カテゴリー: みかん田能放課後等デイサービス

みかん田能プログラム紹介

みかん田能店です。

4月から開所して、ブログを上げれておらずお詫び申し上げます、、、。

開所してからバタバタと落ち着かない日々が続きましたが、半年が経ち子ども達もみかん田能店に慣れてきてくれたかな?と思います。

今回のブログは現在、田能店で行っているメインのプログラムをご紹介したいと思います。

まずは、火曜日をメインに行っている運動療育です!
運動療育を行なっていただいている先生は大阪の運動療育専門で行っている方です!
体幹体操やビジョントレーニング、体幹トレーニングをしています。子ども達が飽きない様に多彩な活動方法を考えてくださっています。猪名寺店より感覚統合遊具をお借りするときもあります。

水曜日は職員によるリトミックを行なっています。ピアノの講師や発達障害について講演会を開いておられる先生です。
皆んな音楽が大好きでめいいっぱい身体を動かしてます(^^)
リトミックでも体幹を鍛える運動を取り入れています。音による指示をメインに活動を行なっています。

木曜日は保育士の職員によりダンスや制作を行なっています。ダンスが苦手な職員が多いのですが、率先して振り付けを考えダンスしてくれています。リズム感をつけたり、模倣、指示を狙いにダンスをしています。制作は壁面制作とはまた違った作品を考えくださり室内が映えますね(o^^o)

土曜日や祝日は1日なので午前か午後のどちらかに公園遊びやお買い物学習を活動に入れるようにしています。また、季節の野菜の収穫体験や夏祭りやハロウィンパーティーなどのイベントもしています。おもちゃ作りも土曜日や祝日がメインとなっています。(o^^o)

不定期ですが、心理士の先生の都合が合う日にSST(お友達との関わり方)をメインに行っています。また、保護者様や職員からのご要望や提案で別のテーマに取り組んだりもしています。(^^)

created by Polish

以上の活動をメインにしております!
気になった活動等あれば、お気軽にお聞きください。
ブログの更新が遅くなりましたこと大変申し訳ありませんでした。
今後は、どんどん発信していきますので何卒よろしくお願い致します!

カテゴリー: みかん塚口

2021年11月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。
みかん塚口です。

今回は、2021年11月の放課後等デイサービスの活動報告を行います。

リトミック

11月のリトミックは22日と29日の2回に分けて行われました。

1回目はゆみ先生が「カラオケをやりたい!」と言うことで、ピアノやウクレレに合わせて歌を歌っています。

子どもたちが好きな曲(童謡やHNKの曲)などをたくさん用意してくれて、みんなで盛り上がる事ができました。

たくさん歌ったり踊ったりして楽しいひと時となりました。

2回目は鈴のバスに乗り、秋のお散歩をしました。

ゆっくりのリズムの時はゆっくり歩き、速いリズムの時は小走りで移動します。

リズムの聞き取りがとても上手になりました!

その後は青いスカーフがヒラヒラ宙を舞い、食い入るように見ていました。

制作(芋スタンプ・野菜・落ち葉&どんぐり)

制作では、サツマイモスタンプ、秋野菜の制作、落ち葉とどんぐりを使った制作の3つを行いました。

サツマイモスタンプの制作では割り箸を使って、決められた形にくり抜いていきます。

彫刻刀のように綺麗に彫ることはできませんが、集中して頑張ってくれました。

中には彫り過ぎてしまう子もいましたが、味のある良いスタンプができました!

秋野菜の制作は紙粘土を使って作ります。

丸くしたり細長くしたりするのですが、複数の形をつくる作業に戸惑いを隠せない様です。

1つの作業だけでなく、マルチタスクも行いながら就労支援も行なっていければいいなど思います。

形作りができた後は、絵の具で色を作り色付け作業です。

絵の具を混ぜて色を作るので若干、色に違いがあります。その違いに味があり、可愛らしい素敵な作品に仕上がりました。

木の枝・落ち葉の制作ではお出かけ時に拾った木の枝や落ち葉を使って大きな木を表現します。

豊かな表現力や創造力を養うのが目的です。

落ち葉を細かく砕いて葉っぱを表現し、細かい作業ですが集中して頑張っています❗️

おでかけ(元浜緑地・昆陽池公園・笹原公園・西武庫公園)

11月はいろいろな公園へ出かけました。

公園に到着するとどんぐりや落ち葉などの自然物を探したり、公園内を走ったり、野鳥を観察したりして子どもたちなりに好きな遊びを探し、秋を満喫している様です。

お出かけ先は子どもたち自身で決めるので時間がかかることもあります。

しかし、集団生活の中で他人を思いやる気持ちや自分の意見を伝える力などが育まれています。

ただ遊ぶだけではなく、コミュニケーションや社会スキルの向上にも繋げていけるように支援していきたいと思います。

清掃活動

清掃活動は、掃除機、雑巾、車、玄関、玄関外、洗面台、トイレの7つから子どもたちが選んで決めています。

子どもが自分でやりたいことを選ぶ力が養われ、掃除道具の使い方や掃除方法を学ぶ事ができます。

選択制になり最初は何をしたらいいのかわからない子どももたくさんいましたが、今では決めた掃除場所の掃除をテキパキこなす子どもたち。

自分たちのやりたい掃除場所を掃除できるのは楽しいですよね!

色々な掃除道具や掃除方法を知り、今後の生活に生かす事ができればいいなと思います。

ボッチャ

東京オリンピックの正式種目になったボッチャをみかんで取り入れ、早速遊んでみました。

ボッチャで使うボールはキネスティックサンドを使用し、柔らかい感覚を残しつつずっしりした重さが特徴のボールとなっています。

チーム分けをしていざ、勝負!

