カテゴリー: 就労就学支援型みかん

武庫之荘 自主課題 

継続している自主課題の様子です。
皆ヤル気充分であいさつをする前に好きな課題を選ぼうとするお友達もいます。
並んで作業がしやすくなるように机の下に簡易引き出しも取り付けました!

号令がかかる時には姿勢も意識して綺麗に座るように声かけし、1つの課題が終わると 「終わりました」 と報告を忘れずしてくれています。
2016022711054700作業が終わるとすぐに次の課題に取り組む子、解体作業までしてから次にいく子など様々。
今では集中を持続できる時間も増え、なんと30分以上も取り組んでいる時もあります。
2016022711055500最近は補助をせずとも見守りだけで終わる事もあり、段々と成長していってくれている子ども達を見て大人になってきたなと感じています。
自主性をもって行動する・集中力の維持を普段から出来るように支援していきたいと思います。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

武庫之荘 個別課題 紹介

新しく個別課題を追加したので紹介したいと思います。

◇ピン差し
印がついている所にピンを差しこんで差込みを固定して、2段並べる課題です。
数を数える、指先を使う、印に合わせて正確に差し込むといった複合的な工程が入っています。
2016022710581000
◇品だし
フックに色々な種類の商品をかけて陳列する課題です。
種類を分け、穴にフックを入れて綺麗に並べていき、全て出し切ると終了。
バラバラに陳列しないように種類を見ながら丁寧に進めれるように指示しています。

◇パン分類袋詰め
あんぱん、クロワッサン(紙粘土で作ってあります)を大きなトレーから仕分けしながら袋にきまった数を入れ、ビニールタイで巻き口を留めてバスケットに入れる課題です。
種類分別をし、優しく商品を扱いながら袋にいれるので中々難しい課題の1つです。
口を束ねて、ビニールタイを巻く作業もパンがでないようにしっかりと留めるように指示しています。
2016022710582000

新しく課題を追加すると、興味を持ちすぐに挑戦してくれる子ども達。
工程を1つ1つ職員と一緒に確認しながら落ち着いて取り組んでくれています。

4月にはみかん生活介護もついに稼動開始なので繋がっていける作業課題をまた追加していく予定です。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

室内清掃 

継続して続けている清掃活動、今回は室内の様子です。

「今から清掃を始めます」 と伝えると慣れた様子でバケツの中の雑巾を取り、水を絞って各々掃除を始めてくれます。
2016012622532000床、玄関、ロッカー、扉と順番に拭き、汚れたら雑巾を洗いながら進めてくれました。2016012622531200部屋全体が終わると備品やオモチャも出して1つずつ丁寧に拭いていきます。
30分ほどでしたがタイマーがなる頃には部屋の中は全部ピカピカに!
2016012622532700活動がおわり遊びの時間になったのですが、自分で綺麗にしたオモチャをそのままにしておきたいのかいつもはオモチャで遊ぶお友達も手遊びや本を読んだりしていました^^

綺麗な状態を維持し、汚くなってきたら自主的に掃除、整理ができるように日常の中でも清掃活動は継続していきます。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

クッキング 野菜おやき

今回は野菜と片栗粉でおやきを作ってみました。

大根・人参をおろし器を使うグループ、茹でた野菜を押しつぶすグループに分かれ作業を進めます。
おろし器を使う作業は手を削らないように職員が常に側について見守りながら進めました。
2016012622514700次はネギを小さくちぎっていき、全ての野菜を水切りしてから桜えび、片栗粉を入れて混ぜ合わせると・・・・生地に粘りが出てきます、味付けは本だしとお塩であっさりに。
2016012622515300ラップで生地を包み、皆上手にまる~く形をつくってくれました^^
順番にフライ返しを使い少し焦げ目がつくまで焼き上げると完成♪

野菜たっぷりのおやつでしたがあっという間に子ども達は完食!
野菜を美味しいと食べてもらえるようになり、とても嬉しく思います。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

作る・描く 鬼の面作成

いつも武庫之荘では入り口に季節毎、子ども達が作った製作の作品を飾ってあります。
今回作ったのは鬼の面、見本の鬼をみながら皆思い思いの顔をつくっていきます。
目はどこにしよーかな?まゆげはここかな?と試行錯誤しながら完成!
2016020513440100髪がとてもカラフルな鬼や、笑っているような表情の鬼など様々^^
作り上げたお面を満足そうに眺めながら職員に渡してくれました。
2016020513434300また違う製作の日では見本の絵を見ながら模倣して描く事に挑戦!
見て・考えて・手を動かす という3つの事を同時にしなければなりません。
3段階に分かれており、段々と難しくなっていくのですが、絵をみながら上手に描こうととても頑張ってくれました。
描いた後は継続している陶芸へ、やはり土を触ると落ち着くのか机に向かい無心でコネコネ・・・・箸置きを作っているのですが、最近では型を使わずに手で絶妙な形に仕上げてくれます。

子ども達が作った作品は随時ブログに載せていきますのでお楽しみに。