カテゴリー: みかん大西

防災訓練

あれから25年。

1月17日に起こった阪神・淡路大震災・・・

私たちが忘れてはいけない大切な日。

みかん大西では、その前日と17日に防災について学習しました。

防災の備え

持ち出し袋に入れておくのは何かな?

大切なもの、少しがまんするもの

子どもたちに聞いてみると色々な意見が出ました。

・懐中電灯

・水

・ティッシュペーパー

・玩具

・救急箱

・非常食 etc

そして、その中の3つを選んで持ち出し袋に入れていきました。

また、非常食をみんなで分け合って食べるという体験もしました。

「おはしも」の約束

お・・・押さない

は・・・走らない

し・・・喋らない

も・・・戻らない

1つずつ実演して確認していきました。

今回の防災学習において真剣に向き合う子どもたちの成長に感動しました。

どんな状況でも落ち着いて行動できるように、また1月17日のことも忘れないようにこれからも大切に取り組んでいきたいと思います。

カテゴリー: みかん大西

書初め

令和2年の始まり。

今年の思いを一文字で表現しました。

まず、お手本は職員。

「愛」という漢字には心が真ん中にあります。

「愛」という漢字のように真心ある人になりたい という思いを込めて

子ども達も考えました。自分の名前の一文字を書く子ども。

新しい時代、令和から「和」を書く子ども。

中学校に向けて英語を頑張ろうとする子ども。

決意を新たに新年の幕開け。

幸せ多い、1年となりますように。

カテゴリー: みかん大西

大掃除

平成から令和にかわった2019年もまもなく終わろうとしています。

1年の締めくくり。みかん大西もみんなで大掃除をしました。

車担当、部屋担当と役割分担。

それぞれに分かれ、力を合わせきれいにしましたよ。

部屋担当は・・・

車担当は・・・

今年も様々な経験や体験を積み上げ子ども達も大きく成長した1年でした。

保護者様はじめお世話になった皆さまには温かく見守って頂きありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願い致します。

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

つくる・えがく

実りの秋。

どんぐり、いちょう、かき・・・たくさんの言葉が出できます。

秋色をイメージできたかな。

秋をテーマにした制作を2つご紹介します。

まずは、秋の季語にも使われる『みのむし』作り。

紙コップについている両面テープをはがし、毛糸を紙コップに巻き付けます。

「毛糸のすきまがあいているとみのむしさんが寒いよ」の声掛けに

「あっ!」と気付く子どもたち。

くるくるくる。いっぱい巻きましたよ。

顔を描き、ヒモをつけて出来上がり!

次は秋の歌でおなじみの『赤とんぼ』作り。

形の構成。各パーツには白と黄色の丸いシールがついています。

上手にマッチングできるかな?のりを使い貼ります。

目のパーツに黒い丸を描くよ。

大きな瞳に小さな瞳と思い思いに描いています。

これが制作の面白いところです。

制作活動が早くに終わった子どもたちは、『柿』『木』『枯れ葉』を作りました。

クレパスを使うのが苦手な子も新聞紙なら笑顔で丸めることができたり、

以前よりもクレパスを力強く使ってたくさん木に線をを描いてくれる子もいました。

みんなで作った心温まる『秋』が完成しました。

次は冬。クリスマスにお正月。嬉しいことがいっぱいです。