カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 11月前半 活動報告

みなさま、こんにちは。 秋晴れが続きさわやかな気候ですね。11月は12月の気忙しさ前の 静かなひと時ですね。みなさま、どうぞ今から12月の忙しさに対抗できるようエネルギーを温存しておいてくださいね。

みかん杭瀬店では11月前半もいくつかの活動をしましたがその中から2つご紹介させていただきます。

ミノムシ制作

一昔前は外で遊ぶことが多かったので 木から垂れ下がったミノムシを見かけたものですが 今のご時世ではなかなか難しいですね。それでも小学校へ迎えに行った際の待ち時間で子どもたちと中庭散策をしていて見つけることもあるんですよ。小学校の草木は非常に手入れされていて珍しい実や花も発見することがあるんですよ。

この課題のねらいは 指先の巧緻性を高めることと 季節を感じてもらうことです。巧緻性の話はこのブログでよくご覧になっているので 聞き飽きたかもしれませんが 子どもたちの学校生活を快適にするため 普段の動作の向上のためにも みかん杭瀬店は本気で取り組んでいます。一人一人の様子をしっかり観察してどこが苦手かをつかんでいます。それを克服するためにこれからも課題に取り入れていきますね。

みんな一人一人の個性でいっぱいの木が出来上がりました。ミノムシのお顔がとってもかわいいんです!中にはピカソのようなシャレた表情を描いてくれた子もいました。今回の課題は集団ではなく個別でしたので 周りに影響されることなく自分の中のものを出してくれたような気がします。

アイロンビーズ アクアビーズ

アイロンビーズというと 女の子の遊びとイメージするかもしれませんが、実は男の子も女の子と同じぐらい好きなんですよ。ハマり過ぎて途中でやめれない子も出てきたぐらいです(笑)まるでスマホのゲームをしているかのように真剣なのです。この集中力と真剣さを他のことにも繋げていきたいと考えています。何より子供たちが楽しく過ごせます。

子どもたちの傑作をご覧ください。

こんなにも小さなビーズを配色を考えながらピンセットでつまんで置いてくれました。集中力と指先の巧緻性を鍛えるにはぴったりの課題です。取り組んでいる時の子どもたちの眼差しは真剣そのもので、見ていて清々しかったです。この課題は全員が参加してくれました。

次回のブログ更新は12月初旬に予定しています。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

プログラム紹介

こんにちは園田第二です。

急な寒暖差で体調管理にも気を遣う季節ですね。

さて今回はプログラム紹介をしていきたいと思います。

体遊び
今回は体遊びから紹介していきます。園田第二では雨などで外に出られない日や公園などでも体遊びに取り組んでいます!

まずは室内で人気の高いものからご紹介です。

・ラダー

園田第二では模倣トレーニングの一環として活用しており、枠内を歩いたり、ジャンプしたりしながら渡り切ります。

それぞれに個性がありラダーを線路に見立てたり、ゆっくり歩いたり、早く走り抜けたりなどして楽しんで参加してくれます♪

・網の中のボール取り

大きな網の中にボールを3個入れ、一つずつ取り出しカゴの中へ入れて行ってもらいます。

これも集め方に個性があり、網の外側からボールの位置まで行き取り出す子や、網の中で3っつ集めてから一つずつ取り出したりなど見ているこちらも楽しめます。

キャタピラー

段ボールを長い円形状につなぎ合わせてうさぎや新幹線の絵を描いて子供達のやる気を引き出します!

部屋の中を往復してもらいますが結構いい運動になったりします。

お次は外での体遊びです。

・バトミントン

最近やり始めたのですがまだサーブが難しい子も多いです。気長にチャレンジして行こうと思います。

・大縄跳び

室内ではなかなか難しいですがお外なら思いっきり回したりできるので子供たちも生き生きしながら取り組んでくれます。縄を持つ人の交代などは職員が声かけしながらスムーズにできるようになっておりとても成長を感じました。

