カテゴリー: みかん稲葉荘

西難波

2015-01-13-00-54-05_deco.jpg2015-01-12-17-45-39_deco.jpg2015-01-12-17-52-16_deco.jpg
遅くなりましたが、
本年も西難波みかんを温かく見守っていただけたら光栄です!
☆新年初行事☆

お正月恒例、凧揚げ*福笑いをしました!

季節の行事遊びでは、子どもたちに昔からあるお正月ならではの遊びを知ってもらい、寒い中でも元気いっぱい遊び、遊びを通して色々な発見をした子どもたちでしたっ٩(๑^o^๑)۶

凧揚げでは、風が出てくると~

『今だぁ~!』と猛ダッシュ~!
風に乗って走ってみると、高く高く上がる凧!

『みて、みて~*\( ˆoˆ )/*』っと満面の笑み☆
風が出る→走る→凧が上がる…
と発見した瞬間だったようです!!

福笑いでは、見本通りの顔から
笑った顔・怒った顔・歪んだ顔……
それぞれ個性豊かな表情が出来上がり
お友だちの作った表情を見て楽しみました☆

季節行事や集団活動を通して
これからも子どもたちの発想を大切に
新たな発見を子どもたちと一緒に
楽しんでいきたいと思います(*´ ˘ `*)

本年もよろしくお願いいたします!

カテゴリー: みかん稲葉荘

西難波☆12月製作

あっという間に、X’masも 終わってしまいましたね…(;_;)
 サンタさんからはどんなプレゼントを もらったのかなぁ~(*^^*)光るハート? 12月の製作ではクリスマスツリーに見立てて ペン立てを作りましたっ☆
daymikan-2014-12-29T09_49_40-1-thumbnail2[1]
 ☆色鉛筆でツリーをぬりえ ☆ツリーの飾り付け(野菜スタンプ)
daymikan-2014-12-29T09_49_40-2-thumbnail2[1]
早々に完成したお友だちで ☆壁面のツリーの飾り付け(折り紙)
daymikan-2014-12-29T09_49_40-3-thumbnail2[1]
みんなで協力して作り上げたツリークリスマスツリー 可愛く仕上がりましたっにこにこハート
daymikan-2014-12-29T09_49_40-4-thumbnail2[1]
次回はクリスマス会の様子を お伝えしまぁす♪* お楽しみにっ(*^▽^*)きらきら
カテゴリー: みかん稲葉荘

立花&西立花合同Christmas会

20日土曜日、西立花と立花で合同Christmas会をしましたクリスマスツリーサンタ

前日から職員たちが一生懸命に準備をしてくれました♪
クリスマス会では、ロールケーキ作り、野菜の型抜きや、デコレーションなど協力しあい!みんなでいただきますバースデー
食べ終わったら…
おまちかねのChristmassong♪
ジングルベル、赤鼻のトナカイ、あわてんぼうのサンタクロースをN先生のギターと共に楽しく合唱クラッカー
アンコールの声まで聞こえてきましたきらきら
合同Christmas会というだけあってサンタクロースさんも2人来てくれました!とても盛り上がるクリスマス会ができてよかったです!

image-76ce2.jpg

カテゴリー: みかん稲葉荘

*11月製作*

2014-12-12-12-20-54_deco.jpg2014-12-12-12-16-00_deco.jpgお久しぶりです(*^^*)
めっきり寒くなりましたが
お元気にお過ごしでしょうか?
西難波の子どもたちは
毎日パワフルです\(^^)/
少し遅いですが…
11月に行った製作の紹介です♪*
バタバタと時間がないなかでしたが
少しの時間で集中して取り組みました*^^*
玄関を入ると~
みのむしさんがお出迎えにこにこハート
それぞれ味のあるみのむしさんが
出来上がっています(゜▽゜*)

カテゴリー: みかんの木 西立花1Fみかん塚口みかん大西みかん猪名寺みかん稲葉荘みかん立花みかん立花第2みかん西難波2就労就学支援型みかん

12月7日(日) 映画「世界一すてきな僕たち私たちへ 響きあい 育ちあう 発達の芽」

12月7日日曜日
映画「世界一すてきな僕たち私たちへ 響きあい 育ちあう 発達の芽」と
研修会にみかん職員約10名で参加しました。
P1150764.JPG  P1150763.JPG

■第Ⅰ部 11:00~12:30

 映画「世界一すてきな僕たち私たちへ 響きあい 育ちあう 発達の芽」

 放課後活動の場「こぴあクラブ」の3年間の活動の様子を追ったドキュメンタリー映画です。楽しい活動の中で“発達の芽”を育んでいく子どもたちの姿が丹念に描かれています。

■第Ⅱ部 13:30~16:00

 ・講演「障害のある子どもたちにとっての放課後活動の大切さ」

  講師:茂木俊彦さん(桜美林大学)

 平成24年度より障害児のための「放課後等デイサービス」が制度化され、急速に関連の事業所が開所されています。そこでは一人ひとりの子どもに合った活動が展開されているでしょうか?障害のある子どもたちにとっての放課後活動の意義を発達的な視点から考え、学校でも家庭でもない第3の場での支援のあり方を学びましょう。

 ・実践報告(障がい児者余暇・生活支援センターじらふ)

 誰もが余暇活動を自由に楽しめる地域社会をめざし、大阪で最初に放課後支援中心の事業を立ち上げました。子どもたちの力が楽しみから広がるように、チームで支援していくようにしています。

サイト 全害研 兵庫支部

茂木先生の講義がエコール神戸の活動の講義に変更になりましたが、
地元での放課後活動の歴史や変遷が勉強できました。
日々デイでの放課後活動について活かしていければと思いました。