収穫の様子です。
収穫しても収穫しても、次から次へと実るまっ赤なミニトマト。
夏休み中の食卓にも何度も登場。
今年は初めて育てた「なす」が思いの他育ち、次への期待がふくらみました。
児童デイサービスみかん大西のブログです
収穫の様子です。
収穫しても収穫しても、次から次へと実るまっ赤なミニトマト。
夏休み中の食卓にも何度も登場。
今年は初めて育てた「なす」が思いの他育ち、次への期待がふくらみました。
みかんのお出かけでも行ったことのある動物園。みかんにも動物園を作ろう!
今回のつくる・えがくは動物園作り。
キリン・ペンギン・サル・パンダ・ライオンの5種類の動物。
キリンは一人一体つくりました。
〇キリン
ポンポを使ってキリンの模様をつけます。ただ色をつけるのではなく、丸の印の中を意識して色をつけていきます。よく見てトントン、ポンポの感覚楽しいね。
絵の具が乾いたら、型どりをしてはさみで切ります。
顔と胴体のパーツを切ったあとは、見本を見ながら貼り付けます。首の長いキリン、顔はどの辺りかな。
角をつけたり、目を描いてだんだんキリンらしくなってきたね。キリンのしっぽはすずらんテープをさいて、ふさふさにしよう!切り目を見つけて、しっかり持って下までひっぱる。すべりやすいテープの感覚、難しいけどしっかり見て取り組みます。
〇ペンギン
折り紙の手順を見ながら、ペンギンを折ります。自分で見て考えて折り進める、大事なこと。にっこり笑顔や、ウインクしたり、思い思いのペンギンの表情を描きます。
ペンギンの泳ぐ水槽作り。水はすずらんテープをはりつけて表現。交差して波のようになったり、テープが重なって濃い色になったり、おもしろいね。岩も貼り付けて、ペンギンもスイスイ泳ぎます。
〇サル
サルはパーツのマッチング。耳などを貼り付けて、顔を描きます。胴体は何種類かある中から、自分で好きなものを選んで顔と貼り付けます。木や枝にしがみつく、ばんざいをしてぶらさがる、どんなポーズがいいかな。
〇ライオン
3枚の折り紙をじゃばら折りにしてライオンのたてがみを作ります。見本を見ながら、線に沿って折る、ひっくり返す、折るの繰り返し。細かい作業だけど1枚目より2枚目、2枚目より3枚目、慣れてきて上手に折ることができる子もいました。3枚の折り紙を両面テープで張り合わせます。
顔を描いて、両面テープで貼り付けます。たてがみが潰れないように優しくね。胴体をつけて、キリンと同じすずらんテープのしっぽをつけます。
☆パンダ
サルとは違って、似たパーツが多いパンダ。このパーツはどこかな?この大きさは目かな?と考えます。前で手をつなぐパンダ、ピシッと気を付けをしているパンダ、かわいいね。
動物たちが完成したら、キリンが食べる葉っぱや、パンダの食べる笹、サルの登る木や枝や、バナナなども作り、みかん大西にぴったりの賑やかなみかん動物園が完成!
そして、七夕の日が近かったので、パンダの笹にみんなで飾り付け。
輪つなぎや流れ星、シールを貼って飾りつけ、短冊を書いたお友達もいます。
みんなのお願いごと叶うといいね。
みんなで協力して作った動物園、次の季節はどんな風になるのかな・・。
楽しみだね。
今年もみかん農園が大活躍。
今年は沢山収穫できるようにと、ミニトマトの苗を植えました。
トマトの他に、なす、きゅうりの苗も植えましたよ。
苗の植え付けから2ヶ月。
トマト、なす、きゅうりも大きく育ち収穫が始まっています。
少しずつご家庭に届けています。今週は子ども達が収穫の予定です。
その様子は次回に。
7月7日は七夕。「七夕って何?」
「えーっと、ひこぼしさんとおりひめさん、星、天の川・・・」
と、七夕に関係するものいっぱい出てくるね。
今日のおたのしみ会は「七夕ゲーム」
なんと案内人はマジックの達人「マコチ」です!
「マコチ」と聞くだけで子ども達のテンションは上がります!
まず、「キャラクター当てゲーム」
妖怪ウォッチ、ミニオン、ポケモン、ドラえもん、クレヨンしんちゃん、ちびまる子ちゃん、トトロ、アンパンマン、バイキンマン、プーさんなど沢山のキャラクターの的。3球で何個倒せるか。子ども達は的をしっかり見てボールを投げました。
多いお友達はなんと3球で5個の的を当てましたよ。
次は「星釣りゲーム」
天の川に流れる星をみんなで釣るゲームです。
キラキラ輝く星。釣り糸をたらして・・・上げると・・・星をGET。
なんと星にはシールがついています。予想しなかったごほうびに子ども達も大喜び。
実は今回のゲーム名、ゲームをする中でお友達がつけてくれました。
楽しいゲームが、なお一層楽しくなりました。
5月3日(水)、4日(木)の両日に親子交流会を行いました。
大型連休の中、沢山の方々に来て頂き、子ども達、親御さん、ご兄弟、職員と一緒になって楽しむことができました。
その様子をプログラムに沿ってご紹介します。
1、アンパンマン体操
「今日の先生は〇〇君!」のかけ声でスタート。
先生役のお友達はすぐさま前に出て「次はこうだよ」の呼びかけ。
さあ、交流会のスタートです。
2、うたあそび
いつもしている手遊びや表現遊び。子ども達にとってうれしい時間。
今日はお家の人と一緒です。
3、今回の交流会の目玉はファッションショーとマジックショーです。
子ども達の案内で開催される国(町)を訪れます。3、2、1、ジャンプ!!
みかん大西からファッションショーのステージへ。
ランウェイを歩くモデルさん。
お父さんと一緒にポーズ!
「ブラボー!」コールに大喝采。とても盛り上がりました。
次はマジックショーの国(町)へ3、2、1ジャンプ!
マジックの達人「マコチ」のお出迎え。
「えっ?どうなってるの?」
お兄ちゃんも妹のためにお手伝いをしてくれましたよ。
みかん大西に戻り、次は創作ダンス。
4、創作ダンス
大西では子どもたちに「頭で考える」という言葉を常に発信しています。「考えること、どういうことなのかな・・?」試行錯誤の中で「よく考えたね!」と誉めてもらうと「考えることはこういうことなんだ!!」「考えたよ!」の言葉が広がります。一生懸命考えていますよ。ふわふわのハンカチを手に「オブラディ・オブラダ」の曲にのせて考えたダンスを踊ります。頭に乗せたり、お尻をふったり・・・。丸めて上に投げてキャッチ。子どもたちの声が弾みます。
5、「365日の紙飛行機」
音楽で取り組んだ曲。明日につながる素敵な曲。楽しい時間はあっという間。また明日がんばろうね。
いつも当店舗を支えて頂き、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願い致します。