カテゴリー: みかん大西

つくる・えがく~クリスマス~

みかん動物園のクリスマス。今回はクリスマスツリーを作りました。

不思議な形をした厚紙を線に沿って折りました。どんな形になるのかな・・。

折り紙とは違い手全体に力を入れて作業をしました。

両面テープで貼り合わせると三角錐の形になりました。

平面から立体に・・。おもしろいね。

次に長方形の厚紙に茶色の画用紙を貼り木の幹を作り、三角錐の底に空いている穴に差し込みました。

差し込み口を合わせないと入らないよ、よく見てね。

木の表面となる部分に両面テープをつけて、毛糸を一本ずつ巻き付けたり丸めてつけたりと個性豊かな木ができました。

「だんだんツリーになってきた!」と嬉しそうな笑顔。

プリンカップ等にアルミホイルをつけてその中に紙粘土を入れて木を差し込みました。

そして最後にオーナメント、ボタン、シールを飾り付けて完成!

オーナメントは紙粘土で型抜き、色塗りをして自分たちで作ったもの。

ツリーが飾られると「うわー!きれい!」と嬉しそうな表情の子どもたち。

25日当日にはサンタさんが登場してクリスマス会!

サンタさんと一緒にクリスマスじゃんけんをしたり、プレゼントの入ったそりを一緒にひいたり・・。

「あわてんぼうのサンタクロース」の合奏や布バルーンを使って「ジングルベル」を踊りました。

最後はみんなで記念写真、ケーキも食べて楽しいクリスマスだったね。

 

 

カテゴリー: みかん大西

親子交流会

11月23日(木・祝)と25日(土)に今年2度目の親子交流会をしました。

今では恒例となったこの交流会を親御さんも楽しみにして頂いており「いつありますか?」と尋ねて頂くこともしばしばです。

いつもの取り組み、いつもと変わらない子どもの様子を見て頂ける貴重な時間です。

今回はリズム遊び、音楽、絵本を取り入れプログラムを構成しました。

ピアノに合わせて身体を動かすリズム遊びは成長に欠かせない粗大運動を取り入れています。

お友達と一緒にすることで協調性も育みます。

自分で考えたダンス、創作ダンスも組み入れています。

「さあ、この音楽が聞こえてきたらどうするの?」

今日はお父さん、お母さん、お兄ちゃん、妹たちと一緒です。

11月に取り組んだ「秋」をテーマにした音楽。

昔は誰もが口ずさんだ「まっかな秋」の歌。「まっかだな まっかだな~♪」

歌詞の横に貼り付けた楽器の写真、数字、色のシール。それぞれの楽器の約束。

それぞれのパートに分かれて合奏です。

そして合唱はこれからも歌いつがれていくだろう素敵な曲、嵐の「ふるさと」

ちょっと難しい歌も身体を横に揺らすだけで心地よくなります。

合奏も合唱もこの日が1番。子ども達のパワーはすごいですね。

最後は絵本。

いつものようにパンちゃんとのおしゃべりタイム。

今日したことや楽しかったことなどを話します。

「今日はお父さんやお母さんが来てくれてうれしかった。」

カテゴリー: みかん大西

お楽しみ会 ハロウィンパーティー

お楽しみ会にみんなの大好きな「マコチ」が登場!

今日は何をするんだろう・・・。ワクワクドキドキ。

「今日はハロウィンパーティーだー!」のマコチの声に「わぁーい!」とテンションが上がります。

マコチが持ってきたのは、不思議な箱。

不思議な箱に貼ってある衣装の写真を見て、「これがいいな・・。」と喜ぶ子ども。「何だろう?」と考える子ども。これが今回のねらいです。

マコチのエスコートでファッションショーの始まりです!

