カテゴリー: 就労就学支援型みかん

作業練習

前回は物流の動作の作業紹介でしたが、今回は「報・連・相」のコミュニケーションをとりながらの作業を目的とした2人組で行う商品棚出しの作業を紹介します。

まずは左右どちらの棚を担当するか二人で「相談」して決めます

(商品の一部をあらかじめ入れ替えておき間違いに気付けるようにしておきます)

気づいた方が、職員に「報告」をします。
それと同時にその時に受けた指示をパートナーに「伝達(連絡)」します。

そこから作業を再開し、終わったら「報告」する

普段の机上の作業とは違った環境が新鮮でもあり、自分から「やりたい!」という意欲的な人も増えてきました。作業の中でのコミュニケーションの取り方や適切な言葉の使い方を知り、学んでいけるようSSTを組み込んだ作業内容や幅広い材料での経験を積んでいってもらいたいと思います。

カテゴリー: みかん西難波2

虹クラス 音楽療法

西難波第2では、定期的に音楽療法を取り入れています。

ことば音楽療法

 リズムとメロディにより、音節ごとの認知力を高めていく事で、発語の基盤を作り、徐々に1語~多語文、そして数字、図形、時間等の知育へつなげ、将来の生活自立を目指す目的があります。 

「音楽療法はじまるよ!」と言うと、一瞬で整列する子ども達。音楽の持つ力は不思議ですね。

この日はいろいろな音色の楽器に触れさせてもらいました。

ことば運動療育

子どもたちは、大好きな音楽を取り入れることで、楽しみながら感覚機能、バランス機能を身につけていきます。

大型バスに乗ってます♪ の歌をうたいながら、揺れるマットでバスに乗った気分!!

振り落とされないように、バランスを取ることで、体感も鍛えられます。早くバスに乗りたいところを、順番を待つことで、社会性も身につけて行きます。

音楽療法を楽しみにしている子どもたち。今後もこの取り組みに力を入れていきたいと思います。

カテゴリー: みかん塚口

みかん塚口 7月活動報告

こんにちは みかん塚口です。

~放課後等デイサービス~

◎七夕

七夕とは…? 織姫、彦星って誰…?

どうして願い事をするの…? 飾りの意味は…?

職員の説明を静かに聞いていた子ども達ですが行事の意味を少しでも理解して頂けたなら嬉しく思います。

☆子ども達の短冊より☆

・キャビンアテンダントになりたい

・頭が良くなりますように

・弟がやさしく元気に育ちますように

・億万長者になりますように

・大もうけできますように

 それぞれの願いが叶いますように…

◎集団活動の様子

これまで机上で取り組んできた課題をみんなで取り組める絵柄合わせゲームで行っています。

・500円玉 → 100円玉5枚

・警察    → 110番

・消防    → 119番

・避難所   → マーク

・女子トイレ → マーク

・男子トイレ → マーク   ……等

静かに集中できる。お友達を応援できる。順番を待つことができる。等

たくさんの『できる』のつまった時間になっています。

また、楽しみながら学習し習得できる貴重なプログラムの一つとなってきています。

~児童発達支援~

「7月7日は何の日?」 「七夕の日!!」

でもどんなお話だったっけ…?

この日は七夕を題材とした絵本を選び、読み聞かせをしました。

この時間が大好きな子ども達は静かに聞き入っていました。

◎七夕制作

織姫、彦星の顔は

「目…」「鼻‥」「口…」「まゆ毛…」と

声に出して確認しながらパーツを描いていきます。

にっこり笑顔や宇rとラマンのようにキリっとした表情など個性豊かな作品が出来上がりました。

指先の強化をねらいとして吹き流しはスズランテープを細かく裂く作業をしました。

切れ目に添って最後まで裂くと風に揺れてキレイだね。

途中で集中力が切れてしまう場面もあり

「最後までやり遂げること」 ・「達成感を得ること」を課題として

また取り組んでいきたいと思います。

出来上がった作品を笹に飾り付け。

放デイのお兄ちゃん、お姉ちゃん達の飾りもあり 「たくさんできたね!」と

嬉しそうに見ていました。

なかなか会える機会はありませんが、作品を通してあこがれの気持ちも

芽生えているように感じました。

みんなの思いの詰まった笹。とってもステキですね。

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

流し素麺

水堂のガレージを使って涼し気な流し素麺を行いました!
去年も行ったのでメンバーさんも覚えていたのか竹をみるとテンション急上昇♪
スタッフと力を合わせて組み上げ完成!

流す具材は定番の素麺の他、夏野菜やスイーツも用意しました^^
最初はゆっくりな水流ですくい上げる事に慣れてもらっていざスタート!

かなりのスピードで流れていく具材・・・ですが「きたよ!すくって!」と声かけすると
とても上手に皆さんすくいあげてくれます。
とれなかったメンバーさんはおらず、手にした器には具材がぎっしり。

楽しく歓談しながら続けているとあっという間に具材はなくなり、締めのスイーツすくいへ。
フルーツやタピオカなどが流れてくるので穴あきスプーンでとってもらい、その上にあま~い
ミルクティーを投下!皆さんホッとした表情で飲まれていました。

片付けの時名残惜しそうにしているので「またやろうね」と声かけすると嬉しそうに頷いてくれた
メンバーさん達でした。

カテゴリー: みかん猪名寺

和太鼓体験に行ってきました

児童デイサービスみかん猪名寺(放課後等)です。

尼崎で、「和太鼓の体験」をさせて頂ける!と、みかんの木デイさんにおしえて頂き、先日 行ってまいりました!

和太鼓の経験は何度かありますが、
大きさ、迫力ある深い音、バチから伝わる振動、、非常に魅力的な楽器なので、
子ども達はとっても楽しみにしていました。

訪れると、広い体育館のような場所に、和太鼓がたくさん。。
「わぁーー」歓声が上がりました!
長い期間、地域で和太鼓のご指導をされている、館長の山中さんに、和太鼓の種類、バチの持ち方のお話をきいて、いざ太鼓の前でスタンバイ!

基本のリズム打ちから、、みんなで一緒に打ってみます。

ドンドンドン! ドンドンドン!
ドンドンドンドン ドンドンドン!

三三七拍子のリズムフレーズをしっかり叩きます!

みんないい感じに打てていたので、次は
先生の「用意」の掛け声で両手をあげます!

「みんなバッチリ決まってる!!」
あまりにもかっこいい姿に、職員は大感動!!

七拍子を繰り返したら、最後にポーズ!

これもバッチリ!!

音楽活動の銭太鼓の練習のたまものでしょうか、、
先生をよくみて、拍子打ちを模倣!楽しそうないい笑顔でみんな打っていました!

大太鼓も1人ずつ打たせてもらいました。バチもバットの様に重たくて思いっきり打ってもなかなかいい音が出ません、、いい音を出すって難しいね。。そんなことも感じながらの体験でした。

先生方も体験をと言って頂き、、子ども達の応援を受けて
三三七拍子のリズムを打ちました。

最後に 山中先生が 大太鼓で演技を披露してくださいました。

お腹まで響く大きな音を感じながら、じーっと聴き入る子ども達。

すーっと立って、先生の音に合わせて手を動かす子も。。

素敵な光景でした。。

「先生、太鼓、楽しかった」

「また、やりたい」と 側に来て伝えに来てくれました。

また是非訪れたいと思っています。
尼崎市地域総合センター今北 和太鼓体験、とても貴重な機会を頂きありがとうございました。