カテゴリー: みかん塚口

2021年2月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

遅くなりましたが、2021年2月の活動報告をしていきます。

節分

節分では、鬼の顔に折り紙をちぎって貼る、貼り絵をしています。

鬼に使用する折り紙の色はすべて自由。

子どもたちが色を選び、好きな大きさにちぎって作業に取り組みました。

目や口が少し怖くなっていますが、鬼らしいですよね。

子どもの豊かな想像力に驚かされてばかりです。

完成した鬼を天井からつるして、鬼退治が始まります。

「鬼は外、福は内!」の掛け声に合わせて、豆まきを楽しみました。

豆まき後のおやつの時間は、恵方巻の代わりに恵方ロールを食べました。

南南東を向いて、「いただきます!」

美味しそうに食べています。

凧揚げ

子どもたちから「凧揚げがしたい!」とリクエストがあり、尼崎中央緑地公園へおでかけに行きました。

塚口店の凧は、毎年、子どもや職員の手作りです。

今までは、なかなか上がることのなかった凧ですが、今年はついに成功。

高速道路付近まで上がり、職員も子どもも大満足です。

バレンタイン

バレンタイン制作では、鬼滅の刃の柄をモチーフにおやつを入れるかごを作りました。

画用紙を交互に交差させる細かい作業ではありましたが、最後まで集中して綺麗に仕上げることができました。

完成後はおやつを入れてお持ち帰りしています。

プリント課題

プリント学習では、お金や計算、名前などのプリントに取り組みました。

喋ることなく、黙々と集中して頑張りました。

課題が終わると、「終わりました!」「できました!」と報告してくれています。

清掃活動

金曜日恒例の清掃活動では、机の上や椅子、玄関周り、床を綺麗に雑巾がけして、みかん内を綺麗にしてくれています。

子どもたちの中で持ち場が出来たのか、雑巾をもらうと自分が普段掃除している場所に向かい、黙々と作業に取り組むようになりました。

きれいな教室で、たくさん遊んだり、課題をしたりしましょう。

カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

運動会イベント

こんにちは
みかんの木 七松です。

ジメジメとした季節になり今年は早い梅雨入りになりました。

土曜日の室内レクリエーションでは、少し早いですが春の運動会を開催しました。
その名も「七松運動会」‼️
今年は個人戦です!最高得点の男女1位には景品あり!!

選手宣誓は生活介護の利用者様にしていただき、みんなで「エイエイオー!」と気合い充分。

プログラム:ラジオ体操
ドラゴンボールのテーマ曲で先生の補助のもと上半身を伸ばしていきます。体操ヤダ!と怒っちゃう利用者様や曲に聴き入ってしまったりとサワサワ💦
プログラム:輪たしリレー
まずは男女対抗で体を慣らしていきましょう!1人1つずつ棒を持ち輪投げの輪を渡していきます。落としたらアウト‼️こちらの対決は引き分けで終わりました。

プログラム:玉入れ
自分の顔写真がついているカゴにたくさん玉を入れていきます。制限時間あり‼️ずっと玉を握り続ける利用者様や自分の顔写真ではないカゴに玉を入れてしまったりと大差の試合となりました。
プログラム:巨体パズル
ルールはガチャガチャをお玉ですくい、お題のキャラクターにブロックを積み上げます。アマビエやだるまさんなどロケットにウサギの足がはえたりとおもしろい一面もありました。


プログラム:パン引き
綱引きとパン食い競争を合体させたパン引き!
1つのパンを引っ張り合いおやつに食べて帰ったり家に持ち帰ったり利用者様さまざまでした。
プログラム:サッカー
棒でサッカーボールを動かしゴールに入れたら得点あり‼️歩ける利用者様は棒と足でゴールを決めたり、バギーでゴールを阻止したり、先生が本気になった場面もありました。
笑いあり涙ありの運動会。僅差でしたが上位1位の利用者様に景品贈呈‼️
汗をかいた室内レクリエーションとなりました。

もう5月も終盤です。気候が不安定ですが体調崩さぬようお過ごし下さい。

カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

母の日イベント

こんにちは
みかんの木 七松です

テレビやニュースはまだまだコロナウィルス関連で暗い話題ばかりですが、利用者様たちは風邪もひかず元気に来所してくれています。
ありがとうございます♪

今回、お風呂前後に取り組んでいる制作活動では母の日のプレゼントとメッセージカードを作成しました。
今年は写真入りキーホルダーを用意して飾りのタッセルを心を込めて作りました‼️
学校に行くとなかなか作る機会が減る写真入りキーホルダー…みかんのお気に入り写真を選んでみました‼️
タッセルは市販の機械で毛糸を巻いていきます。手先を上手に使って糸巻きです…これがなかなか難しいんです。巻いて行くと毛糸が逃げたり指に絡まったり。「ママは何色が好き?」赤や紫、ピンクを選ぶ利用者様が多かったです。
出来上がりはさまざまで愛がこもったものができたかと思います⭐︎


