カテゴリー: みかんの木 七松

母の日 プレゼント作り

5月12日は母の日  日頃の「ありがとう」の気持ちを込めて、お母さんの為にメッセージカードと石鹸を作ってプレゼントしました。 メッセージカードは花の茎に見立て手のひらスタンプをポンと押し、お花をつけていきます。日頃の感謝のメッセージを書いて完成☆ 

 お次は石鹸作り! ミッキーマウスなどのキャラクターやハートの型に液を流し込んでいきます。この日は他の店舗からアロマオイルに詳しい職員が応援に来て頂いていたので、いい香りのアロマ入り石鹸になりました!  次のご利用日まで冷蔵庫で冷やし固め、可愛くラッピングして完成です☆

カテゴリー: みかん園田第2

GWにおでかけしてきました♪

こんにちは、みかん園田第二です。

更新が遅くなってすみません。

GWにたくさんおでかけしてきました!!

まずは、稲野公園運動施設です。

通称自転車公園ですね、色々な自転車に乗ることが出来ます。

まだ、早いかなとも思っていたのですが、楽しそうに変わり自転車をこいでくれていました♪

続いて、少し遠出をして、アミティ舞洲にも行ってきました!

アミティでは、トランポリンを楽しんでくれました♪

皆とってもいい笑顔で遊んでくれています。

お次は~!!五月山動物園です。

とても沢山人がいましたが、、皆動く動物に興味津々です!

今後も皆に楽しんでもらえるように様々な場所におでかけしたいなと思っていますので、よろしくお願いします。

カテゴリー: みかん塚口

4月・5月活動の様子

こんにちは みかん塚口です。

~放課後等デイサービス~

4月より新学年となり子ども達も緊張と不安からか少し落ち着かない様子でしたが、色々な環境に徐々に順応できてきたように思います。

4月の新元号の発表される日には子ども達も気になっていた様子で、皆とその時を迎えました。

「令和」と流れた際は口々に「令和・・・」と言って拍手です。

時代の移り変わりを感じる出来事となりました。

その他、活動の様子です。

〇4月壁面制作

氏名・学校名・学年・目標を書きました。

〇お出かけ

春休みは色々なところで徐々に咲いていく桜を鑑賞しました。


〇5月の書

今年1年間は毎月毛筆で習字の練習をしています。

〇母の日制作

母の日にカーネーションを制作し、お母さんにプレゼントしました。

子ども達の自主性を大切にし、たいくさんの経験を積み次への自信となるよう、活動していきたいと思います。

カテゴリー: みかん稲葉荘

和太鼓体験

みかんの木西立花近くの今北総合センターで和太鼓体験をさせていただきました。

地域の和太鼓チームのリーダーである先生から叩き方や拍子の取り方を丁寧にレクチャーして頂けます。

各自が教えて頂いたとおりに叩いてみます。

中々思うように太鼓は大きな音を鳴らしてくれませんが、叩き続けるうちにバチの振り方やバチを当てる場所などが何となくわかってきて次第にいい音が鳴りだします。

次に隊を組んでのアンサンブルを行います。

各自各々好きなように叩いてみます。拍子がずれていたりしますが、演奏を継続するうちに何となくいい感じに聞こえ出しました。

大きな音を自身の身体を使って鳴らす喜びをこの日、皆が感じ取っていました。

みかんのプログラムにも取り入れてみたいと考えています。

カテゴリー: みかん西難波2

活動の様子

☆レストラン学習

一つ学年が上がり、新しい環境にも慣れてきた西難波第2のお友だちは、いろいろな体験に挑戦しています。

 近くのガストへ行って来ました。事前に学習したレストランでのマナーを守ることをしっかりと約束して、入店。

 メニューを見て、食べたいものを決めます。

 ドリンクバーにも挑戦しました。どうやったらこぼさずジュースを運べるか?

 考えた結果、お皿の上にコップを乗せて運ぶアイデアを思いつきました。

 お腹いっぱいになり、笑顔の子どもたちでした。

 退店の際、職員がテーブルの下もチェックします。

・・・食べこぼしが全く落ちていない!

マナーを守り、綺麗に食事ができたことに、子どもたちの成長を感じました。

☆お買い物学習

 個別課題の中に、お金の計算や、お買い物ごっこ等を取り入れ、将来の自立へ向けて、お買い物学習に取り組んできました。

そして一人50円を持って、お菓子を買いに、駄菓子屋さんへ。

お菓子を選び、レジに並んでお金を払い、お釣りを受け取る。

練習通り、無事全員がお菓子を購入することができました。




☆ピクニック

 お弁当を持って、近くの公園へ行きました。お天気にも恵まれ、みんなで楽しくお弁当を食べた後は、遊具で思い切り遊びました。

☆おでかけ(神戸どうぶつ王国)

 カピバラやカメ、うさぎと触れ合う体験をしました。想像していたより、毛がかたかったり、ふわふわだったり・・・

動物をまじかで見る貴重な体験となりました。

 こうした活動にご理解、ご協力いただいております保護者の皆様、地域の皆様に、心より感謝申し上げます。

 今後も、子どもたちの成長につながる、様々な体験を取り入れてまいります。