カテゴリー: みかん大西

クッキング スイートポテト作り

じゃがいもとさつまいものカード。

「こっちはなあに?」「じゃがいも!」

「こっちは?」「さつまいも!」

「さといも!」と話をする子どもも・・・。

よく知ってるね。お芋にも沢山の仲間がいるね。

今日は「さつまいもを使ってスイートポテトを作ります」と言うと、「わぁーい!」と声が弾みます。

クッキングが好き?それとも食べることかな・・・。

手慣れた手つきでピーラーを使って皮むき。

ここは電子レンジの力を借りて蒸します。

すりこぎ棒を使って、蒸し上がった芋をつぶします。

卵は芋に混ぜるもの。仕上げに色づけるものを用意します。

まずは卵を割ります。

次は黄身と白身に分けます。

つぶした芋に牛乳・砂糖・バター・卵を入れまぜます。

一人ひとりのアルミカップに生地を入れます。

可愛く形を整えるお友達。アルミカップがつぶれそうになるまでいっぱい入れるお友達。

個性が表れますね。

一つはおやつの時間に食べました。

自分たちで作ったおやつ、特別なおやつは楽しい時間に。

そして一つはお土産に。誰にあげるのかな・・・。

作って食べる。作った物を大事な人にあげる。

クッキングは楽しみ方がいっぱいですね。

カテゴリー: みかん大西

夏休みのおでかけ

夏休み。この時ばかりと色々な場所にお出かけしました。

「こんなことも体験してほしい」「こんな所にも行きたい」気持ちがいっぱいの大西の職員。

今年は遠出もしました。一部ですが、ご紹介します。

有馬玩具博物館。ご存知有馬温泉ですよ。

有馬温泉街の一角にある博物館。

ボタンを押すと奇妙に動くからくり人形。

「どうなっているんだろう・・・?」子ども達の顔も真剣です。

ブリキで作られたドイツの町並みを走る鉄道模型。

見ているだけでも楽しくなります。

木で作られた数々のおもちゃ。

ボールを転がすと曲がなるよ♪

子どもたちにとって最高の場所です。

篠山チルドレンミュージアム。

兵庫県篠山市の廃校になった中学校を再活用したミュージアム。

世界の10才。

民族衣装がいっぱい。早速お着替え、鏡の前でポーズ!

レーサー&消防士、かっこいいね!

酒屋のおじさん?

ひみつボックス。

さて、箱の中には何が入っているのかな?どのように遊ぶのかな。

赤ちゃんとミルク。こうかな・・・。

魔法の庭。

大きなシャボン玉、なかなか力が要りますよ。

考えて考えて、どうしたらできるかな・・・。

わぁー、できたよ。

昭和時代の本やおもちゃに職員も大興奮。

ひのきのいい香りに包まれた夢いっぱいの場所。

どちらもまた行きたいところでした。

カテゴリー: みかん大西

お楽しみ会 夏祭り

毎年恒例となった夏祭り。

今年もハッピ姿でアンパンマン音頭の盆踊りからスタート。

券を持ち、みかん商店街のゲームコーナーや屋台を回りました。

今度は売り子に変身?

「ヘーイ、いらっしゃーい!」「たこ焼きおいしいよぉー」

今年の目玉は、流しそうめんです。

「流しそうめん?」

職員の声かけで、上からそうめんが流れてきます。

「見て見て!」「エイ!」

フォークの先でGETできたかな?

すくって「つゆ」の入ったお茶碗に入れます。

みかん武庫之荘からお借りした流しそうめん台、大西のお友達も貴重な体験ができました。

武庫之荘のお友達、職員の皆様ありがとうございました。

カテゴリー: みかん大西

みかん農園

収穫の様子です。

収穫しても収穫しても、次から次へと実るまっ赤なミニトマト。

夏休み中の食卓にも何度も登場。

今年は初めて育てた「なす」が思いの他育ち、次への期待がふくらみました。

カテゴリー: みかん大西

つくる・えがく みかん動物園

みかんのお出かけでも行ったことのある動物園。みかんにも動物園を作ろう!

今回のつくる・えがくは動物園作り。

キリン・ペンギン・サル・パンダ・ライオンの5種類の動物。

キリンは一人一体つくりました。

〇キリン

ポンポを使ってキリンの模様をつけます。ただ色をつけるのではなく、丸の印の中を意識して色をつけていきます。よく見てトントン、ポンポの感覚楽しいね。

絵の具が乾いたら、型どりをしてはさみで切ります。

顔と胴体のパーツを切ったあとは、見本を見ながら貼り付けます。首の長いキリン、顔はどの辺りかな。角をつけたり、目を描いてだんだんキリンらしくなってきたね。キリンのしっぽはすずらんテープをさいて、ふさふさにしよう!切り目を見つけて、しっかり持って下までひっぱる。すべりやすいテープの感覚、難しいけどしっかり見て取り組みます。

〇ペンギン

折り紙の手順を見ながら、ペンギンを折ります。自分で見て考えて折り進める、大事なこと。にっこり笑顔や、ウインクしたり、思い思いのペンギンの表情を描きます。

ペンギンの泳ぐ水槽作り。水はすずらんテープをはりつけて表現。交差して波のようになったり、テープが重なって濃い色になったり、おもしろいね。岩も貼り付けて、ペンギンもスイスイ泳ぎます。

〇サル

サルはパーツのマッチング。耳などを貼り付けて、顔を描きます。胴体は何種類かある中から、自分で好きなものを選んで顔と貼り付けます。木や枝にしがみつく、ばんざいをしてぶらさがる、どんなポーズがいいかな。

〇ライオン

3枚の折り紙をじゃばら折りにしてライオンのたてがみを作ります。見本を見ながら、線に沿って折る、ひっくり返す、折るの繰り返し。細かい作業だけど1枚目より2枚目、2枚目より3枚目、慣れてきて上手に折ることができる子もいました。3枚の折り紙を両面テープで張り合わせます。

顔を描いて、両面テープで貼り付けます。たてがみが潰れないように優しくね。胴体をつけて、キリンと同じすずらんテープのしっぽをつけます。

☆パンダ

サルとは違って、似たパーツが多いパンダ。このパーツはどこかな?この大きさは目かな?と考えます。前で手をつなぐパンダ、ピシッと気を付けをしているパンダ、かわいいね。

動物たちが完成したら、キリンが食べる葉っぱや、パンダの食べる笹、サルの登る木や枝や、バナナなども作り、みかん大西にぴったりの賑やかなみかん動物園が完成!

そして、七夕の日が近かったので、パンダの笹にみんなで飾り付け。

輪つなぎや流れ星、シールを貼って飾りつけ、短冊を書いたお友達もいます。

みんなのお願いごと叶うといいね。

みんなで協力して作った動物園、次の季節はどんな風になるのかな・・。

楽しみだね。