カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

おでかけスナップ

こんにちは。園田第二です。
落ち葉も増えて日々、寒さも増してきましたね。極寒になる前の動きやすいこの時期にはお出かけが最適です。
子供達はみんなおでかけが大好きです。今回はそんなおでかけの様子をご紹介します。

<天王寺動物園>

動物園の入場前。あべのハルカスがそびえ立つ前で記念撮影。

野鳥や熊を見学。鳥の楽園では囲いがない分、解放感、距離感がよく見学できました。

キリンが見たい!とずっと言ってた友達もいて嬉しそうでした。

水の中のアシカの泳ぎ方をじっくり観察。下から見るのも迫力があります。

<野畑南公園>
長~いローラーすべり台はみんな大好きです。間隔を十分にあけて滑り、ルールを守る事も覚えていきます。

広場の方ではキャッチボールなどで遊びました。

1年程前と比べると、恐くて登れなかった階段もいつの間にか登れるようになった子も。
出来た達成感を見てもらいたいという気持ちが強くなっています。そんな気持ちはしっかりと受け止め、応えていきたいです。

<万博公園>

この日は晴天に恵まれて、広い芝生の上で思う存分遊びました。

これからもっともっと寒くなりますが、体をたくさん動かして温まるような遊びも取り入れ、
外でも中でも楽しめる遊びをしていけたらと思います。


気付かされ、驚かされ、、、

遊びやたくさんの経験が子供達を成長させることを、いつもいつも子供達から教わります。

もうすぐくる冬休みに向けて、また素敵な経験ができるよう計画していきたいと思います。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 10月活動報告

こんにちは。
みなさま いかがお過ごしですか?
みかん杭瀬店では10月は

地図遊び
運動
音楽遊び
ハロウィンパーティーウィーク

を行いました。
この中から 音楽遊び と ハロウィンパーティ の様子をお伝えいたします。

① 音楽遊び

音楽遊びは毎月、継続的に続けているみかん杭瀬店の3大課題の一つです。今回は秋の季節に合わせて『虫の声』をテーマに 音楽活動を行いました。 秋の虫の鳴き声 はとても繊細で 情緒あふれる風物詩です。 この繊細な鳴き声を味わえるのは 世界中でも日本人とポリネシア人だけだそうです。 ある研究によると 【西洋人は虫の音を機械音や雑音と同様に音楽脳(右脳)で処理するのに対し、日本人は言語脳(左脳)で受けとめる、つまり、日本人は「虫の音」を「虫の声」として聞いている】そうです。 意識していませんでしたが 私たちは 自然の音を雑音として認識するのではなく、 自然から発せられる言葉として認識しているのですね。  これは 虫の声だけでなく 動物の鳴き声、波、風、雨の音にも当てはまるそうです。

今回の音楽遊びでは この虫が発する声を 子ども達に楽器で表現してもらいました。 たくさんの楽器を用意してピンと来たものを選んでもらいました。 それを録音して 機材で音を重ね合わせて さらなる虫たちのハーモニーを鑑賞する取り組みもしたんですよ。 完全個別で行い 子どもたちが周りに気兼ねなく それぞれの自由な発想を表現できるよう 音楽の専門知識のある職員が指導しました。

最終日には 『虫の声』に合わせて 合奏もしました。

② ハロウィンパーティー

ハロウィンといえば 西洋諸国のイベントですが イースター同様 もうすっかり日本文化にも浸透しています。 特に子どもたちは このイベントが大好きです。 おやつをもらえる事も理由の1つですが、それよりも 仮装して普段とは違う雰囲気や異空間を体験するのが楽しいのではないかと思います。

今年のハロウィンパーティーは 好きな衣装をまとい 様々な遊びやゲームをしました。

男の子はモンスターなどの怖い仮装や、マントをまとったかっこいい雰囲気を出していましたが、女の子は仮装すると全員が可愛らしくキュートに変身していました。

その他の活動の様子もご覧ください

11月の活動の様子は12月の初旬に お届けする予定です。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

秋に触れる。

こんにちは。園田第二です。
今年も行ってきました芋ほり体験。この日を楽しみにしていた子もいてお天気にも恵まれました。
軍手をはめたらさあ、出動です!

