カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

6月の製作

 色とりどりの紫陽花が、きれいに花を咲かせ始めています。紫陽花の葉の上には雨が降れば顔をのぞかせる虫が見つかる事もあります。この時期ならではの自然に触れたり、室内遊びを楽しんだりして過ごしています。

 今回は毎月担当の職員が子どもたちと一緒に楽しく飾ってくれる壁面製作の様子をお伝えします。

冒頭にも書いていますが、紫陽花が咲き誇る季節にちなんで「紫陽花とカタツムリ」の製作でした。たくさんの下準備をしてくださって用意された製作物の必要パーツを並べて、さあ開始です!

職員の指示でどんどん作業を進めていき、完成させるお友達もいます★

また、一人でできるのに「手伝って…」と、職員の手をひく子も(^^)思わず手を貸してしまったりします。

そして、完成した作品は模造紙の上にどんどん貼っていきます。どんどん作品が増えていく様子はワクワクします。

出来た作品を手にして、カメラに向かって満面の笑みを見せてくれます。自分で作ったものは嬉しさと共に達成感も味わえているようです。

そして、完成した作品がこちらです。

お部屋の中がパッと明るくなりました!いかがですか?子どもたちの色の感性は私たち職員がいつも勉強になり気付きをもらえます。何気なく、歩く道に咲く紫陽花も確かに青だけど紫がかっている所があったり、紫の中にピンクのような色を見つけることもあります。

ぜひ、今年はこれからが見頃になっていく紫陽花ですので、皆さんも紫陽花を見つけた時にはちょっと立ち止まって観賞してみてください❀

カテゴリー: 放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 5月活動報告

みなさま、こんにちは( ◠‿◠ )
いかがお過ごしですか?

6月は祝日がない月ですね。 月に1回でも祝日があると学校がお休みで ご家庭でゆったりと過ごせるので 祝日があるとありがたいですね。 ちなみにみかん杭瀬店は祝日でも10時から16時まで開所しています。

5月は
① コンパス遊び
② 運動
③ 制作
④ 音楽遊び

の4つを行いました。その中から音楽遊びについて お伝えします。 
今回の音楽遊びのテーマは 『カリンバに挑戦!』です。 カリンバはアフリカの民族楽器で、木の空洞の箱に金属の棒が付いており、指で弾くとオルコールのような優しい音色がします。 音や振動で子どもの五感を刺激し 発達を促す目的があります。ドレミの並び方が順番通りではなく 左右交互に並ぶカリンバを 音楽の専門職員と共に練習しました。

また音楽遊びでは毎回、リズム打ちを続けています。 個別形式なので、その子にピッタリの内容で進めています。 今では複雑なリズムも普通に打てるようになった子ども達もいます。 これも継続しているからこそ育まれた技能です。
余裕のあるお子様方には リズムの音符を書くことにより理解を深めています。 これからの学校の音楽の授業で必ず、役に立つ技術です。

その他の活動の様子もご覧ください。

次回のブログ更新は7月中旬に予定しています。

カテゴリー: みかん園田第2

音楽遊び♬

 こんにちは。過ごしやすい気温となりましたが、湿気も感じるようになってきました。初夏の空気から梅雨への移り変わりを子ども達と一緒に体感していきたいと思っています。

さて今回は「音楽遊び」についてです。園田第二では音楽専門の先生にお願いしているプログラムと私たちで音楽や楽器に触れてもらえる時間を作るプログラム、2種類の活動をしています。

音楽専門の先生との時間、子どもたちは一気に先生の持つ世界へ誘われます。空気もいつもの賑やかな子どもたちとは全く違う、穏やかな優しい時間の中進んでいきます。

楽器を使った自己紹介、薄布を使った歌遊びなど、子どもたちは順番を守りながらもワクワクしながら待っている姿が微笑ましいです。

 さて次に私たちが普段しているプログラム。なぜでしょう・・・みんな我先にと楽器を選びに来てくれたり、思いおもいに楽器を鳴らしたりと、先生の時間とはだいぶ違います(笑)

それでも、園田第二の子たちは音楽や歌が大好き!ひとたび音が鳴り始めれば♬みんな音楽や職員の話に耳を傾けてくれます。ピアノも触ってみたいと、鍵盤を押して音が鳴る度に喜んでくれたお友達もいました。

リズムとりも職員の真似をして1人ずつ行いますが、リズム感のよいみんなはあっという間にいろんなリズムを模倣してくれます。職員の方がストック切れになりそうです(汗)

いかがでしたでしょう?まだ、みんなで1つの曲を演奏するのは難しいですが、それを目標にして今は先ず「触れて親しむ」「音楽を楽しむ」を、優先にしていろいろなことを試しています。いつか、みんなで合わせて1つの曲を披露できるようになったら、またここでお知らせしますので、楽しみにしていてください(^^♪

カテゴリー: みかん大西

おでかけ

 スカイパーク原田に行ってきました。

天気も良くぽかぽかとする心地良い中でのお弁当、まるでプチピクニックのようでした。

 おいしいお弁当を食べた後は、お友達と野球やサッカーをして遊んだり、元気いっぱいに体を動かして笑顔が溢れていました。

 ボールがなくなるハプニングも・・・みんなで探して無事に発見!

青空が広がって、飛行機との写真も綺麗だね!!

カテゴリー: みかん田能放課後等デイサービス

☆4・5月製作☆

4月に鯉のぼり製作、5月10日(土)に母の日製作を行いました。

鯉のぼり製作はまず鱗になる部分を好きな画用紙、和柄の折り紙から1種類ずつ選びます。

そして選んだものを三角に切り、のりで貼り付けていきます。

切った画用紙、和柄の折り紙が入り混じるように貼っていくことで素敵な鱗ができていました。

目となる部分は大きさの違う金色、白色、好きな色のシールを上に重ねていき、鯉のぼりの大きな目を表現しています。

どのお子さんも素敵な作品に仕上がりました♪

5月10日(土)は次の日が母の日ということでカーネーションの製作を行いました。

今回は4等分にし、両端をギザギザに切ったキッチンペーパー5枚と水性ペンを使ったカーネーションを2種類作っています。

1つ目はキッチンペーパーに好きな色の水性ペンでクルクルと書いていきます。

そのキッチンペーパーに霧吹きで水を吹きかけ、ドライヤーで乾かした後に5枚重ねたキッチンペーパーの真ん中に緑色モールを巻き付けます。

その後1枚ずつキッチンペーパーをあげていき、お花の形にすると完成です。

2つ目はキッチンペーパーの真ん中を空けて2本の線を引き、5枚重ねてからモールを巻き付けます。

それからキッチンペーパーをあげていき、花の形にします。

見た目は白いカーネーションに見えますが、モールを水につけると水を吸い込み、少しずつ色づいていくというものです。

どちらのカーネーションも同じ原理ですが、違った楽しみ方ができるものとなりました。

次の日が素敵な母の日となっていれば嬉しいです♪