カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 11月後半 活動報告

みなさま、こんにちは。厳しい寒さが身に染みる今日この頃ですが、いかがお過ごしですか? 家事や仕事で お忙しいと思いますが、どうぞ、お父様も お母様も ゆっくりお休みする時間をお取りくださいね。それでは、子ども達の様子をご覧ください。

安全歩行訓練 災害避難訓練

今までは外では手を繋いで行動するのが当たり前だったのが、小学校へ行くようになって いつの間にか1人でちゃんと歩けるようになりましたね。歩道も整備されて信号や横断歩道もありますが、まだまだ子どもたちだけでは 気をつけなければならない事がたくさんあります。お部屋で『こういうことに注意しましょう』と言ってもなかなか実感ができないので、実際に外に出てその都度確認してもらうのが一番良いと思い、今回の歩行訓練を実施しました。

何よりもまず、自分がどこを歩いているかを確認すること。車が通る車道は歩かずに歩道を歩くこと。たとえ歩道を歩いていても自転車が来たりお年寄りが歩いていたりするので気を抜かないことを伝えました。特におじいさん、おばあさんはちょっと当たっただけでもバランスを崩して転倒して骨折など大怪我をすることがあることをわかってもらいました。

災害避難訓練

地震や火災、自然災害が起こることなく訓練だけで終わればどれだけいいかと思いました。起こらないで欲しいけど、もしもの時に 子どもたちの命を守るために、本気の避難訓練をしました。

日本は地震大国なので地震は大なり小なり必ず 起こります。起こった時に最初にどう動くかで 命が助かるということもあるので、子どもたちには自分の身を守ることを忘れないで欲しいです。

お買い物学習

11月最後の課題はお買い物学習でした。11月23日の勤労感謝の日に焼き立てのパン屋さんへお買い物に出かけました。出かける前に、お買い物のマナー学習もしました。

店内では大きな声を出さずに、静かに歩くこと
買うと決めたパンだけをトングでやさしくつかむ
他のお客さんもいるので譲り合いながらお買い物をする

具体例をわかりやすく 話しながら社会的なマナーを理解していただきました。そして、実際のお買い物現場ではマンツーマン指導で寄り添いながらアドバイスしていきました。

店内は美味しそうなパンでいっぱいで 目移りして困るのではないかと少し心配しましたが、みんな好きなパンが決まっていて 即決 のお子様が多かったです。迷っている子は真剣に考えていて まるで視覚から味覚を感じ取ろうとしているようでした。

レジでのお金の支払いは 大人にとっては当たり前の日常ですが、子ども達にとっては ワクワク ドキドキの体験でした。自分の買ったパンがいくらかを知り、お金を払い、お釣りとレシートを受け取るという一連の動作の成功体験を積むことができたと思います。今後これから長い人生で何度もお買い物をしていく子ども達の第一歩を一緒に歩めて嬉しかったです。

平日は近くの商店街のお菓子屋さんへお買い物に出かけました。子ども達が大好きな駄菓子がたくさんあり、陳列も子ども達の目線に合わせて並べてくれていました。何よりレジでのお支払いの時に 優しい店員さんの声かけがありがたかったです。ほぼ全員がレジで店員さんに 『ありがとうございます!』と言うことができました。

その他の活動の様子もご覧ください。

12月も楽しい課題が進行中です。次回のブログ更新は12月下旬に予定しています。

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

地域貢献班活動報告

みかん稲葉荘店です。

西立花の店舗から稲葉荘に引っ越し後、活動を始めた『みかん稲葉荘 地域貢献班』!

少しづつですが活動を広げていっています。

まずは、いつも利用させて頂いている近所の公園やみかんで利用させて頂いている駐車場の清掃から始めています!

ブログでのご報告が遅くなりましたが、清掃活動の様子を「大庄北生涯学習プラザ地域課の松下様が見学に来て下さりました。みんなが頑張っている姿を見学してくださり、大庄地域課のインスタグラムにも活動をご紹介頂きました。

オープン当時、未就学~小学生だった稲葉荘のお友だちも全員が中学~高校生に成長して出来ることが増えてきました。今、みんなが出来ることで地域に貢献し、店舗界隈の方々とのつながりをますます広げていきたいと子ども達も職員も頑張っています!

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

アスレチックへgo!

こんにちは園田第二です。

11月23日の勤労感謝の日に、少し足をのばして「宝塚自然の家」へお出かけしました。

少し寒かったですがお天気も気よく、道中の車窓からは丁度見ごろを迎えるきれいな紅葉の景色が広がっていました。

静かな山の中にあるここは、駐車料も利用料も無料のアスレチックコースがあります!

到着して広場で少し遊んだ後は昼食タイム。この日は他のお客さんがおられなくて貸し切り状態でした。

なのでテーブルにも余裕があり1人1卓ででソーシャルディスタンスを保ちます。

自然の中で食べるお弁当はとっても美味しい。優雅で贅沢な昼食タイムとなりました。腹ごしらえをした後はさあっ、アスレチックへGO!

