カテゴリー: みかん大西

作る・描く 梅雨の製作

6月は梅雨の季節。

「梅雨って何だろう?」「おぼえているかな?」

「あめふりくまのこ♪」「そう、音楽でしたよね」

「梅雨になると雨がたくさん降るんだよ」

「こんな歌もあるね」

「でんでん むしむし かたつむり・・♪」

「雨のうた!」「かたつむり!」「てるてる坊主!」と思いのままに言葉にする子ども達。

どんどんどんどん 頭の中にイメージが広がります。

そして、かたつむりの製作。

線に沿って直線と円を切ります。
『長い・短い』比較の言葉。「どっちが長い?」

長いほうは太いマジック。短い方は細いマジックでクルクル巻きます。

ここで『太い・細い』の学習もできましたよ。

顔のパーツを貼って出来上がり。

次は、てるてる坊主の製作。

同じ大きさの新聞紙を2枚用意。

1枚は両手で丸める。もう1枚はその上にのせて、手でぎゅーっとねじります。
輪ゴムかけの挑戦。難しい作業も根気よく頑張る子ども達。

モールを使う子どもはモールをつまみ手首を回してねじります。
顔にはシール。洋服にはちぎり貼り。

個性豊かなてるてる坊主の出来上がり。

「あした天気にしておくれ!!」

今回は身近にある物を使い製作しました。

新聞が模様にもなりますよ。

お家でもいかがですか。

 

カテゴリー: みかん大西

おでかけ 尼崎の森 中央緑地公園

木々には可愛いお花、秋には実がいっぱい。

鳥たちのさえずり、植えた苗が育ちいろいろな生き物がやってくるにぎやかな森。

そんな自然がいっぱいの公園に出かけました。

アスレチック遊具に大芝生広場。

どのように手と足を動かせばいいのかな。こわごわ挑戦。

体験を積むことで身体が学習します。

「これもできるかな?」「やってみたい」「やろう」沢山の思いからトライ。

そして自信。自信がつくと楽しくてしょうがない。

公園で得るものは財産です。

シャボン玉も風にのって飛んでいきました。 いつもは部屋で行っている縄を使っての方向転換。今日は大芝生広場で。

一段と声も弾みます。今度は縄を回して大縄跳び。

何回跳べるかな・・・。

ほどよい距離で駐車場も無料。

沢山の遊びをみつけることができる場所。素敵な所です。

カテゴリー: みかん大西

お楽しみ会 親子交流会

今年のゴールデンウィーク。

3日、4日に親子交流会を行い、たくさんのご家族様にご参加頂きました。

いつもと変わらない活動。この日に合わせ構成したプログラム。

ラーメン体操で始まった親子交流会。

前半はクッキング。後半は身体を動かしました。

クッキングは『チョコレートパウンドケーキ』作り。

今日はお父さん、お母さんたちと一緒。嬉しくて笑顔が止まりません。

微笑ましい様子に職員も胸が熱くなりました。

後半は『ポキポキダンス』でスタート。音楽で取り組んだパネルシアター。

子ども達一人ひとりが運転手になって演じます。

「のりもの 大好き~♪」

今度はキャタピラーをはたらく車に見立て親子そろって「しゅっぱぁーつ!」

さぁー。真剣勝負はイス取りゲーム。駆け引きしながら・・・。

負けると「〇〇君(さん)アウト!」でさらにテンションアップ。

妹さんたちも大ハッスルです。

バルーンでは今の取り組みを紹介。

『勇気100%』で元気に。『トライエブリシング』でカッコ良く。

最後は昨年ブレイクした『ダンシングヒーロー』でボックスステップ。

子ども達が今のっている曲。もちろん大人も。

「1、2、3、4」のかけ声で足を四角形に動かします。

そして今日作ったケーキをみんなで食べました。

親子交流会は大西店の取り組みや日頃の子ども達の様子を知って頂くことができる貴重な時間です。また子ども達もお家の方が来られることを楽しみにしています。これからもこの時間を大切にしていきたいと思います。

カテゴリー: みかん大西

音楽

「音楽」では毎回季節の歌を組み入れています。

5月といえば「こいのぼり」今回は『こいのぼり』の曲を鍵盤ハーモニカと

リコーダーを使って演奏しました。

学校で体験する子どももいれば触れることもない子どももいます。

体験するとその楽しさ面白さを知り「やりたい」気持ちが芽生えます。

その気持ちを大切にどのようにしたら演奏できるか、どのようにしたら楽しい時間になるか工夫します。

ドレミがわからなくても大丈夫。約束の色のシールを使います。

鍵盤ハーモニカの鍵盤に色のシール。

歌詞の横に色のシール。「おなじ。おなじ。」

子どもたちは1つひとつ約束のシールを見て弾きます。

すると、メロディーが。

「やねより たかい こいのぼーり♪」とても真剣ですよ。

息吹きができないお友達には職員がお手伝い。

鍵盤を押すと音が出るよ。じーっと見ながら弾きます。次はこの音。

鍵盤に触れ、その音を聞き「できる」を感じ楽しくなります。

笑顔が自然にこぼれます。

リコーダーが出てくると「やりたい!!」の声。

「吹いてごらん」「ピー」「すごい!」「やったね」・・・。

「やねより たかい こいのぼ(ピー)

大きい まごいは おとうさ(ピー)・・」

最後だけを合わせます。指使いはぼちぼちと。

目標を持ちちょっと工夫するだけで、沢山の楽しみ方が生まれます。

できるまでの過程を大切に、少しずつ積み上げていきたいと思います。

 

カテゴリー: みかん大西

みかん農園

今年もみかん農園での活動が始まりました。

昨年は例年のトマトに加え、きゅうり、なす作りにも挑戦。

今年はピーターコーンといんげんを育てます。

まずは畑を耕すところから。

くわを持って・・かついで・・よいしょ!!


子ども達のほほえましい姿にお隣の施設の方も笑顔で見守って下さいました。

火曜日メンバーは種蒔きです。

耕した土にスコップで穴を掘り、ピーターコーンといんげんの種を蒔きます。

やさしく土をかぶせお水をやります。

月曜日メンバーはトマトの苗を植えました。

ポットから出した苗を植えます。

そぉーっとポットから出します。

土はどこに行ったんだろう?根っこだけのトマト?


「しっかり土をかぶせてね」にもかかわらず横になってしまうトマトの苗。

スコップの使い方も学習しないとね。

いろんなハプニングもあり、和やかな畑仕事はおしまい。

数日後「明日は雨だって・・・」と話すと「トマトさんは、水の飲み放題だね」と返すお友達。

野菜の成長に欠かせない水。大切な物。

しっかり学習しているね。自然にも触れ学習できることは無限。

大切にしていきたいです。