カテゴリー: みかん立花第2

みかんで家庭菜園

久しぶりの投稿になってしまい申し訳ございません。

みかんでは花壇を使い、春先から家庭菜園を始めました。

家庭菜園用の土も子どもたちと一緒に、ホームセンターまでお使いに行きました!

花壇ではじゃがいも、きゅうり、なす、トマトを植え、毎日水やりにも取り組んでもらいました。

夏前には立派なジャガイモやきゅうりを収穫することができました!

収穫したじゃがいもは、子どもたちとのクッキングに使用し、ベーコンポテトパイを作って食べました!

子どもたちは大喜びで、おかわりをしてくれるお子さまもいらっしゃいました

子どもたちと食べ物の大切さを学びながら、楽しい経験をすることができました!

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

七夕

こんにちは。園田第二です。
毎年、七夕の日は雨が多いですが今年は晴れましたね。
七夕クイズをしたり、短冊や笹飾りをみんなで飾りました。

『お医者さんになりたい』『お寿司が食べたい』
短冊への願い事は様々です☆

笹飾りの制作です。
のりをどこまでつけたら良いのか、つけすぎるとどうなるか、枚数を重ねると理解も出来てきます。

好みの色を選んで、いろんな種類の飾りができました。

ハサミで細かく切る事も練習しました。切り終わって広げる時にはコツが要ります。

そっとはがしていかないとすぐに破れてしまいます。ここでも指先の動きの微調整、力加減が養われます。

出来たら次は笹につけていきます。カラフルになってきました。

笹の葉が足りなくて、模造紙に笹の葉を描いてそこにも笹飾りを増やしました。
『ここでいい?』

お部屋が賑やかになりました。
今年もみんなの願い事が叶いますように、、、。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

お買い物学習

こんにちは。みかん園田第二です。

最近は暑くなり、児童のみんなも少し汗ばむ日が続く今日この頃です。

みなさん、こまめな水分補給と塩分の補給で熱中症対策してくださいね。

最近の園田第二は児童のほとんどが晴れて中学生なったのですが、「お金の計算」をよくしています。

今までもお買い物は頑張ってきましたが、少しランクを上げて、お金の種類の理解や計算を頑張っています。

最近ではお金の理解をしてもらえているみたいで、1円・10円・100円の違いが分かるようになってきました。計算はまだまだむずかしい児童が多いのでお買い物が上手に出来るように挑戦していきたいと思います。

レジ対応もしています。商品を受け取ってからバーコードをスキャン!

受け取る側も「ありがとう!」と元気よく言えました。

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆七夕☆

 今年の七夕飾りは笹を手作りし天井に天の川を渡らせました。大人っぽく織姫と彦星も影絵風に仕上げました。

例年通り七夕のお話をし短冊にお願い事を書きました。今年はどんなことを書いているのか覗いて見ると『東京に行って有名人に会えますように』『けん玉をうまくできますように』『スィッチのマリオブラザーズがもらえますように』『ボールがはやくなりますように』『勝負が(コネクトフォー)勝てますように』等など思い思いのメッセージを書いていました。職員の短冊も見てみると「健康に過ごせますように」「素敵な結婚ができますように」等、現実的な問題がヒシヒシ伝わる内容が多かったです(笑)

飾りはハサミを使って線上に切り提灯や貝飾りや 三角形の折り紙を使って長く繋げてみたり 折り紙に切り込みを入れ創作飾りを作ったりして天の川にたくさん飾りつけをしました。

今年も園田みかんの子ども達はみんなよい子です。願い事がかないますよ~に♡

カテゴリー: みかん西難波2放課後等デイサービス

ことば音楽療法☆にじクラス

4月より、”ことば音楽療法”の取り組みを開始しました。

初めての取り組みに子どもたちはドキドキソワソワ。
発声の前にまずはお口の体操。みんなで変顔をして顔の筋肉をほぐします。
「こんな顔できるな?」と、まずは職員がお手本を見せ、それに合わせてみんなもやってみました。

ちょっとアレンジしてみたり、「私もお手本やってみたい!」と積極的に手を挙げる子どもたち。
一人ひとり、様々な表情を見せてくれました。

初めての取り組みにドキドキしていた子もみんな、お口も心もほぐれました☆

発声は母音の発声と声の大小

「1のこえは・・・」

1の声の大きさって、どのくらいの大きさ??

1のこえ、2のこえ、3のこえ・・と徐々に大きくしたり小さくしたりを繰り返しながら様々な声の大きさでの発声を行いました。

あらゆる場面に合った声のボリューム調節が身につけられるよう、色々な声や言葉を使ってトレーニングしています。

日常生活でも意識することが多い時計。
歌に乗せて楽しく学習。
実際に針を回してみて体感しながら覚えていきます。
『1時間』ピタッと止めることができました!

他にも季節に沿ったプログラムや歌、合奏、ダンスなどみんな大好きなお楽しみも取り入れながら、楽しく学べるようにサポートをおこなっていきます!

何より、みんなが楽しく笑顔で意欲的に参加してくれていることがとても印象的です☆

ことば音楽療法とは・・・
日本語には、古来よりわらべうたにみられるラ・ソ・ミの音(例:はないちもんめ)を使った独特の抑揚があります。ことば療法は、名古屋で小・中学校教師を長年勤めた堀田喜久男がこの抑揚をベースにメロディに乗せたもので、ことばの習得と発達を促す上で効果を上げた活動をメソッドとして体系づけたものです。