まずは円盤つな渡り

早速登ったこの遊具、思った以上にぐらつく円盤に、登ってみたものの怖くなって足をどこへ?ロープをどう持って良いのか?分からず助けを求める子もいます。

それでもやめてしまうのではなく、一度降りてからも何度も再チャレンジする姿がみられました。『やってみたい』という気持ちの表れがすごく嬉しかったです。

丸太の橋は固定されてて足元が安定して安心♪

平衡感覚が養われますね。落ちない様にバランスをとって一歩一歩。

ぶらぶら吊り橋

怖がるかなぁ?と心配していた子もぐらつく足元をよく見ながら手すりをしっかり持って前へ進んでくれました。

丸太が縦と横に配置されているので足の置く位置を考えながら進むのが難しい。大人の私たちにも十分にスリルがありましたよ。

細長いこの吊り橋は上下に波打つようにいい感じに揺れてくれます。それが楽しくて何回も往復する子もいました。

手すりロープを持たずに小走りして渡り切るチャレンジャーもいましたよ。みんな楽しそうにとびきりの笑顔です。

私たちがゴールした後も『もう1度周って来ていいですよ。何周でも!』と施設の方がとても親切に対応して下さいました。せっかくなので『じゃあもう1回行きたい人!?』と子どもたちに尋ねると『はーい』と手を挙げてくれたので、2度目も元気よく出発しました。

難しすぎずまた長すぎずの絶妙なコースだったので、子どもたちのペースに合わせてゆとりを持ってゆっくりたっぷり遊ぶ事が出来ました。

普段の公園の遊具ではあまり積極的に遊ばない子が率先して進んで行ったり、難しくてもやってみたいという気持ちの芽生えがみられたりと、協調運動を促しながら有意義に楽しく過ごすことができた1日となりました。     また機会を作ってみんなで行けたらなと思います。

カテゴリー: みかん西難波2

職業体験(コンビニ店員)の様子

 11月23日は勤労感謝の日でした。いつも頑張って働いて下さるお父さんお母さんへの感謝の気持ちを、より実感してもらおうと、西難波第二では、みかんマートを開店!店舗2階にコンビニエンスストアを再現し、コンビニ店員の職業体験と、金銭学習に取り組みました。

 導入として、働くことの意味、身だしなみや挨拶の重要性を学び、みかんを卒所したお兄さんお姉さんたちも、社会人として頑張っているお話を聞きました。

 職員が用意した、コンビニの手作り制服と社員証を身に付けて、さあ!職業体験の始まりです。

 「いらっしゃいませー!」店員役の中高生は少し緊張気味。お客さん役の小学生がかごに入れた商品を、バーコードリーダーに通します。


「ピッ!」「ピッ!」と軽快な音がなると気持ちいいのですが、なかなか反応しない商品もあり、簡単な作業ではありません。レジも、操作を間違うとプチパニック・・・
こんな時はあせらず店長さんに助けを求めるんだよ。


店長役の職員が手助けをします。


「2584円です。」


お客さん役の小学生は急に真顔になり、財布から言われた金額のお金を出して支払おうと試みますが、慌てて小銭を落としたり、できた!と思ってもお金が足りなかったり・・・
店員とお客さん、ともに顔を合わせて苦笑いです。


交代で店員とお客さんをし、一時間の職業体験は終わりました。終了後の感想では、卒業したらバイトをしてみようと思う、といった前向きな発言も聞かれました。働くことは大変だと実感しましたが、同時に練習すれば自分にもできるかもしれないという自信にもつながりました。

 コンビニ職業体験とともに、金銭学習、お買い物学習も同時に進め、今後もみかんマートは営業を続けて行きます。

カテゴリー: みかん塚口

2021年10月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

今回は、児童発達支援の活動報告を行います。

10月はリトミック・ハロウィン制作、お芋掘りなどイベントが盛りだくさんです。

その時の様子をみて頂ければと思います。

ハロウィン制作

ハロウィン制作では、牛乳パックと画用紙を使ってちょうちんおばけの制作を行いました。

牛乳パックや画用紙を糊付けして、好きな場所にペタッ!と貼り、おばけの体を作っています。

少し剝がれていたり、不均等に画用紙を貼っていたりしている方がおばけらしく個性あふれるおばけに仕上がりました。

また、画用紙を使っておばけのパンツを作っている子どももいて、想像力の豊かさに驚かされました。

リトミック

今回のリトミックはハロウィン要素を取り入れたダンスリトミックです。

子どもだけでなく職員も仮装し、ハロウィン気分を存分に満喫しています。

ダンスの時は、子どもだけでなく職員も体を動かしてノリノリです!

たくさん体を動かし、ダンスリトミックを楽しみました。

お芋掘り

ひさしぶりにお友だちが全員そろってのみかんでの活動です。

芋掘りを楽しみにしていたようで、お迎えに行くと「大きなお芋を掘る!」と意気込んでいます。

お出かけ時の約束を伝え出発すると芋掘りを待ちきれない様子が見られました。

畑に到着し、お芋掘りをスタートすると黙々とお芋を掘り始めとても真剣な表情が見られました。

また、大きなお芋が掘れると両手を挙げて嬉しさを表現しています。

たくさん体を動かして活動したからか帰りの車内ではぐっすり眠る子どもたちでした。