カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 4月活動報告

みなさま こんにちは^_^
新しいクラス、新しい学校になって 1ヶ月以上になりました。 緊張感も少しずつ和らいできたように感じます。

みかん杭瀬店の4月の課題は
① イースター祭り
② 運動
③ 制作
④ 音楽遊び

を行いました。 その中からイースター祭りについてお伝えします。

ハロウィンやクリスマスと同様にイースターも異文化から入ってきた行事です。 日本のお菓子売り場でもイースターエッグなど販売されるようになりました。 深い意味はあまり考えずに 雰囲気を楽しんで ゲームなどで遊ぶことを目的としています。 イースターのシンボルは たまご(エッグ)と うさぎ です。 この2つに因んだ ゲームと制作をしました。

エッグハントゲームでは たまごの殻に1〜12の数字の書いた紙を入れて それを教室の中で隠して 子ども達にひとり1個探し出してもらいます。 全員が見つけたら職員が別に用意した1〜12のカードの中から一枚引いて その数字と同じ番号を持った人が その日のラッキーパーソンになり、ちょっとしたプレゼントを受け取ります。 みんなワクワクしながら ラッキーナンバーが発表されるのを待っていました。

布巾でイースターバニーも作りました。

同じ素材、材料で作っても 子ども達一人ひとりの個性が表現されていて 独自のうさぎさんが数多く誕生しました。

その他の活動の様子もご覧ください。

次回のブログ更新は6月中旬に予定しています。

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆母の日制作☆

 今年の母の日プレゼントは『アームカバー・シュシュ』を作りました。好きな布を選んで針と糸を使って一針一針丁寧に思いを込めて制作しました。針に糸を通すところから職員と一緒に取り組みました。いざ縫い始めると学校で取り組んでいる子ども達は運針が出来ていてびっくりしました( *´艸`)

途中縫う場所を間違えもう一度やり直したり一針ずつ縫って時間がかかったりしましたが布を縫いひっくり返してゴムを入れるのも自分たちで取り組みました。「むずかしい~」「先生どうすんの?」など飛び交いながら最後までどの子ども達も取り組んでいました。出来上がった物を梱包しメッセージカードには【愛を込めて】を同封しました。

お母さんの似顔絵とメッセージも書いています。『いつもお仕事おつかれさまです!いつもお弁当作ってくれてありがとう!大好きだよ!』『いつもありがとう』『ママへ いつもありがとう。ママは毎日仕事を頑張ってくれてありがとう。ごはんを作ってくれてありがとう。なんかやってほしかったらゆってね。ままありがとう。まいにちありがとう。ママ一番大好きだよ。』『いつもありがとうございます。ごはんのりょうりをありがとう』『ママいつもご飯やせんたくもんをほすのいつもありがとう。これからも何年もがんばってください』『ごはんつくってくれてありがとう』『いっぱいりょこうとか行ったりお出かけとかしてくれてありがとう』などなど思いを込めたメッセージ感動して泣いてしまいます(≧▽≦)

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

「雛飾り」

 大西店では、日本の文化を大切に活動しています。

雛祭りは、日本では伝統的な節句行事でその意識を高める為に、雛飾り制作に取り組みました。

 ・作業に必要な道具やパーツの確認をすること

 ・見本をよく見ること

 ・手順表を読むことに慣れること

繰り返しの中で積み上げる目標です。

 そして、作品一つひとつの中に「今回はこの作業に挑戦してみよう」と新たな目標を立てます。

 今回の制作ではパーツを組み合わせたお内裏様とお雛様を後ろ向きに貼ること。その上にバックの花紙を貼り詰めることです。

 今まではバックの上に並べる制作が主でしたが、今回は逆にすることで、どのようになるのか発見することができました。

 お内裏様とお雛様の位置が合ってたかな・・・。

 今後も、作業に必要な事柄を様々な視点で取り組み、一人ひとりが次の進路に活かすことができればなと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

お買い物学習

新年度がスタートし、早くも1ヵ月が過ぎようとしています。進級したことで得意気な顔をしてお話ししてくれる子、期待と不安が混じっているなど様々な様子の園田第二の子たちですが、園田第二では「変わらない場所」として、ワクワクが溢れる日々にしていきたいと新年度も元気に始まっています!

さて、今回は「お買い物学習」についてです。                                今までも何度かご紹介していますが、園田第二ではお買い物ごっこの形と実際にお店に行ってお買い物をする2つの練習をしています。お買い物ごっこの方はお店屋さんとお客さんになり、役割を交代しながら練習します。

先ずはお買い物ごっこの様子です。お買い物ごっこには2パターンあります。1つは役割(お店屋さんとお客さん)を決めてお買い物をする練習。その中でエプロンを自分で着る練習もします。三角巾もつけて準備万端!「いらっしゃいませ~」と、元気よくお迎えして「こちらのカゴをどうぞ」と渡します。

この1つ目のパターンの学習ではお金のやり取りはなく、お客さん役は「選ぶこと、お願いしますということ、商品を受け取りありがとうございますということ」お店屋さん役は「いらっしゃいませ、カゴを渡す、商品を袋に入れて渡す、ありがとうございました」これらを言えたり、ジェスチャーで表現したりができるようにを目的にしています。

2つ目のパターンの学習ではおもちゃのお金を用意して、「100円までのお買い物をしましょう」などと金額を決めて「10円、20円、50円」に分かれた箱から自分で計算をして選んでいくという物です。みんな食べたいものと金額を考えて、こちらのお買い物学習の時はものすごく悩んで決めています。

次は実際にお店屋さんに行ってのお買い物学習です。好きなおやつを買うときや、職員からメモを渡されて「○○を何個」と指示があり、それを探して購入するなどがあります。

お店に到着するといろんな物が置いてあるので、ついつい好きなものや興味を惹かれたところに寄って行ってしまう時もありますが、職員が「○○はあったかな?」等と声をかけると「はっ!」として探索開始です。

見つけたときは「あった~!」と大喜び。もしなかった時はお店の人に聞いてみよう!と「すみません、○○はどこにありますか?」と、聞く練習もしています。

カゴやカートが好きで夢中になってしまう時もありますが、それは私たちにも記憶ありますよね?(^^♪

お会計の時はバーコードを実際に読み取ることもしてもらったりしています。最近はだんだん上手になり、こちらが声掛けしなくても「ピッ!」と自分で言いながら読み取り機にあててくれるようになりました。精算機へのお金の投入も慣れてきたものです(^^)v

このようして、園田第二ではお買い物する時のルールを覚えながら練習をしています。もし、園田第二の子たちをお店など見かけたら「頑張って練習しているんだな」と、温かく見守って下さると嬉しいです(#^^#)

カテゴリー: みかん塚口放課後等デイサービス

3月活動報告【塚口】

3月のイベント言えばまず桃の節句がやってきますね。

みかん塚口では沢山のひな人形に色を塗ってもらい

大きなひな壇を作りました。とても綺麗に仕上がりました。

また春休みは様々な場所にお出かけしました。

お天気が良い日が多く気温も暖かな日が多かったのでお出かけ日和でした。
おやつを持って出てピクニックもしましたよ^^

3月は卒所生がいるとのことで卒所式へ向けて壁面飾りをたくさん作成しました。

みかん塚口の木には立派な桜が咲きましたよ。

外も待つまで桜が咲いていてとてもきれいでしたね。

みかんを卒所しても頑張ってほしいなと思います。

なお、みかん塚口の児童発達支援部門は3月末を持ちましてなくなりました。

運営にご支援ご協力頂き誠にありがとうございました。