最初は力加減がうまくいかず思った通りの場所にボールを投げることはできませんでした。

しかし徐々にコツを掴み始めると思った場所に投げられる様になってきました。

チームのメンバーとゲームを楽しみコミュニケーションをたくさん取って楽しんでいます。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん放課後等デイサービス

作業課題

就労に向けた作業課題の一つにパンの袋詰めがあり、
カゴに入ったあんぱんとクロワッサンを職員の指示に通りに袋に入れます。
例えば、「クロワッサン1つとあんぱん2つ入りを3セット作ってください」という声掛けには種類・個数・セット数の3つの指示が入ります。

たくさんの指示を聞き取り覚えるのも1つ。作業をしていると忘れることもあるのでメモをとるのも1つ。
回数を重ねるごとに自分に合った方法を見つけ取り組んでいます。

パン入れの作業になると、トングの持ち方・商品の扱い方・使った道具の置き場所・袋口の閉じ方に気を付けなければなりません。
実際にお客さんが買うことを想定し細かな配慮が身につくように
・袋を広げるときに手を奥まで入れずトングで広げる。・トングは机に直置きしない。トレイの上に置く。
・袋口を束ねるときには潰れるのでパンを回さず上部の余白を束ねる。
などなど。細かいことですが、実際に食品を扱うとどれも大事なことです


よりリアルに感じてもらうため本物の食パンを使いながらも練習を重ねています。


カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆メリークリスマス☆

 今年は24日と25日の2回サンタクロースがみかん園田に来てくれました☆子ども達はクリスマスをとても楽しみにしていてクリスマスが近づくたびにどんどんいい子になっていました。「サンタクロース来る?」「さぁー?サンタさんは良い子のとこしか来ないんちゃう?」このやりとりも毎年していますが素直な子ども達は何とかしてサンタクロースに来てもらおうと率先してお手伝いをしてくれたり宿題を頑張ったり飾り付けやクリスマスディナーを作ったりしました。その努力のおかげか⁈24日と25日の共にサンタクロースが来てくれました☆

クリスマスの当日は星空案内人のボランティアの方に来ていただきプロジェクターで綺麗な星空を見せてくれました。太陽系のとても楽しい話や惑星の不思議な話を聞かせてくれました。星空案内人は何とサンタクロースと友達だったようで携帯電話で連絡を取り「今どこ?」「まだ土星?子ども達待ってるで?早く早く」ビックリすることにサンタクロースは道に迷って太陽系を経由していました。子ども達の中には「そんなとこから来られないやん」と目をパチクリ❕でも段々近づいてきて「今、地球着いた。もうすぐ行く」の言葉にホッとしている子もいました。現実的に「そんな早く来れるか?」という子もいて「サンタクロースやから来れるねん」と押し通しました( ´艸`)それでもサンタクロースが無事に登場しプレゼントをもらうと子ども達のテンション⤴⤴⤴やっぱりサンタクロースを信じている可愛い子ども達でした☆彡

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 12月 活動報告

みなさま、こんにちは。今年最後の活動報告です。この1年間、保護者のみなさまからの温かいご協力を頂いたおかげで 私たち職員は安心して 療育を行うことができました。うまく伝わらなかった時はどこを改善すれば 子ども達がわかりやすいかを考え、その都度 私たちにとっても 勉強の機会となりました。集団と個別課題をこれからもうまくバランスよく取り入れていける様工夫して 2022年はさらにバージョンアップした療育を行なっていけるよう 職員全員が 一丸となって取り組みます。

① クリスマス飾り作り

カラフルな色紙をハサミで切ったり、貼ったり、色の組み合わせを考えたり、たくさんのことをしながらの制作はさまざまな効果があります。まず、何と言っても 指先の巧緻性を鍛えて、同じ色でも背景の色によって見え方が微妙に違ったりすることに気づいていただきました。そして、改めて自分の好きな色を認識してもらって、その色にはどの色が合うのかを知っていただきました。

子ども達が作ってくれたクリスマスリースとベル、鎖でみかんの教室をデコレーションしてみんなで楽しみました。

② みかん図書館

杭瀬店では 終わりの会の前に絵本の時間を設けています。 職員が みんなが 興味を惹かれそうな絵本を市の図書館に定期的に借りに行っています。いつもの絵本の時間は 読み聞かせのスタイルで進めていますが、“みかん図書館” ではその本を図書館風に並べて 一人一人が好きな絵本を選び 着席して 1人で 読み進める形式で行いました。

みんな選ぶ時は 真剣に 丁寧に 表題や絵で判断してくれました。

1人で集中して読んでいる子や 職員やお友達と 小声で話しながら読んでいる子や ストーリーに夢中になって読んでいる子ども達の姿は 微笑ましく 純粋な心で読んでくれているのが伝わりました。

『もっと 読みたい!』 『今度はこっちがいい!』 など 意欲的な発言も聞くことができ 嬉しい限りでした。みかん図書館は 職員の予想を超えて大盛況で幕を閉じました。

その他の活動の様子もご覧ください。

保護者のみなさま、この1年間 本当に お世話になりました。 私たちの活動にご協力いただき ありがとうございました。私たちは 子どもたちと一緒に過ごすことができ 近くで成長を感じながら 切磋琢磨できたことが 何よりの喜びです。 来年の療育も今年の経験を踏まえてさらに パワーアップしてまいります。

みなさま、どうぞ 良い年を お過ごしください。