カテゴリー: みかん大西

大西 みかん農園

みかん農園の経過報告です。
水菜もほうれん草もすくすくと育っています。
11月3日のおでかけの際に、みかん農園に寄って経過観察と水やりを行いました。
DSCF6084.JPG
ジョウロをつかって土にたっぷり水をあげました。
DSCF6088.JPG
みるみる育つお野菜をみてみんな大喜びです。
DSCF6092.JPG
がんばれがんばれ 水菜♪
がんばれがんばれ ほうれん草♪
と、みんなで応援しましたよ。
DSCF6093.JPG
早く大きく育たないかな。
11月6日現在このような状態です。
IMG_7022.JPG
カテゴリー: みかん立花

立花発達

11月わらべうたリトミック
の様子です。
image-44d52.jpg
今月のお返事〜はい光るハート
シロフォンの音色にうっとり八分音符
先生と友達と手をつなぎいっぱい
触れ合いわからん身体を動かしてます。
秋の曲に合わせて、マラカスでダンスするお友達もメロディ
くまさんのお人形を使ってまねっこ!!
くまさん八分音符くまさんメロディまわれ右
片足あげてメロディ
先生の見本をみてバランスを上手にとれました。
大好きなわらべうたの絵本
これっくらいのお弁当箱に八分音符
おりがみで三角たくさん作って!!
おにぎりやイチゴお弁当の具材作りましたおにぎり^_^イチゴ
image-dd6c8.jpg
最近では、少しずつ、お友達と手をとり、取り組む事ができてます。
毎月、新しい一面を見せてくれる
こども達八分音符メロディ
本当に、成長著しいですねきらきら星2
カテゴリー: 就労就学支援型みかん

武庫之荘

こんにちは^^
もうすっかり寒くなってきましたね。
風邪をひかないように武庫之荘でも気を付けています。
平日の様子です♪
音楽でじゃんけんをして「うわー!!負けたー!!」とはしゃいだり
遊びでお化けごっこをして「ばぁ!!」と脅しあったりしています。
これからも子供達が楽しく過ごせるように努めていきます。
2014102509565400.jpg
カテゴリー: みかん塚口

塚口 バランスうんどうあそび

こんにちわ 塚口みかんです。
10月より、バランスうんどうあそびを取り入れています。
集団活動としてのうんどうあそびの様子をまとめてみました。
「今から6番の集団活動をはじめます」
sP1140528.JPG
うんどうあそびが大好きな子どもたちです、
わくわくしてます!
お山座りが決まっています!
ラジオ体操第一↓
sP1140647.JPG
平均台と飛び石を順番に渡ります
sP1140444.JPG
sP1140450.JPG
時にはこういうバージョンも
sP1140510.JPG  
とか    sP1140479.JPG
網くぐりバージョン・・・
sP1140539.JPG
 頭を低くして・・・っと・・・  sP1140534.JPG
ボディーイメージを大切にしてほしいなぁという
取り組みなんですが・・子どもたちは楽しんでくれていました。
トンネルに繋げていけたらなぁと思っています。
「ボディーイメージと体幹を育んでいくことが、
様々な活動の基盤になります。」
というお話を
事あるごとにお聞きする機会があります。
塚口みかんでは運動あそびが大好きなお友だちが多いので
このようなあそびを大切にしたいと思っています。
アスレチックあそびに発展していければなぁと。
冬に向けて、いろいろと考えています・・・・
カテゴリー: みかん塚口

塚口 台風の目のその後・・・

こんにちわ! 塚口みかんです。
台風の目は
夏休み頃から、自然発生したあそびでした。
ところが、どんどん大きくなって
みかん塚口台風5号に発達中です!
facebookにはアップしていましたが・・
taihunome1.jpg
塚口みかんの台風の目は・・・
つながりあそびに発展してきています。。
つながり500.jpg
ある程度の時間、つながって歩く動作がキープできてきました。
台風の目は、お部屋で3人のお友だちが追いかけっこを始めたのがきっかけです。
みかん塚口のお部屋での約束は
「しずかにしゃべります」
「お部屋では歩きます」と当初よりイラストと文字でも提示しています。
本来は「お部屋では座ってあそぼうね」など声がけします。
元気なお友だちが多いので、
みんなで追いかけっこできれば、たのしいなぁ。。ということで、
一人増え、二人増え・・・と職員が少しサポートしました。
最初はお友だちの動きを見ていたり、
入りたくても入れない・・・というお友だちもいましたが、
今では、何人かが回り始めたら、
ひとつのうんどうあそびとして
活動できるようになりました。
クッションを椅子替わりにして
クッション取りゲームも始めました。
曲を流して、不意に音がなくなったら、クッションに座る・・・
即時反応も活動に取り入れられるようになりました。
子ども主体であそびが多岐に発展してくれたらなぁと思っています。