カテゴリー: みかん猪名寺

ゴールデンウィーク後半編

みかん猪名寺(放課後等)です。

ゴールデンウィーク後半は、お天気にも恵まれて 連日ピクニック日和でした。
気候の良い時は、なるべく外遊びに出かけるようにしています。

・上坂部西公園ピクニック

まずは お昼ご飯に食べるパンのお買い物学習に出かけました。
繰り返しお買い物に行ってる場所です。
1人ずつトレーとトングを持って、パンを選び、支払い、袋詰めまでの流れが スムーズに行えるようになってきました。

お買い物したパンを持って、上坂部西公園へ。
お花が多く、とっても綺麗に咲いている中、自分達で選んだパンを食べました。

食後は皆んなで公園内を散策、
遊具で遊んで帰ってきました。

・南浦公園
子ども達が楽しめそうな公園を発見!早速遊びに行ってきました。
この日は真夏のように暑い1日でしたが、目新しい遊具に大はしゃぎの子ども達でした。
新幹線も見えて、GW期間だったのでよく通りました!
前回、同じ路線で偶然にもドクターイエローを見たのですが
今回は通らず、、残念でした。

・尼崎中央緑地
今回初めて遊びに来ました。緑いっぱいで、遊具も存分に楽しみました。

公園内の落ち葉や木の枝などを集めて、自由に描いて貼り付けて、工作もしました。とても可愛い物ができ、記念に持ち帰りました。

お昼ご飯は、お母様の手作り弁当でした。みんな、それはそれはうれしそうに見せてくれて、お友達と仲良く、美味しそうに食べていました。
子ども達は お出かけに行くことよりも お母さんの手作り弁当がうれしくて、朝から ハイテンション!うれしそうに大事にお弁当を持っている姿、お母様方にお見せしたかったです。
お忙しい中、朝早くからのお弁当作り、本当にありがとうございました。
春休みの延長のようなGWでしたが、毎日多彩なプログラムを組むことができて、とても楽しく過ごせました。

カテゴリー: みかん立花みかん立花第2

合同音楽療育

5/18(土)に七松、西難波第二、水堂、立花第二のお友だちと一緒に音楽療育をしました。

西難波第二のお友だちが主体となり、様々な音楽遊びをみんなで楽しんでいます。

中でもみんなノリノリで取り組んだのが、最近話題の「パプリカ!!」

子どもたちは上手に踊るのですが、立花第二の職員は歌詞がわからないし、踊りも知りませんでした。笑

時代の流れに圧倒されながらも子どもたちと一緒に楽しく踊っています。

他店のお友だちとバスに乗ってお出かけに出かけているときの写真!!

笑顔いっぱいで楽しく取り組むことが出来ています。

カテゴリー: みかんの木 七松

クレープ作り

クッキングでは季節にちなんだものや、児童と「これ作れるかな~、あれ食べたいな~」とお話したりしながら考えてご用意しています。 今回はクレープ作りに挑戦!! 液をみんなで順番交代で、自動泡だて器を使ってかき混ぜていきます。 ホットプレートに液を流し入れ、焼き上がった良いころ合いでお皿に移します。 具はバナナ・チョコソースを始め、ハム・ツナコーン・ゆで卵など。 色々な組み合わせが出来るクレープだけにスイーツ系にしようか、いやいやサラダ風もいいなとつい迷ってします。それぞれトッピングして、パクリ☆  職員も試食してみましたが皮はモチモチでお店のものと違いがないくらい上手に出来ました!

カテゴリー: みかん竹谷

尼崎城公園に行ってきました!

2019年3月に再建された尼崎城跡公園に皆で行ってきました。気温も丁度よく、お日さまもそこまで強くないお出かけには絶好の天気です。

なかなか手ごたえのあるアスレチックコースで、皆でニンジャになるべく修行。ひょいひょいっと進んでいきます。

コースの最後にはロープを使って降りていき、気分はさながらジャングルの王者。ア~アア~~。

沢山遊んだ後は芝生に腰をかけて休憩タイム。外でおやつを食べて、しっかり水分補給も。あー気持ちいい。

しっかりと遊んできたので、帰りの車の中では皆眠たそうでした。また来ようね!

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

ミニ運動会

今回はミニ運動会の様子、運動会と言っても室内で無理なく遊べる競技ばかりですので内容はソフトです。
まずは始める前にルール説明、種目や競技のやり方などをルール表をみながらお話します。

競技内容は 1番 綱引き 2番 パン取り競争 3番 ボール運び となっております。
さぁ一体だれが1位に輝くのか!?

綱引きはヒートアップしすぎて写真を撮るのをうっかり忘れてしまいましたがここはやはり男性陣が有利。
2番のパン取り競争は吊ってあるパンを好きな方法で取ってゴールまでもっていくのですがここで女性陣が巻き返します!
ボール運びは僅差でしたが皆かなり上手に運べました^^

競技が終わり、表彰の時は皆嬉しそうにメダルをもらい、賞状を大事そうに抱えていました。
次の大会では1位は入れかわるのか?次回が楽しみです。