カテゴリー: みかん田能放課後等デイサービス

☆七夕製作☆

7月1日(火)に田能店で七夕製作を行いました。

子どもたちには短冊製作と七夕飾りの製作に取り組んでもらっています。

短冊には自分の願いごとを書いています。子どもたちの願いの中にはできるようになりたいことや○○がほしい等と書かれており、ほっこりした気持ちになりました。

七夕飾りでは①貝飾り、②天の川、③ちょうちん、④三角飾り、⑤四角飾り、⑥輪っか飾りを製作しています。

①~③はすべてハサミを使って製作するので、どこを切るのか線を引いたものを用意し、チョキチョキ製作を進めていきました。

④~⑥はあらかじめ切ったものをのりでペタペタと貼っていきます。三角、四角、輪っかが連なるだけで素敵な飾りが完成しました。

短冊と七夕飾りの飾りつけは子どもたちが行い、最後には集合写真を撮りました!

みかんの窓がとても華やかになり、素敵なものができました♪

7月5日(土)には上坂部西公園内の「みどりのみゅーじあむ」という施設で七夕の日に向けて短冊にお願いごとを書きに行ってきました。

到着するとみかん猪名寺店さんもいてびっくり!

お兄さん・お姉さんと隣り合わせでお願いごとを書きました。

七夕さまの歌詞にもでてくる「五しきの短冊~♪」には短冊の色によって願いたいことが変わるようです。

黒の短冊を見たことのないお子さんも多く、驚いていましたが、自分の願いにそって選び、書いていきました。

分類するのが難しい内容のお子さんは自分の好きな色を選んで書いています。

職員もその意味を知り、とても勉強になりました。

書いた後は本物の笹に自分の願いを込めてくくりつけました!

子どもたちの願いが叶いますように☆

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

野菜作り 後編

 前編でご紹介した野菜作り続編です。

すくすくと成長した「茄子」「キュウリ」「トマト」!いよいよ収穫の時期です・・・

子ども達が上手に収穫しました。

水やりも欠かさずに!!

まだまだ沢山収穫できるかな・・・

楽しみだね!!

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 6月活動報告

こんにちは ^ – ^

みかん杭瀬店では 6月は
①三角定規あそび
②運動
③制作  
④音楽あそび を行いました。

今回は 避難訓練の様子と 三角定規あそびについて 詳しくお伝えします。

・避難訓練

6月4日(水)に 風水害を想定して避難訓練を行いました。 
児童、生徒9名、職員5名、の合計14名で 避難場所に指定されている杭瀬小学校へ避難しました。 
前回の反省点を生かし、声がけを簡潔にして、素早く誘導することを心がけました。 その甲斐あって 前回の避難時より5分以上短縮し、今回は3分01秒で避難を完了しました。

いつ起こるかわからない自然災害ですが、 日頃から意識を向けて備えておくことで もしもの時に被害を最小限に抑えることができます。

・三角定規あそび

小学校3年生の算数で登場する三角定規ですが、ここをしっかりと押さえておくと これからの算数や数学の図形問題で大いに役立ちます。 基本の2つの直角三角形の特徴や角度を一緒に学びました。 お子様それぞれの発達段階に合わせて 課題に取り組みました。 実物大の三角定規のプリントをハサミで切ったり、三角定規を組み合わせて 正方形、長方形、平行四辺形、台形、正三角形、二等辺三角形をパズル形式で作りました。 最後は 子ども達が自由に 三角定規を使って 創造性を発揮しました。 花、ヨット、ツバメ、人、魚など 色々な形を作り上げましたよ。

プリントで三角形の角度問題に チャレンジした子ども達もいました。

・その他の活動の様子もご覧ください。

次回のブログ更新は8月に予定しています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

ミラーリング

こんにちは。園田第二です。
さあ、夏がやってきましたね。随分と暑くなりすっかり夏空です。暑さはまだまだこれからですが、汗ばみなららも元気な子供たちに元気をもらっています。
先日の集団活動に担当職員がミラーリングを入れてくれました。相手の言動や行動を模倣することを意識的に行う事で、傾聴する事や相手に注目する事、相手と自分のペースを合わせる事などの社会的スキルを促す目的です。

シンプルに楽しく進めます。まずは職員と両手のひらを合わせた状態で職員に同じようについていきながら平均台を上ったり障害物のスポンジブロックをまたいだり、カーブしてグルっと回ったりしていきます。

この、「手を離さないでくっつけたまま」というルールがなかなか難しくて、障害物をまたぐところを、踏んでしまうことも多々あります。おっとっと!相手のペースに合わせる事って難しいなぁでも楽しいなぁと体験してもらえる事も狙いです。

自分の進む足元を見ながら、でも手は離しちゃいけないというルールの中で、、同時に相手の模倣をする事は、子どもたちにとってとても難しいことです。でも同じように模倣出来た時、周囲からの歓声を浴びると、達成感もひとしおです!


相手をよく見て、ピース、握手、座る、、次は何かな?職員へ意識を向けて待つその「間」が素敵です!
ちゃんと見られているね。うまく出来ています。すごーい!!と褒められとっても嬉しそうです。

ミラーリングには相手の言動やしぐさ、行動を模倣することで、相手に親近感や好意を抱くこともあるという点は
今回の活動の趣旨でもあります。会話中につい割り込んでしまったり、自分のペースだけで行動したりという事もあることですが、相手を意識する事に気づき、一緒に出来た達成感、親近感を感じてもらえると嬉しいです。

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

野菜作り 前編

 今年もみかん大西では野菜づくりをしています。

 今回は「ミニトマト」「ナス」「キュウリ」を育てています!

土の準備や苗の買い出しなど子ども達で頑張ってくれました。

「早く育つといいなー」と気持ちを言葉に表す子ども達。

毎日楽しんで水やりをしてくれます!

時には、観察をして野菜の様子をスピーチしてくれることもあります。

上手に発表できて満足!

すくすく成長している野菜!

収穫が楽しみだね!