カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

じゃがいも収穫体験

こんにちは。園田第二です。

日中は汗ばむ気温になり、すっかり夏らしくなってきました。
そんな晴天の日、日頃からお世話になっている岩屋の畑にじゃがいもの収穫体験に行ってきました。

以前、葉玉ねぎの収穫時にもお世話になり、今回も同じ畑だったので子ども達にも馴染みのある風景が広がってきました。

さあ、車から降りてごあいさつです。

『こんにちは。よろしくお願いします!』

畑の方から『みなさん、今日は何を採りにきましたか~?』と問いかけられ

『じゃがいも~』と子ども達。

じゃがいもの葉っぱはこれか!?根元をしっかり両手で持って、腰を落として、、、よいしょ! これがなかなか手ごわくてかたい。そして根元から引っ張ると、、、

土の中に丸いじゃがいもが顔を出していました!『あ、こっちにも!?』もうないなぁと思ってもまた見つかり、それがまた嬉しくもなります。傷つけないように軍手をはめた手で優しく掘り起こしていきます。

やったー採れた!1株分にくっついたじゃがいも。土をよけて1つづつ丁寧にに掘り起こし、自分の袋へ入れて持ち帰りました。

普段、スーパーに売ってあるじゃがいもは葉っぱはついてないので、葉っぱつきのじゃがいもを見る事や、指先、掌を使った動作の促し、自分の力で採った達成感と様々なことが経験出来ました。

最後にはまたみんなで

『ありがとうございました!』と畑の方に元気よくごあいさつをしました。

この日、帰りの車内ではじゃがいもの袋を膝上に、中身を眺めて大事そうに抱えている子もいました。自分で採ったじゃがいもの重みは、一生懸命の証ですね。

畑の方々にはいつもお世話になりこの様な貴重な経験の機会を設けて頂き本当に感謝しております。

また機会がありましたら是非、参加させて頂きたいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

あべのタスカルへ

こんにちは!園田第二です。

先日、久しぶりに体験型防災学習施設『あべのタスカル』にお出かけしました。

この施設は、災害に備える為の知識を体験を通じて学ぶことができます。

災害のノンフィクション映像も観られます。それがリアルなので、中には怖がってしまう子もいましたが、それだけ子ども達に大切な事が『伝わった』ということなんだと思います。

大好きな消防車に乗れてうれしそうです。

消防士さんになった気分。

地震の時には『エレベーターは使わない』が体験できます。

消火器はこうやって使います。

職員さんの説明をよく聞いて、火が出ているお鍋めがけて噴射!

様になっていますね。

地震による建物の倒壊をリアルに再現しています。

子供たちは真剣に見ていました。

最後は震度7の巨大地震の体験。

ここでも無理強いはさせず、希望する子のみ体験しました。

想像以上に揺れたので、つかまっている両手にも力が入ります。

見守ってくれている友達にも緊張感が伝わりました。

充実の1日となりました。

こちらは普段の避難訓練の様子です。

園田第二では月に2回、定期的に地震、火災、津波の避難訓練を実施してます。

災害のへの備えや訓練の大切さ、怖さは言葉と写真などで説明を受けても想像しにくい面もあるので今回、体験を通じて学ぶことができ、貴重な経験になったと思います。

また、定期的にこの施設のコースに参加し、防災に対する意識づけを行っていきたいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

収穫体験

こんにちは園田第二です。

さて今回はタイトルの様に春の収穫体験に行ってきたことを書いていこうと思います。

今回は葉玉ねぎの収穫体験をさせていただきました。

収穫体験に行く日の子どもたちの目はやはりいつもより輝いて見えます!
始めの会で「今日は何の収穫に行くか知ってる人―!?」と聞くと大きな声で「たまねぎー」と答えてくれました!

車に乗りいざ出発みんなドキドキです。到着しごあいさつした後は3人づつ畑に行きました!

どれにしようかな~?


『大きいのをえらんでね』と畑の方が優しく声掛けしてくださいました。

葉玉ねぎの上の部分はネギになっており根元の方から抜かないとちぎれてしまいます。

なので優しく根元から頑張って、、、

一生懸命引っ張るととても立派な玉ねぎが顔を出してくれました。

わ~かわいいつやつやの玉ねぎです♪


この日はみんなリュックが玉ねぎでパンパンになって帰りました。

そして、自分で採った玉ねぎをお家の人に誇らしげに見せてくれていました。

肉じゃがやカレー、お味噌汁にする!と子ども達の思いも様々。

どんな美味しいお料理に変身したかな?

