カテゴリー: みかんの木 西立花1F生活介護 みかんの木

みかん西立花5月活動報告

少し肌寒い春から、半そででも過ごしやすいような初夏の移り変わりを感じるこの頃です。

皆様いかがお過ごしされていますでしょうか? 

新型コロナウイルスの影響で行動が制限されてしまう日々ですが、みかん西立花では感染予防を考慮した上で活動を行わせていただいています。

今月は5/9(日)に母の日があり、西立花店の近くで営業している花屋さんにお買い物に行く事に!車椅子でも5分とかからない場所でしたので、スタッフと一緒に短時間ではありますがお出かけしました。

フェイスシールドを着用可能な利用者様は装着していただき、店員さんご協力のもと無事お母様の贈り物を買うことができました。

選んだお花は母の日の定番カーネーション!可愛くラッピングされたお花は、送迎時利用者様からお母様に直接お渡しさせていただきました。贈り物を渡せて満足げな表情の利用者様もいれば、渡す直前になって照れてしまう方も!  素敵な思い出作りのお手伝いができたのであれば幸いです。

また、5月のイベントとして前回のブログでも紹介した「こいのぼり」の制作についてもご報告します!

定番となっている壁飾り制作。今回は5/5こどもの日にちなみまして、こいのぼりを飾り付けています。

うろこ模様から目に至るまで利用者様それぞれ個性的にかわいく制作してくださいました。

制作に至る際、ちょっとしたハプニング(?)も。こいのぼりのそもそものモデルとなる魚の模様ってどちら向きが本来正しいのか・・・皆さまご存知でしょうか? 

とある制作日、ブログ著者である私は鱗模様は【く】の文字をイメージしていました。

一緒に作る利用者様と共になんの疑いもなく楽しくこいのぼりの【く】模様を量産していたのですが・・・それを見ていた他のスタッフから「え!?」と突っ込みが!? 私たちはなんのことやら呆然としていたのですが、スタッフが検索してくれた魚の鱗模様は【く】ではなく、どちらかと言えば【つ】が正しかったのです・・・!

今までの価値観が覆された衝撃の一コマでした。もちろん制作としてはどちらの模様でも利用者様のお好みで構わないのですが、私も一緒に制作していた利用者様も「知らなかった・・・。【く】と思ってた・・・」と一言。

「知ってたら【つ】にしたのに・・・」と思わず笑ってしまった私と利用者様。

今回の制作のおかげで一つ知識を身に着けることができたのでした!来年は【つ】でリベンジしようね!と約束をし合いました。皆様ももし来年こいのぼりをイラストで描いたり、作る機会があればご注意を!

来月の制作は梅雨シーズンということでオタマジャクシの制作を予定しています。

また、今後は来る6/20。父の日に向けて何か制作できたらと考えています。ぜひ楽しみにお待ちください!

早めの梅雨入りで蒸し暑い日々が続いていますが、皆様体調に気を付けてご自愛くださいませ。

ご閲覧ありがとうございました!

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん 杭瀬店 5月後半 活動報告

みなさま、こんにちは。いかがおすごしですか?

今年は例年になく梅雨入りが早くなりましたね。本来なら5月は爽やかな五月晴れのはずが、本格的な雨の季節になってしまいました。お母さん方の悩みはなんと言っても洗濯ではないでしょうか? 『乾かない!!!』と言う声が聞こえてきそうです.

子どもたちの反応は千差万別です.雨に少しでも濡れるのを嫌う子や、反対に喜んで自ら水溜りにダイブしてしまう子や雨でも晴れでも同じように過ごす子など、それぞれそ子どもたちの性格が顔をのぞかせています.

いやな梅雨を乗り切るために梅雨の利点を考えてみました。

①梅雨の晴れ間があることで晴れの日のありがたみが身に沁みる.
②紫陽花(あじさい)など梅雨の花が美しい
③ 傘の花が咲く

気休めにしかなりませんが試しに梅雨の良いところを考えてみてくださいね。

みかん杭瀬では5月後半は

①文章をつくろう ❷
②迷路

に取り組みました。 それぞれ説明いたします。

① 文章を作ろう❷

5月の前半で単語をつなげて文章を作る試みをいたしましたが、今回は文節・助詞を意識できるように区切って、さらに難易度がアップしました。

子どもたち1人ひとりにあった文章(鬼滅の刃が好きな子にはキャラクターの名前を使用した文章)を作り取り組みやすいよう工夫しました。最初はたくさんの言葉のカードがあり、一瞬見ただけで『できない!』や 『わからへん!』などが聞こえてくることもありましたが、私たち職員はこれを予想して説明の仕方を考えていました。『まず、誰がするのかな?』と主語に気づいてもらうようにして少しずつ進めました。

『〜〜〜へ』 や 『〜〜〜を』を改めて学習する良い機会になりました。最初は乗り気でなかった子も文章が出来上がると嬉しそうな笑顔が見られました。私たち職員はこの笑顔がみたかったのです!