最近の気温はお出かけには快適な温度ですね。

公園などにいきやすいのでどんどん外での遊びなども増やしていけたらと思います。

カテゴリー: みかん塚口

2021年10月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

本日は、10月みかん塚口放課後等デイサービスの活動報告を行います。

10月はハロウィンにちなんだ活動を中心に季節の行事を楽しんでいます。

そんな子供たちの様子が伝われば幸いです。

おでかけ

10月は色々な公園へ出かけました。

元浜緑地、西武庫公園、ドラゴンランド、のびのび公園とひとつとして同じ公園はありません。

遊具が違えば遊び方が変わり、普段見ることができない子どもたちの姿をたくさん見ることが出来ました。

同じ公園での遊びにとらわれず、様々な経験や体験を糧にしてほしいと思います。

清掃活動

清掃活動では、自分が担当したい場所を決める時間を作りました。

担当場所を決めることによって、他の掃除場所への興味・関心が強くなったり、自主性が見られたりして以前よりも楽しく掃除に取り組めるようになっています。

中でも車掃除は人気があり、いつも定員をオーバーしてしまいます。

しかしそんな時はジャンケンをしたり、話し合い譲り合ったりする中で他者を思いやる気持ちや社会性を養う機会になっています。

ハロウィン制作

ハロウィン制作では空き瓶を使ってジェルアロマを作りました。

ジェルを作る作業が実験に似ていて、子ども達も興味津々です。

水を入れる、粉を入れる、かき混ぜるなどどの作業にも集中して取り組むことが出来ました。

水の量や粉の量によってジェルの硬さに違いが見られましたが、完成したジェルを見て嬉しそうです。

その後は完成したジェルを瓶の中に入れてアロマを垂らし、飾りつけをして仕上げを行いました。

個性あふれる作品に仕上がり、どれもとっても素敵です!

ハロウィンパーティー

ハロウィンパーティーでは、「happy halloween!」とみんなで挨拶をしたり「Trick or Treat!」と言ってお菓子を貰ったりしてハロウィンに親しみを持っています。

また、課題の時間にはピニャータと言うボールを棒で叩き割るゲームを行いました。

最初は力加減が難しく優しくピニャータを叩ていましたが割れず、徐々に叩く力が強くなっていきます!

周りで見ている子ども達も早く割れないかな?と思っているようで割れるのを心待ちにしているようでした。

集団活動では、椅子取りゲームをしました。

英語の音楽に合わせてリズムを取りながら移動しています。

たくさんの英語に触れ、子どもたちはとっても楽しそうでした。

お誕生日会

10月は4人のお友だちが誕生日を迎えました!

おやつの時間にハッピーバースデーの歌を歌ったり、みんなでケーキを食べたりして楽しいひと時を過ごしました。

また、ケーキを食べる時の飲み物を近くの自動販売機で購入しています。

お金を実際に使う勉強になり、好きなものを選ぶ力を養うことができました。

生活の中で子どもたちに必要なスキルを見つけ、培うことができるように援助できたらいいなと思います。

芋掘り

子どもたちから「芋ほりに行きたい!」とリクエストがあり、田能農園でお芋掘りをしました。

一生懸命お芋の周りを掘る子、お芋とは少し違う場所を掘る子、砂に興味を持ち砂を触る子など反応は様々でしたが自然と触れ合う良い機会となっています。

また田能農園のサツマイモはとても大きく、子ども達も大満足の様子です。

大きなお芋を掘り当てた時には、ドヤ顔で教えてくれました。

帰宅後に掘ったお芋を選んで持って帰りました。

後日、自宅で保護者の方に料理してもらったことを嬉しそうに教えてくれました。

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

みかん農園

10㎝間隔に玉ねぎの苗を植えました。

10㎝間隔にカップの底で形をとり、その上に玉ねぎの苗。

子ども達は手やスコップで穴を掘り、1本1本植えていきました。

その数はなんと80本!!

先日、種を蒔いた大根とかぶ。さやえんどうやグリーンピースも大きく育ちびっくり!!

「もっと大きくなあれ」とお願いしながら水をやりました。

隣の畑では「にょきっ」と顔を出した人参。その様子に感激する子どもも。

キャベツ、白菜、いちごなどなど。

秋空の下、緑いっぱいの畑で過ごす時間はとても心地よかったです。

今度はまびきや追肥の学習。

収穫までの大切な作業を体験を通して学習していきたいと思います。

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

お出かけ 尼崎の森中央緑地公園

 10月のさわやかな秋晴れの中でのお出かけ。

今回はカラービニール袋(中には尼崎指定ゴミ袋も)で作った職員オリジナルのグニャグニャ凧で、凧あげにチャレンジ!!

どの凧も風を受けよく上がり、みんな大喜び!

タコ糸をながーくすると青空へ向かって天高く上がり、みるみるうちに近くの湾岸線の高さに届くくらいに。

澄み切った青空にあがる凧を見上げていると、とても気持ち良く清々しい気分になりました。

次回は子ども達手作りの凧で、凧あげにチャレンジしたいなと思います。