毎日の美味しいご飯は農家の方や流通の方、お家の方と様々な人の労力と思いによってテーブルの上に並びます。こうやって美味しいご飯が食べられるんだなという事を含め、土のにおいや自然に触れ、子供たちにとって、とても貴重な体験ができたと思います。いつも親切に子供たちに対応して下さる畑の方々、本当にありがとうございました。

また機会がありましたら是非、参加させて頂きたいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

春爛漫

こんにちは園田第二です。

春になり子どもたちも新学年になりました。

環境の変化にも順応していき、また一つ子どもたちの成長を感じています。

今年は暖かくなってもまた寒くなったこともあり気候変動のある月初でした。そのお陰もあり桜を長く楽しむことが出来ましたね。園田第二でも毎年恒例のお花見に行ってきました。

まずは西武庫公園。この時期には出店もあるのでお店が見えると子どもたちはとても嬉しそう。予算を決めて好きなものを買いに行きました。

たこ焼きに唐揚げ、どれにしようかな?店員さんとの「すみません、ありがとうございました」という言葉掛けのやりとりからも成長を感じることができました。列に並ぶという社会性もここで身につけていきます。

自分で選んだものは美味しいね。暖かな陽気の中、黙食であっても桜が優しく語りかけてくれているようでした。

別日には猪名川公園へも行きました。お天気も良く絶好のお花見日和です。

お気に入りの場所を見つけたら持参したお弁当を早速開けていただきます!

唐揚げのいい匂いが充満し、みんなのテンションも食欲もアップ。

桜の木の下で花びらがひらひらと落ちてきて、とても風情のある場面でした。子どもたちはとても美味しそうにお弁当を食べ、景色も楽しんでくれているようでした。

最後はみんなで記念撮影。また来年もみんなで来ようね。一年後の子どもたちの成長も含めて楽しみにしています。

お部屋では工作の時間に色画用紙をくるくる巻いてみんなで桜の花を作りました。

お外の桜は葉桜になってしまいましたが、、、

お部屋の桜は咲き続け、今もみんなを和ませてくれています。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

今日は楽しいひな祭り♪

こんにちは園田第二です。

卒業式も終わり、桜のつぼみも膨らみ始めています。日中は汗ばむ程の陽気もあり、すっかりと景色が春めいてきましたね。

朝夕の寒暖差が大きいこの時期は特に、子どもたちの体調管理には気をつけてあげたいです。

さて、今回は園田第二で毎年恒例になっているひな祭りの行事についてご報告させて頂きます。

まずは、2月下旬に半分に折った紙皿を土台にしてお内裏様とお雛様の工作をしました。

折り紙を二重に貼って着物の部分を作り、お顔はペンで自由に描いてもらいました。

のりを塗る時の力加減もここで覚えていきます。目がニッコリ笑っているお内裏様もいて表情は様々です。

出来上がったものを壁面に並べて貼り、周りには『て・ことば』の活動で作ったお花紙をはっていきました。

すっかりお部屋がひな祭りムードになりました。これで雰囲気作りの準備は万端です。

3月に入りいよいよメインのひな壇作りです。

去年やったことを覚えているかな?職員が骨組みを組んで出来上がっていくのをみんなワクワクしながら見ていました。

骨組み完成!そこへ板を置いていきます。

赤い布を敷き、そこへ屏風や菱餅、箪笥などをセットします。

ひな祭りの曲を流しながらそしてみんなで歌いながら行ったので雰囲気も高まります。

本物の人形は繊細で扱い方に難しさもある為、ここではカラー手袋で作った可愛らしい五人囃子と三人官女を使いました。

ひとりずつ名前を呼ばれて慎重に置いていきます。役割を持つ事は大事ですね。

子どもたちはもう一度やってみたい!とだんだん出来上がっていく過程を楽しみながら意欲をみせてくれました。

そしてみんなでセットしたひな壇が全て完成です。拍手~!

最後はみんなで記念撮影をし、今年もステキなひな祭り行事となりました。

最近では家庭用のお雛様はコンパクトなサイズが主流になっているので、本格的な段飾りを見る事や組み立ての体験は子どもたちにとって、とても貴重な経験になったのではないかなと思います。 来年もまたみんなで一緒にできる事を楽しみにしています。