② 迷路

迷路は目と手の協応を考えて取り入れました。目から取り入れた情報に対して手を使って適切に処理をする能力を高めることが目的です。レベルは様々で子どもたちに適した難易度を選びました。最初は少し簡単に感じるものから始め徐々に難しくしていきました。

初日はあまり考えずに手だけが先行して壁に当たると向きを変えるといった様子でしたが、3回目、4回目になるとまず、目で進む進路を確認して、行けそうであれば手を動かすという姿が見られました。

迷路や本読みが極端に苦手なお子さんは、まず見ようとしているものを確実に捉え、それをはっきり見て認識する必要があります。視力に問題がなく、よく見えているように見えても、実は 『見る力』に弱さがあり、本当の意味で見ることができていない ということが起こっている可能性もあります。 みかん杭瀬店ではこれからも 目と手の協応 を重視して課題に組み入れていきます。

普段の活動の様子もご覧ください。

次回、6月のブログを出す頃には梅雨が明けていることを願っています。みなさまに、このブログを読んでいただけることが私たち職員の励みになっています。 ありがとうございます。

カテゴリー: みかん塚口

2021年3月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

更新が遅くなり、申し訳ありません。

早速ではございますが、みかん塚口児童発達支援の活動内容を報告していきます。

プリント学習

3月もしっかりとプリント学習に取り組みました。

プリント学習を始めた当初は、「疲れた」「やりたくない」など、イヤイヤモードでした。

しかし、継続した結果、自分で名前を書けるようになり、数を数えたり、書いたりできるようにもなりました。

図形や空間認知能力も少しずつ養われ、やってみようとする心も育ちました。

今まで頑張ってきた達成感を子どもたちはすごく感じていると思います。

リトミック

発達支援では最後のリトミック。

塚口のお友だちと、一緒にリトミックをするのは最後になりますが、最後まで笑顔を絶やすことなく、楽しんでいます。

床に座って、お話もしっかり聞くことが出来ています。

卒所式

入場から退場まで、幼稚園や保育園の練習として取り組みました。

幼稚園や保育園で練習している成果を存分に発揮し、大きな声で「はい!」と返事をしたり、証書の受け取り方も完璧。

本番も大丈夫そうですね。

卒所式の後は、豪華なお弁当を用意。

「美味しい!」「すごいね!」など様々な声が聞かれ、とても満足そうな顔をしていました。

お別れ遠足

最後のみかんはみんなでお別れ遠足。

保護者の方から少しだけお小遣いをもらい、バザーでお買い物を楽しみました。

プリント学習でお金の勉強もしていたので、抵抗なく買い物が出来ましたね。

お昼ごはんは、保護者の方が作ってくれたお弁当。

かわいいキャラクターが入っていたり、子どもたちの大好きなおかずがいっぱい。

たくさん食べて幸せな時間を過ごしました。

カテゴリー: みかん塚口

2021年3月のみかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

遅くなりましたが、3月の活動報告をしていきます。

清掃活動

清掃活動では、室内や玄関、床、机、椅子など、様々な場所を雑巾で噴き上げています。

自分の持ち場が出てきているのか、雑巾を絞ると一目散に駆け出します。

拭き終わると、「できました!」と報告してくれますよ。

最後は、みんなで一列に並び、みんなでよーいドン!

速さを競っているのか、お友だちを意識する姿が見られました。

おでかけ

春休み中は、公園に出かけ戸外活動を楽しんでいます。

上坂部西公園や交通公園、中央緑地公園など、色々な場所で体を動かしました。

4月が近付くと、公園の桜がきれいに咲き始め、見入っていました。

お金の学習

プリントや対面でお金の勉強をしました。

金額の概念が難しく、お金の支払いを苦手にしているお子様もたくさんいます。

それでも諦めることなく、何度もチャレンジしていました。

カテゴリー: みかん塚口

2021年2月のみかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

更新が遅くなり申し訳ございません。

2021年2月の活動報告を行います。

プリント学習

プリント学習では、名前やお金、迷路など、様々なプリントに取り組んでいます。

2月からは、しりとりのプリントも取り入れ、自分の名前以外のひらがなにも親しみを持っています。

どれかな?っと悩みながら、自分の力で問題を解く力を養っています。

リトミック

リトミックでは、音楽に合わせて体を動かしたり、話を聞いたりして活動を楽しみました。

動くときは動く、聞くときは聞くなど、行動にメリハリがついてきました。

いつも笑顔で活動に取り組んでいます。

バレンタイン制作

バレンタイン制作では、お菓子を入れる鞄を作りました。

ハート型の画用紙に紐をジグザグに通して、お菓子が落ちないようにしてます。

紐の通し方を失敗して、何度も何度もチャレンジしました。

完成した時の嬉しそうな顔が印象的です。

また、お休みのお友だちの鞄もみんなで協力して作りました。

メッセージ動画も送りましたよ!

ひな祭り制作

ひな祭り制作では、お内裏様とお雛様を作りました。

見本を見ながらパーツを組み合わせて、オリジナルのひな人形が完成!

「ひなまつり」の文字も子どもたちが書きました。

いっぱい、作ったり、描いたり、遊んだりして2月の活動を楽しみました。