こんにちは。
5月7日に大津市で大きな事故が起きました。
それに伴い、みかん立花店では交通公園で交通学習を実施しました。
旗を使い手を挙げてみんなで踏切を渡ったり、横断歩道を渡ったり、交通ルールを学びました。

このような事故が起こらないように、みかんでも安全確認の強化を行い、子どもたちが安心して過ごすことが出来る環境を整えていこうと考えています。
また、お気づきの事がありましたらご連絡宜しくお願い致します。
こんにちは。
5月7日に大津市で大きな事故が起きました。
それに伴い、みかん立花店では交通公園で交通学習を実施しました。
旗を使い手を挙げてみんなで踏切を渡ったり、横断歩道を渡ったり、交通ルールを学びました。
このような事故が起こらないように、みかんでも安全確認の強化を行い、子どもたちが安心して過ごすことが出来る環境を整えていこうと考えています。
また、お気づきの事がありましたらご連絡宜しくお願い致します。
今回は男性陣・女性陣と分かれておでかけしました。
女性陣は西宮ガーデンズ、男性陣は須磨の離宮公園へ!
各チームに分かれ、どうやって目的地へ向かうかをメンバー・スタッフと話し合い決めていきます。
プランが固まり、それぞれのチームリーダーを決めいざ出発!
西宮ガーデンズではスカイガーデンが解放されており、噴水で遊んだり、日向ぼっこなども楽しみました。
その後は沢山お店があるのでウインドウショッピング♪
小物屋さんを覗いたり、服屋さんでなにが自分に合うのか見たりと有意義な時間を過ごせたようです。
離宮公園では、アスレチックがあったので行ってきました。
傾斜に沿うようにして広い範囲での設置がされており、かなりの人が来場されていました。
順番を守り、色々なギミックを楽しみながら頂上の展望台を目指します!
展望台に着くと眺めもよく、風がとても気持ち良かったです^^
たまにしかこのおでかけは出来ませんが自主性を尊重し、目的地やルートもなるべく自分で考えてもらうチーム分けお出かけ、自分の欲求などを相手に上手に伝えられるきっかけになれば幸いです。
みかん猪名寺(放課後等)です。
ゴールデンウィークも、子ども達と色んな活動を楽しみました。
前半はあいにくの雨模様でしたが、室内でのプログラム活動で有意義に過ごせました。
臨床心理士・(公認心理師)の先生に来ていただけたので個別課題を取り組み、
集団活動で久しぶりに 新聞やぶりをしました。
黙々と新聞がやぶれる音と感触を楽しむ子や、破り方の変化をつけて職員と一緒に楽しむ子や、もちろん なかなか好きになれず苦手な子もいます。
お片づけ前に必ず、カウントダウン雪散らしをしますが、これは皆んな大好きで盛り上がります!
この日は、新聞やぶりをしてから、ゲーム感覚運動サーキットを楽しみました。
2人組で、力と息を合わせてボール運び、ボール受け渡し、手押し車に、最後はイースターエッグの宝探し!一つ達成するごとに
ベルを鳴らします。
イースターエッグの中に あたり券とハズレ券が入っており、当たりが出た時には みんなが笑顔になりました。当たりのお菓子はお土産に持ち帰りました。
毎月おもちゃ作りの内山先生に来ていただき、製作をしています。この日は季節の製作を準備して来てくださり 可愛い鯉のぼりを作らせてもらいました。製作は子ども達それぞれ挑戦する課題を変えて作っています。持ち帰った鯉のぼりは保護者様にもとても好評でした。
ご縁があり、尼崎成良中学校のネイチャークラブの皆さんと交流させて頂きました。
普段は お花や野菜を育てたりしている生徒さん達ですが、イベント時などに、廃材を磨いて斜めにカットされた積み木達で タワーを作ったり、ドミノ倒しをしてみたり、、子ども達に 自然の優しい木のぬくもりを伝える活動をされています。一つ一つ模様の違う積み木を使って、自然の木の匂いで癒されながら、子ども達はたくさんの積み木を触らせてもらいました。
中学生の皆さんはほんとに優しくて、、
上手く積めなくても、倒しても、「大丈夫!もう一回やろう!」「いいよいいよ!倒れても平気!」と子ども達に声をかけてくれて、子ども達に寄り添って遊んでくれました。ありがたかったです。
職員も生徒さんに指導を受けて、
「先生がドミノ倒しをつくるわ!」と意気込んでつくる場面も!