コロナウィルスが流行る前はクッキングのお菓子を持ってかえってプレゼントしてたのになー…
よし‼️カップケーキも一緒にプレゼントしよう♪
奥深くに眠っていたカップケーキ容器にふわふわスポンジケーキにみたてた綿を入れトッピングはビーズやキラキラパーツで飾り付け。フォークをさせばおいしそうなカップケーキの出来上がり‼️
いつもは言えないお母様への感謝の気持ちをメッセージカードに利用者様たちなりに書いてくれています。

利用者様たちの感謝の気持ち、愛のメッセージは届いたでしょうか…
こんなにも素敵に成長しているのはお母様方の愛があってこそです。日頃の感謝、これからの感謝の気持ちが伝わっていれば幸いです。

父の日はどうやって愛を伝えようか…乞うご期待⭐︎

カテゴリー: みかん大西

運動

力加減を学習する為に「レスキューレース」を行いました。

台車に乗ったお友達を離れた所から、台車に付いた綱で引っ張ります。

どのように手を動かすのか、どのように体を保てば力が入り

台車は動くのか。「上手、それでいいよ」のプラスの言葉が

飛び交い、繰り返しの中で体の使い方を身につけます。

この運動にはもう1つ意味がありました。

台車に乗ったお友達は風船を持ちます。

目的地に到着すると綱を引っ張っていたお友達にパス。

受け取ったお友達は身体を使って割ります。

ここでも体の使い方を学習します。

またAチーム・Bチームと対戦することで、勝ちにこだわり、

迅速に行動することができました。

非常事態のサインは急に起こります。

風船が割れる音は怖い。非常ベルは怖い。でも行動しなければなりません。

最後は達成感で子ども達の笑顔や気持ちの言葉が広がりました。

力加減の学習と共に不測の事態に備える行動ができる為の

学習にもつながったと感じました。

※風船は空気入れを使用して膨らませています。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

体遊び!!

こんにちは。園田第二です。

近頃は冬から急に夏になったかのような寒暖差ですね。

園田第二では体遊びと称していろんなプログラムに取り組んでおります。

さてまずはボール遊びです!!

ボールに紐を結んで叩いたり蹴ったりしてもらいます。これは戻ってくるボールに合わせて連続で叩く事を目標にしておりビジョントレーニングを目的として行っています。

結ぶ紐もバネのようなものや毛糸など変えてみると子供たちも楽しそうに参加する事が出来ていました。

表情をお見せする事ができないのがとても残念です。

他にもボールを使い2人でボール運びや(バランス感覚、協調性)やラケットやコーンを使ったボール運び(集中力)なども子供達に人気です。

他には粗大運動を行ったりもします。

腹筋ローラーを使い縄の上を脱線しないように歩いてもらったり、足形や手形を地面に配置しその上を歩いてもらったりジャンプしてもらったり、足形などは爪先立ちして歩いて欲しいところには半分にして配置などするとできる子達が増えたように思います。

動物や生物の真似っこ遊びなども行ったりします。

写真を用意しまずは名前当てゲームからスタートし、この動物はどんな歩き方をするか聞きます、そして実演してくれた歩き方で順番にコースを回ってもらったり、また別の写真を掲示したり、何か真似したい動物などを聞いたりしながらみんなで楽しく取り組めます!

スキップボール

片足に輪を通しぐるぐると回して飛んだりするオモチャです。最初に回転させるのが難しく1番最初はなかなかうまくいかずでしたが何度か試しているうちにできる子供も増えていきました。足で回すのが苦手な子も職員が手で回すのをタイミングよく飛ぶ事が出来たり、回っているボールを目で追ったりするのでおすすめです。

梅雨時期で外に出れない事が多くどうしても室内での活動が多くなりがちですが室内でもストレス発散してもらえるよう沢山動きを取り入れたプログラムを考え工夫しながら子供達に楽しんでもらえたらと思います。

他にも新たな用品の導入も考えておりますのでまたご紹介できたらなと思いますのでお楽しみに!