職員も仮装をして登場すると、びっくりしながらも「おもしろーい!」と笑顔になる子ども達。

続いて子ども達が登場して、「ハイポーズ」

お友達の仮装を見て、「次はこれを着たい!」と思い不思議な箱を選ぶ子ども達。これも今回のねらいのひとつです。

カボチャのかごを持っている職員を探して、「トリックオアトリート」の言葉でお菓子をもらいました。

最後はゆずの「タッタ」の曲でダンスを踊って、パーティーを楽しみました。

カテゴリー: みかん大西

つくる・えがく みかんどうぶつえん~秋~

夏に、つくる・えがくで取り組んだみかんどうぶつえん。

季節も変わり、みかんどうぶつえんも様変わりします。

秋のもの、きのこ・紅葉・どんぐり・栗・・・。

たくさんあるね。

まず、はじき絵できのこを作りました。

一人一枚の白い画用紙にクレヨンで模様を描きました。

丸、三角、四角を描いたり、線を重ねたりと個性豊か。

「画用紙を大きく使うんだよ。」「このくらい?」
「まだまだ。空いている所がたくさんあるよ」

空間を大きく使うことを考えながら、自由に描き進めていく子ども達。

その上から絵の具を塗りました。

クレヨンは「描く」、絵の具は「塗る」。違うよね。

クレヨンが絵の具をはじいて、おもしろいね!

きのこの型どりをしてはさみで切り、柄の部分を貼りつけて完成しました。

木の幹はきのこの色塗りよりも細い筆を使い、線をなぞりました。

塗るときは太い筆、書くときは細い筆。太い、細いの学習。

色づいた葉の葉脈は、ひも通しで表現しました。

ひもを穴に入れる、反対側からひっぱるの繰り返し。

次はどこの穴かな?よく見てね。

たくさんの葉を両面テープで木の枝に貼り付けました。

剝がれないように、ギュッとおしてね。

折り紙でどんぐり・栗を折りました。

手順を見て、自分で考えて折り進めました。

「こうかな?」「あれ、わからない!」

自分で考えるからこそわかること。

「わからないときにはわからない」と伝えることも大事です。

どんぐりにはシールを貼ったり、顔や模様を描きました。

作ったどんぐりに「どんちゃん」や「どんこちゃん」など名前を付けるお友達もいました。

ゾウの構成では、顔、耳、鼻、胴体のパーツを組み合わせていきました。

「耳はここ!」と元気な声。

見本を見たり、ゾウの顔を思い浮かべたりして作業します。

色々な表情のゾウが完成しました。

枝のマッチングでりんごを作りました。葉っぱはどこにつけようかな。

みんなで作ったみかんどうぶつえんの秋、色とりどりで温かみがあるね。

お部屋の中でも秋を楽しむ子どもたちです。

次は冬。どうかわっていくのかな・・・。

カテゴリー: みかん大西

おでかけ 体育の日のつどいin稲野公園運動施設

晴天に恵まれた体育の日。あちらこちらでイベントが開催されました。

大西は稲野公園運動施設で行われた、体育の日のつどいに出かけました。

おなじみの変形自転車。今まで一人で乗ることができなかった変形自転車。

坂道も力の入れ方を身につけ、軽快に走る子どもたち。
輪なげコーナーでは、的を決め「エイ!」と手首を回して挑戦。

目標は達成できたのかな・・・。
ゴールを目指してサッカーボールを蹴ります。

ドリブルシュート、カッコいいな!ちょっと外れて苦笑い?

「大丈夫だよ」次はしっかりゴールです。
なかなか体験することがないグランドゴルフを教えて頂きました。

決められた所にボールを置き、パターで打ちます。

「2番に入れまぁーす」「あれぇー!こっちだよぉー」

ボールを追いかけ走る子ども。面白いね。

強く打つと遠くに行ってしまう。優しく打つとどうかな?

力加減を楽しみながら体験します。

目標を持って取り組むと色々考えることができるね。
最後はシャボン玉でクールダウン。
大西の子ども達も汗を流し、気持ちの良い体育の日を過ごしました。