自分で掘り起こす株を決めたら、スコップや手を使って掘り起こしていきます。
何個ついているかな?土がかためですが、根気よく掘っていくと紫色の大小様々なお芋が次から次へと顔を出してきました。

スコップで強く掘るとお芋を傷つけてしまうので、お芋がこのあたりと見つかったら両手を使って掘り起こします。
2個、3個、、、と自分の袋に入れていくのが嬉しくなります。もうないかな?と思いきや、こっちにもまだついてる!と見つけては嬉しそうな子供達です。

自分で堀ったお芋は愛着も湧いてくるようです。写真撮って!と笑顔で誇らし気な姿でした。

毎年、体験させていただいているので子供達も要領よく自分の袋へと入れ、持ち物管理も上達しました。

畑の皆さん、今年もお世話になりました。子供達を優しく見守って下さり、貴重な経験をさせて頂き本当にありがとうございました。

そしてお部屋でも秋を感じられるように、みんなで壁面制作をしました。

木の幹に、紅葉した折り紙の葉っぱをみんなでたくさんつけていきました。「この辺でいい?」
どんどんたくさん貼り付けていきます。

木の枝にくっつけるだけでなく「落ち葉」の存在も表現しています。素敵な感性にみんなの心も温かくなりました。

黄色、オレンジ、赤、みかんまでなっています!みかんの数は?色は全部で何種類?

学習しながら協力しながらできたみんなの温かい木は、

秋の美しさを部屋いっぱいに、運んで来てくれました。

カテゴリー: みかん大西

おでかけ

10月と11月に地域のイベントに参加しました。

ゲームコーナーやマルシェコーナーでは、自分がやりたいこと、食べたい物を選び注文しました。もちろん支払いも子ども達で行いました。

スポーツコーナーでは、地域の子ども達とチームになり、フットサルの試合をしました。

地域の皆さんと一緒に太鼓をたたいたり盆踊りを踊ったりと、自分らしさを表現し楽しむことができました。

インクルーシブとは「みんなといっしょに」という意味。

インクルーシブ教育とは同じ場で共に学ぶこと。地域の方に助けて頂きながら一人ひとりの個性が発揮できるように、様々なイベントに参加し貢献していきたいと思います。

地域の皆様、よろしくお願い致します。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

みんなでパーティー

こんにちは。園田第二です。
10月末に2日間にかけて行ったハロウィン活動の様子を紹介します。
好きな衣装を個室で選んで着替えた後は、じゃじゃーん!
扉を開けたら一人ずつみんなにお披露目です。

ミニ―ちゃんのスカートにピカチュウのお面、マリオに扮した魔女などいろいろです。

マリオが大好きな人は、自分でマリオを真っ先に選んでなりきりとても嬉しそうです。

ピアノの軽快な音楽に合わせてランウェイを華麗に!ファッションショーのようにi一周歩くと自然と笑顔いっぱいに。

こわ~いお化けの迫力も!

最後は1人ずつお菓子をもらいました。
トリックオアトリート!いたずらされない前に、、はいどうぞ♪

もう一日目は、みんなで作ったジャックオーランタンやおばけの張り子を職員が固定して、、この中には何が入っているのかな?柔らかい棒で叩いて叩いて割ってみよう!

棒を振り降ろしてもなかなか割れず、少ししぶとい!男の子は剣などを振り回して遊ぶ事が大好き。
普段は制限される遊びも今日は思う存分叩いていい日。えい!えい!棒を振り落として
まだ割れない、、、

段々、形が変形してきて職員もよけられず叩かれながら♪ そしてようやく割れたら、中からはお菓子がでてきました!

お菓子をゲットできると分かると次の人からは気合いも十分でした。
まさに「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ」の迫力でした。
今年も色々なものに仮装して楽しいハロウィンとなりました。