カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

お散歩♪

こんにちわ!園田第二です!

冬から春になり春になったと思ったらすぐに梅雨が来て、梅雨に入ったと思ったら夏が来て、着る服など悩みがちな今日この頃です。

最近園田第二では時間が少しある時などお散歩に出かけたりします。

園田第二の近くには藻川が流れておりウォーキングには最適な場所がたくさんあります。

今回はそのお散歩コースについて書いていこうかと思います。

最初は宮園橋を渡ってすぐ下の高架下の原っぱです。阪急が通っているため電車が好きな子供は通るたびに大はしゃぎです。ただあんまり近すぎると音が大きなため音が苦手なお子様はよう注意です。季節によってはタンポポなどが咲いておりとても綺麗で、綿帽子を渡すとそれを持って走ったりしながら綿毛を飛ばしたりします。とても広々しているのでタコなどを飛ばしたりするのにも最適です♪

そこで10分ほど遊んだら今度はもう一度宮園橋を渡りすぐ下の階段をおります。階段の横がちょうど良い傾斜になっており登って降りるだけでも体力作りにはもってこいです!

何往復かした後は河川敷を歩きます♪いろんな虫の声や葉っぱなどがある為少し足を止めて観察したりします!

最後はフェンス越しすぐに阪急電車が通るポイントがあるため今か今かと待ちながら通過した時とても嬉しそうに見ています。

夏に入ると流石に暑すぎる為あまり行けなくなりますがいろんな散歩コースを作り、体力アップを目指してい行けたらと思います♪

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

陶芸体験 鯉のぼり製作

4月の製作は5月の端午の節句に向けての鯉のぼりでした。

これまでは紙筒を使って鯉のぼりを作って壁面に泳がしたりと紙を使用した工作をおこなってきましたが、今回は土をこねて形作って色をぬったりスタンプで模様を付けたりしたあとに乾かしてから焼く「陶芸」で作成!

初めての体験ですが皆楽しみながら作って各自の個性の出た良い作品が仕上がりました。

まずは、陶芸教室まで製作用の土を頂きにあがりました。

今回ご協力くださったのは宝塚にある陶芸教室「工房Yas」さん

https://kobo-yas.jp/

紙筒などの円筒形のものに包むと鯉の形になるように土を型取り、うろこの模様をスタンプすることから始めます。

目の部分も丸めておきます。

うろこなどの模様をつけて目玉を付けたら今度は色塗りです。

各自の好みで青、ピンクやオレンジなど丁寧に塗っていきます。

ラップの芯など円筒形の紙筒で型を取って天日で乾かします。

程よく乾いてから、窯で焼いてもらうために再度工房を訪問しました。

しばらくの日数お預けして、焼き上がりの連絡を受けて完成品を頂きました。

釉(うわぐすり)できれいな光沢をまとった陶器の鯉のぼりはとてもかわいく、そしてずっしりと重量感があって手に持つと「頑張って作ったぞ!」という充実感を感じました。
水色のカーテンを敷いて波立たせた上に並べてみると川を元気に泳ぐ鯉のように見えます。

陶芸体験、また次は何を作ろうか?児童、職員ともに考え中です!

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

収穫体験!!

こんにちは!園田第二です。

今年の梅雨はよく雨が降りますね。ジメ〜とした日が続き食欲が低下している今日この頃ですが、負けないように頑張っていきましょう!

今月は収穫体験をしに命の花の畑へ行き、貴重な体験をさせていただきました!

まずはじゃがいもです♪

前日がすごい大雨で行けるかなぁと不安でしたが当日は無事晴れてくれました!

子供たちもそ朝からわそわで、いつもより早めにはじめの会を終わらせて畑まで車でレッツゴー!!

畑について順番に4人ずつお話を聞いていざじゃがいも収穫!!!

