん。凧走りやん」ごもっともです。確かに凧揚げというには程遠いものでした。それでも少しでも揚がるように頑張っていました♪

その後、凧揚げ鬼ごっこが子ども達の中で始まり凧揚げをしながら鬼ごっこをするという遊びが始まり見守っていると初めは面白がっていた子ども達も逃げるのに必死で途中「凧 邪魔!」そうなるだろうなと職員は苦笑いしていました。

川原でおやつを食べようかとした時子どもから「ぎゃ~~~!!」何事かと思ったらセンダングサいわゆる『ひっつきむし』がズボンにびっしり。。。半なき状態の子どもからひっつきむしをとって一件落着。今まで気にしてなかった子も気になりだして「痛い、痛い」と言いながら取り合いっこしていました。思わぬ自然のいたずらに最後、困惑した子ども達でした。