カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

ハロウィン活動

こんにちは、園田第二です。

だんだんと朝晩の冷え込みが増してきました。季節の変わり目は特に、子供たちの体調管理にも気を付けてあげたいと思います。コロナの感染者は減少してきましたが、その他の感染症も含めた対策は引き続き気を引き締めながら継続して行っております。

さて、10月の大きなイベントと言えばハロウィンです。

子ども達には各々の曜日利用があるのですが、多くの子どもたちに参加してもらう為に、10月の最終週、数日に分けてハロウィンイベントを行いました!

雰囲気づくりにお部屋の装飾からみんなで始め、工作ではトイレットペーパーの芯を使ってお化けやこううもりを作り顔の部分を書いたり貼ったりして仕上げました。

いろいろな衣装をたくさん用意し、その中から自分で好きなものを選んで仮装します。「自分で選ぶ」という小さな経験ですが、その積み重ねが将来の生きていく力になっていくので活動の中に積極的に取り入れ大事にしています。

みんなが仮装するこの姿、毎年かわいいなぁと思います。『トリックオアトリート!』と上手に言えるようもになり、職員からその日のおやつをもらいました。

ボールブールの中に隠された入れ物。上手く見つけられるかな?蓋を開けると中に数字の書いた玉が入っていて、その番号のお菓子がもらえるというワクワク感も取り入れました。

そして10月30日には、ハロウィンで仮装している職員が待機している同建物の2つの別室へ移動し、自分で選んだお気に入りの仮装をした子ども達がおかしをもらいに行きました。

ピンポーン!インターホンを鳴らすと中から、、、仮装した知らない人(職員)?にびっくりして「わぁー!?」と逃げる子も!でもすぐに職員とわかり、みんなで練習してきたあの言葉を投げかけます。

『トリックオアトリート!』

とても上手に言えました。

中に何が入っているのかなぁ~?覗き込んで確認!持ち帰る用の特別おやつとその日に食べて帰る用のおやつの2回分を1人2回づつ仮装して楽しみました。

そして1人ずつお菓子をもらいとても嬉しそうな表情で、笑顔いっぱいのハロウィンイベントとなりました。

季節にちなんだ行事を通じて、子供たちが大きくなった時、みかんでこんなことしたな~と思いだしてもらえるような思いで作りに、今後も力を入れていきたいです。また来年も楽しく進めていけたらなと思います。

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆Happy Halloween☆

今年のハロウィンはみんなでマスクを作りました。全体に真っ赤に塗る子や アルミ箔を貼りポンポンを付けたり 顔中傷だらけにしたり 口の部分を開けたり 好きなキャラクターの真似をしたり、みんな思い思いのマスクができあがりました。ちょっと並べると怖かったです(笑)

自分で作ったマスク、変装用のマスクや帽子、マントを着て今年もピニャータを壊しました。今年のピニャータは職員自信作です‼大きな大きなジャック オー ランターンを作りました。体が大きくなった子ども達に負けない頑丈なピニャータです。(幾重にも新聞紙を重ねました(笑))何人も何人も壊そうとスポンジの剣で叩いていましたがなかなか壊れず子ども達から「無理!壊れん」「いや 俺が壊して見せる」「僕がやる!」等子ども達で協力していました。若干、職員もあまりの頑丈さに焦り出したころようやく一部分が破れそれからはその部分を集中して壊すことに成功!中から風船が出てきて子ども達は「???」よく見ると風船の中にお菓子が!子ども達はテンションが上がりました♬トリアイナ(先端が三つに分かれている槍)に持ち換えて風船を割り中に入っているお菓子をゲットです。そのあともお菓子がたくさん入った宝箱が出てきてまたまた子ども達はテンションが上がり大きな手を一杯広げてお菓子のつかみ取りです♪今年もたくさんの笑顔をみせてくれました。

トリックオアトリート お菓子一杯もらったんだからいたずらしないでね(#^^#)

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん 杭瀬店 10月前半 活動報告

みなさま こんにちは、過ごしやすい季節になりましたね。10月9日(土)は伊丹市荻野の畑にお芋掘り遠足へ出かけました。 若梅公園の近くにあるのどかな所でしたよ。車で40分ぐらいかかりましたが、アクシデントもなく楽しいひと時を過ごしました。

昨年は土が硬く掘り出すのに苦労したので、今年は子どもたちの力で掘れるよう、農家の方にあらかじめ耕していただきました。


みんなの真剣な様子をご覧ください!全員が参加して お芋を掘り尽くしました(笑)あちらこちらで『見て見て!』『ほら!ほら!』が聞こえて来ました。

お芋掘り遠足はみかんにとって大切なイベントです。このように土に触れるだけでも情緒が安定するのです。手が汚れるのを嫌がるお子様も最初は少し戸惑っていましたが、周りの自然や楽しそうなお友達の様子に影響を受けて 普通に触れるようになっていました。みなさま アーシングという言葉を聞いたことがありますか? 洗濯機など大型電化製品についている線を思い浮かべるのではないでしょうか? 機械だけでなく私たちの体にも電気が溜まってしまいます。冬になると パチッと静電気が起きますよね、これも土を触ることで電気が体から抜けて防止できるんです。裸足で土の上を歩いたり、土いじりをする事は実はとても体に良いのです。子どもが砂遊びを好むのも本能的なものかもしれませんね。みかん杭瀬店ではこれからも積極的に公園遊びを取り入れて、子どもたちに土に触れて欲しいと思っています。

・ハロウィンパーティ

ハロウィン🎃は比較的最近できたイベントですよね。皆様が子どもの時にはもう存在してましたか?何だか商業的な理由もありそうですが、子どもたちはハロウィンが大好きです。

ハロウィンは10月31日です。その由来はケルトでは10月31日が一年の終わりで、秋の終わりでもありました。その頃に死者の霊が家族を訪ねて来ると信じられていて、有害な精霊や魔女も出てきたそうです。元々はこういう話からスタートしたハロウィンですが、今や国民的行事になりましたね。毎年 ニュースで若者が仮装して夜の街を練り歩く様子が報道されています。仮装やマスクで匿名性が生まれ、普段とは違う自分になることで大胆な行動が取れるのでしょうね。

みかんの子どもたちも仮装して 普段とは違う雰囲気を醸し出していました。男の子はマントを好んでくれる子が多かったです。女の子はキラキラを気に入ってくれました。

仮装姿でフルーツバスケットならぬハロウィンバスケットやゲームをしましたが、確かにいつもよりみんな大胆に行動してくれていたような気がします。これも仮装効果なのかもしれませんね。

その他の活動の様子もご覧ください。

それではみなさま、深まりゆく秋をご堪能ください!

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

芋ほり

毎年この時期になると、みかん武庫之荘店様のお誘いで伊丹市の畑に秋の味覚、サツマイモ掘りに出かけます。

今回は4口16株を注文。四本鍬とスコップを用意し出かけました。

道具の扱いも回を重ねるごとに上達した子ども達は、土の中から顔をのぞかせるサツマイモの様子に「でてきた!」「あった!」と興奮気味でした。

お出かけの約束は「今日参加していないお友だちの分も掘ること」しっかり守ることができました。

子ども達が掘り起こすと、芋づる式にたくさんのサツマイモが取れました。自分で掘って引っ張って。「これは何?」「これはツルだよ」虫も出てきました。子ども達が取り組む姿勢にも変化が。いろんな体験が成長させてくれます。