最後は作ったものをみんなで豪快に倒してお片づけしました。
夏にも また交流の機会を約束しています!
貴重な機会を、本当にありがとうございます!夏休みも楽しみにお待ちしています!
みかんキッズ(児童発達支援)です。
新しい年がスタートして1ケ月が経ちました。
少しずつ新しい環境にも慣れてきてくれ心地よい季節を
みんな満喫しています。
お花見のイベントに参加させていただいたり、
手作りのお弁当を持って笹原公園へ行ったり、
子どもたちはお花より消防車や池にいた鯉や
お母さん手作りのお弁当や大型遊具の方に興味深々でした。
うさちゃんクラブでは、交通安全教室で分かりやすくお話していただき、
デイさんと一緒に楽しく実際の信号や踏み切りの渡り方なども体験しました。
クッキングやお買い物学習 グループ活動など
たくさんの活動を楽しんだ4月でした。
4月 5月の製作と本物の虹。
子どもたちと一緒に見ることができ
ちょうど3月の歌として「にじ」の歌を唄っていたので
手話をしながら大合唱♪♪ステキな経験でした。
今年は暑い日も多く、一足早く水遊びもしたりして
元気いっぱい!!!!
新しいお友だちも増えて
5月は親子遠足などの行事もあるので
いろいろな活動を楽しみたいと思います。
先日、職員の友人でホテルでパティシェ経験のあるお姉さんと現、歯科衛生士のお姉さんが園田に遊びに来てくれました♪♪♪
子ども達は誰?誰?と興味津々でしたが人懐っこい子ども達はすぐにお姉さん達と仲良くなり、お姉さん達が何をしてくれるのかワクワクしていました。
まずお姉さん達の職業紹介!「パティシェって何?」・・・みんなの大好きなケーキやクッキーを作るお仕事です。「そんな素敵なお仕事が!!」子ども達の瞳はキラッキラッしてお姉さんを見ていました♪
「歯科衛生士って何?」・・・歯医者さんの助手をしています。子ども達の中には歯医者で治療経験のある子どももいて「歯医者知ってる!知ってる!」と興奮気味に声を上げていました。
まずはパティシェのお姉さんが作ってきてくれた子ども達もわかりやすいように工夫された人形型のクッキーや星型、鳥型のクッキーに子ども達は「ワァー」とワクワク感は絶好調でした♪お姉さんからアイシングのやり方の説明を聞く姿も真剣そのものでした。
子ども達は思い思いに慣れない手つきでアイシングを楽しんでいました♪アイシングクッキーは家へお持ち帰りでおやつには自分たちで好きなフルーツや生クリーム、チョコクリームを選んでクレープを食べました。(そのクレープもパティシェのおねえさんがその場で焼いてくれました。)まだまだスイーツは続きます。なんとパティシェのお姉さんがココアラテを作ってくれました。それもドラえもんのイラスト付きです♪♪♪子ども達の興奮は絶好調です♪♪♪
ココアラテを飲むとみんな口のまわりに真っ白なおひげができて大笑いしていました。
おいしいスイーツを食べた後は、はみがきです。歯磨きの後、歯科衛生士のお姉さんにプラークチェッカーを塗布してもらい磨き残しのチェック!子ども達は真っ赤な歯に笑いながらもきれいにしようと真剣にはみがきに取り組んでいました。鏡を見ながら磨き残しのチェック!おねえさんに見てもらって最終チェック!きれいになった歯をほめてもらえて嬉しそうにしていました。