葉っぱを引っ張ってたくさんとれたじゃがいもにみんなにっこり笑顔がこぼれます♪

終わった後も袋を大事そうに抱えている子どもが何人もいてほっこりしました。

そして、1週間後には、葉玉ねぎの収穫にも行きました。この日も子供たちを歓迎してくれるような晴天。      長靴を履いて出発!あったあった、土の中から半分位顔を出している艶やかなまあるい玉ねぎ達。

大きくて葉っぱが元気なものを選んでね。と農家の方から言ってもらい、子どもたちはどれにしようかなぁ?と迷う子や直ぐにこれ!と決めて抜く子もいました。うんとこしょ!と強い力を入れなくても気持ちの良い位にスポンと簡単に抜けるので、達成感もひとしおです。

根っこにごっそりとついてきた土には小さな虫もついていて、昆虫やネギの香り、土を踏む感触など自然をたくさん感じることができた一日となりました。

収穫したじゃがいもでポテトチップやカレーにして食べたよ、という報告も頂き、今回の玉ねぎもどんなおいしいお料理に変身したのかの報告を聞くのを楽しみにしています!

いつも貴重な体験をさせてくださる農家の方や他店舗の皆様に本当に感謝しています。今後も機会があれば子どもたちに様々な体験をさせてあげたいと思っていますのでよろしくお願い致します。
少しずつ暑さが増してきていますので水分補給や塩分補給に気を付けながら元気に楽しく過ごせたらなと思います!

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

母の日

照りつける日差しにも夏の気配が感じられるこのごろ、お変わりありませんでしょうか。

今年の近畿地方の梅雨入りは、観測史上最も早かったそうです‥!そんな不安定な天候にも負けず、水堂メンバーは毎日元気に過ごしています!

さて、今回は5月の母の日特集をお伝えします!

皆さんは母の日に感謝の気持ちを伝えられましたか??

今年の水堂はぬか漬け+ステンシル風似顔絵アートに挑戦です。

ぬか漬けは袋に入れてひたすらもみ込みます!なんとも言えない感触に驚きと楽しさが入り混じりながらも、美味しくなることを願ってひたすらこねこねしながら頑張りました!

ステンシル風似顔絵アートでは、各自が好きな色を選択しながらパーツごとに塗り分けていきました!細かい作業ながらも最後まで集中して、大切な人のために頑張ります!水堂の制作時間はどんな作業であれ、決まった色に捉われず、色をつける楽しさや自らが選択して作業を進めていくこと、なにより作ることの楽しさを大切にしています。

ぬか漬けと似顔絵のセットという斬新なプレゼントでしたが、水堂メンバーらしいオリジナリティ溢れるプレゼントを届けることができました!

そして似顔絵にご協力いただいたお母様方、有難うございました。

まだまだ大変な状況が続いておりますが、水堂でも感染対策を徹底し少しでも快適な環境を、そして心地よい空間と時間を提供できるよう努力して参ります。

次回の更新もお楽しみに!

カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

七松店 梅雨制作

みかんの木 七松です。
今回は梅雨の制作活動をご紹介します。

雨が続いてなんだかだらけてしまう…梅雨を楽しめるように傘やレインコートを制作に取り組みました。

⭐︎傘のガーランド⭐︎
紙皿にペンやシールで模様をつけます。紙皿の外側はハサミでナミナミに切ったりギザギザに切ったり。くるりと丸めてモールで取っ手をつけると小さな可愛い傘の出来上がり♪
いつも使っている傘とは一味違う傘が沢山できあがりました!

⭐︎レインコート⭐︎
いつもは傘かバギーの雨具を使用される利用者様たちに着てみたいレインコートをデザインしていただきました!好きな色のレインコートに好きな模様を入れていただきます。こちらの制作では絵の具を使う利用者様もいて可愛い物やかっこいいレインコートが完成していました。

レインコートでみんなが並んでいる上には大きな傘が2つ!こちらの作品はみんなが描いたものです。
ペンを持って描き描き。手型スタンプを使ってペタペタ。雨降りが楽しくなる傘ができました!

雨降りは何かと大変ですが、梅雨明けまでもう少し?
みかんで楽しく過ごしていただけたらと思います!

次はみかんで何を作ろうか…乞うご期待ください!