カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

七夕

こんにちは。園田第二です。
毎年、七夕の日は雨が多いですが今年は晴れましたね。
七夕クイズをしたり、短冊や笹飾りをみんなで飾りました。

『お医者さんになりたい』『お寿司が食べたい』
短冊への願い事は様々です☆

笹飾りの制作です。
のりをどこまでつけたら良いのか、つけすぎるとどうなるか、枚数を重ねると理解も出来てきます。

好みの色を選んで、いろんな種類の飾りができました。

ハサミで細かく切る事も練習しました。切り終わって広げる時にはコツが要ります。

そっとはがしていかないとすぐに破れてしまいます。ここでも指先の動きの微調整、力加減が養われます。

出来たら次は笹につけていきます。カラフルになってきました。

笹の葉が足りなくて、模造紙に笹の葉を描いてそこにも笹飾りを増やしました。
『ここでいい?』

お部屋が賑やかになりました。
今年もみんなの願い事が叶いますように、、、。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

お買い物学習

こんにちは。みかん園田第二です。

最近は暑くなり、児童のみんなも少し汗ばむ日が続く今日この頃です。

みなさん、こまめな水分補給と塩分の補給で熱中症対策してくださいね。

最近の園田第二は児童のほとんどが晴れて中学生なったのですが、「お金の計算」をよくしています。

今までもお買い物は頑張ってきましたが、少しランクを上げて、お金の種類の理解や計算を頑張っています。

最近ではお金の理解をしてもらえているみたいで、1円・10円・100円の違いが分かるようになってきました。計算はまだまだむずかしい児童が多いのでお買い物が上手に出来るように挑戦していきたいと思います。

レジ対応もしています。商品を受け取ってからバーコードをスキャン!

受け取る側も「ありがとう!」と元気よく言えました。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

体幹トレーニング

こんにちは。園田第二です。
梅雨時期の合間の晴れ間は強い夏の暑さの前触れを感じます。強い暑さに負けないように体調管理、体力作り、

も大事になってきますね。

部屋の外周を1人1周ずつ。さあ、もうすぐ1周!ゴールを目前にリタイアしそうになりながらも、前を向いてお顔を赤くしながら頑張っています。中学生になり体も大きくなってきたのでこの1周が意外ときついです。

バランス感覚を身につけ、姿勢もよくなる効果を期待して頑張ります。

バランスストーンは形も大きさも様々。表面は平ではなく曲線です。ストーンの上にバランスを取りながら落ちないように乗ります。面積の小さいストーンは両手を広げてバランスを取る子もいます。

タオルを踏まないように両足跳びで左右前後にジャンプします。

タオルをよく見て跳びます。着地するとすぐにまた跳ばないといけないので段々と疲れも出てきますが、10回と決まっているので『あと何回』が分かりやすく持続力に繋がります。

段々とタオル幅を広く変えていくので息も上がってきますが、みんなとても頑張っています。

次は、空中で両足をタッチして着地、またはお尻の方へかかとをつけるようにジャンプです。

職員の見本を見て、最初は難しかった子も出来るようになったり、高さをつけて思いっきり跳べるようになったりしました。

床に力を込めて張り付いた職員の体を仰向けにします。普通に起こす事は力も必要でなかなか難しく一人ひとり考えを巡らせて頑張ります。

仰向けにされないように力をはって抵抗しています。いろいろな部分の筋肉を使うことになります。

全ての活動が終わった頃には子供達も職員も息が上がる程、いい運動になっています。

また感染症も増えてきているようです。
暑い夏にも感染症にも負けないよう、体調を整えながら体力作りも日々頑張っていけたらと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

ハグミュージアムへ

こんにちは。園田第二です。
梅雨のじめじめしたお天気が続きまが、涼しくて過ごしやすくもありますね。

先日、大正にある大阪ハグミュージアムへお出かけしました。ガスで叶える豊かな暮らしを五感で体感できるショールームです。

いろいろな種類のスパイスの香りを嗅ぎ、動画を観ることも出来ます。

馴染みのあるものや初めて見るもの、色や粒の形も様々です。

お皿に好きな食品サンプルをレイアウト。自分好みの美味しそうな盛り付けプレートが出来ます。やっぱり揚げ物は不動の人気☆お料理することに興味を持ってくれるきっかけになればいいなと思います。

こちらのコーナーでは自由に選んだ外国料理の本を開いてセットすると、タッチパネルに指示され、食材を後ろから選んできてセットします。

フライパンを出して、食材を入れて、混ぜて、、とタッチパネルの指示通りに行うと最後にその国のお料理が出来上がるという仕組み。次はどうなるんだろう?と目で見て分かりやすく子供達の興味を引きつけてくれました。

オリジナル絵本のハリネズミのケーキ屋さんでのフォトスポットでは、みんな笑顔で記念撮影。女の子は特に、かわいいものが好きですね。

魔女になりきってステッキの光を当てると紫のカーテンが開いて、、、中にはオシャレなガスコンロが、、、!

車も展示されたおり、運転席に座ることが出来ます。

運転席はいつもは乗れない特別席。迫力があって子供達もとても嬉しそうでした。

自らシートベルトをつけてみる子もいました。

いつもの習慣がちゃんとついているのだなと、こんな場面からも見ることが出来て嬉しいです。

触ったり、嗅いだり、見たりと楽しみながら様々な体験を学習することができました。

はじめての場所は子供達が何より楽しそうです。その姿、表情を見て職員も同じように嬉しくなります。

少しでも興味が持てたことを持ち帰り、今後何かの原動力なれるとよいなと思います。

これからも様々な経験をしていけるよう思案していけたらと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

墨汁で自由画

こんにちは。園田第二です。

墨汁が登場するのはお正月の書初めはおなじみですが、今回は『書く』より『描く』を目的に字でも絵でも何でも自由に描いてもらう墨汁を使った自由画にチャレンジしてみました。

目指せ墨象アート!

絵の具よりも登場頻度の低い墨汁。においも違えばのびも違います。落ちにくいし、乾いたら滲みにくい。

かすれていく墨のグラデーションがいい感じに表現できています。

そんな墨の特性も知りながら自由に描く事を楽しんでもらいました。

同じ力量で同じ位のサイズにチョンチョンと描いてみる子や、止めはねが偶然に生まれて書道家の様な凛とした表情も相まってほのぼのさせてくれる子もいました。

筆に付ける墨の量の調整は難しく、つけすぎて半紙に穴が開いてしまう子もいましたが、それも学びの一つです。

墨で竜の絵を描いて学校で評価されたというお話を聞いていました。今回は字を書く事を選んでくれました。

縦に長い半紙を横向きに置いていたら、字を縦向きにした時に読めるように文字を90度回転移動させて

自分の名前を書く子がいました。大人でもちょこっと難しいところ、これには本当に驚きました。こんな力がこのお友達にあったなんて!と知ることが出来とても嬉しく感じました。
名前の文字をお見せ出来ないのが残念です、、。

視空間認知機能と呼ばれるもので、見たもの全体を把握する、地図を読む力もこれにあたるそうです。

墨汁と半紙があると字を書くという固定観念があるかもしれませんが、今回自由に描いてもらうことで、子供達一人ひとりの個性が表現され、気づくこともありました。

小さな事でも子供たちの自信の芽を見つけていけたらと思います。