カテゴリー: 就労就学支援型みかん

おでかけ コンサート

毎年お世話になっている満天の会コンサートに今年も参加させていただきました。

子どもたちの知っている曲がたくさん!
ゆっくり聞き入るような演奏、ノリノリでダンスOKな演奏、ツリーチャイムに触れ参加できる演奏
どれも素敵で子どもたちと一緒に職員も楽しませていただきました。

大好きな曲になると自然と体が動き、イキイキした表情で自分から前に出てダンスしている子。音楽を通してその場にいてる人たちと楽しい時間を共有でき、終ると「楽しかったね~」とほっこり。

初めて行く子も、友達が楽しそうにしているのをみて安心して参加し、音楽を聴くうちに緊張もほぐれ手拍子や体を揺らしながらリラックスして参加できました。前に出てのダンスは恥ずかしいので次のお楽しみに。


みんなが楽しい時を過ごせるステキな演奏会でした。また来年も参加したいと思います。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

作業練習

前回は物流の動作の作業紹介でしたが、今回は「報・連・相」のコミュニケーションをとりながらの作業を目的とした2人組で行う商品棚出しの作業を紹介します。

まずは左右どちらの棚を担当するか二人で「相談」して決めます

(商品の一部をあらかじめ入れ替えておき間違いに気付けるようにしておきます)

気づいた方が、職員に「報告」をします。
それと同時にその時に受けた指示をパートナーに「伝達(連絡)」します。

そこから作業を再開し、終わったら「報告」する

普段の机上の作業とは違った環境が新鮮でもあり、自分から「やりたい!」という意欲的な人も増えてきました。作業の中でのコミュニケーションの取り方や適切な言葉の使い方を知り、学んでいけるようSSTを組み込んだ作業内容や幅広い材料での経験を積んでいってもらいたいと思います。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

作業練習

就労に向けての作業練習の1つで流れ作業を想定しての課題を増やしました。

まずは、伝票を見ながら必要な色・個数をかごにセットします。

かごにセットした品物は隣の人に渡します。

かごが回ってきたら棚の中から商品が入るものを選びます。小さいと入らない・・・大きすぎるとスカスカ。ちょうどいいものがどれか?考えて選びます。

ちょうどいいものでも箱にぴったりというわけにはいきません。そういう時には、設置してあるトレイから紙をとり、緩衝材に使用します。

緩衝材もちからいっぱい丸めてしまうのではなく、ふんわり。

箱詰めした商品は行き先ごとの棚に仕分けて入れます。

実際の仕事内容に近づけた課題は子どもたちには「大人に近づいた!」という感情が芽生えるようで普段より一層励んでいました。
今はまだ取り組み始めたばかりなので、職員からの指示を受けながらの行動になりますが、少しずつなれて自分から動けるようになるよう練習していきたいと思います。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

みかん農園

2月頃に植えた玉ねぎが無事に大きくなり収穫時期になったのでみんなで畑に行きました。
大きくなるまで、草抜きや水やりもして収穫を楽しみにしていた子どもたちです。畑作業は天気とも相談しなければならず、やっと収穫でした。

採れたよ~!と満面の笑みです!
なかなか抜けないのはお友達と力を合わせて。

玉ねぎの収穫が終わり、次は夏に向けてピーマンを植えました。また、大きくなり収穫できるのを楽しみに待ちたいと思います。

やさしく土をかぶせることが出来ました!
みんなでくくって吊るしました!

収穫した玉ねぎはお家へのお土産と、残りは別日にみんなで紐でくくって、天火干しに。これからしばらくの間クッキングで活躍の予定です。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

母の日制作

母の日のプレゼントにビーズストラップを作りました!

図面があったのですが、自分で見ながらはなかなか難しかったので1つ1つ職員と確認しながら進めて行きます。

ビーズの穴は小さく、指先で摘ままなければ通すことはできません。また通す時にも集中力が要され小さな穴にテグスを入れるのにたくさんの時間がかかりました。

ある子は完成間近のところで、留め具が外れてしまい最初から。。。となってしまいましたが根気よくまた一から作り無事に完成させることができました!

そうやって一生懸命作ったプレゼントを大好きなお母さんに渡し喜んでもらえ、子どもたちも嬉しかったことと思います。