カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

㏌ English!

こんにちは。園田第二です。2月ですが温かい日もあり寒暖差のある気候ですね。
最近、園田第二では椅子取りゲームやフルーツバスケットなどルールのある遊びの理解が少しずつ深まってきました。

この日はフルーツバスケットを少しアレンジして行いました。まずは、これは英語で何というかな?と質問します。

1人ずつ答えてもらって分からない時は、
前に出てきてもらった英語の得意なお友達が先生となり、各イラストの名前の答えを英語で教えてもらいました。

いちごは英語でストロベリー、青は英語でブルー、さるはモンキーというように果物や動物、色といった身近なものを一つづつみんなで復唱しながら学習しました。

みんなとても興味を持って聞いています。挙手して答えてくれる子もいました。

その通り!すごいね!みんなの前での発表は自信にもつながります。

ここからは好きなイラストを選んでもらい椅子に座って、英語でフルーツバスケットのスタートです。

さっきやった英語は覚えているかな?

それではまずは、、、「モンキー!」

いつもは馴染みのある日本語ですが、今回は英語なので聞き慣れません。

瞬時に移動する子もいれば、最初は周りを見渡したり、自分のイラストを確認したりと立ち上がるタイミングが難しい子もいます。

そんな時はイラストを確認してもらってから職員と立ち上がって椅子を移動します。

「あ、ベリーだって!これはべりーだね。立ち上がろう移動移動!」

「ラビット!」「ピーチ!」

次々に飛び交う英語。繰り返していくうちに楽しく覚えていけるかな?

フルーツバスケット!

さあ、みんな一斉に移動です!

話す力、聞く力、英語の知識を楽しみながら学習することが出来ました。

得意なことをみんなの前で発表したり、勇気を出して手を挙げて回答してみたり、イスを譲ってあげたり、好きなものを自分で選択したり、活動の中には一人一人が輝ける場面が子供たちの数だけあります。

これからも同じ活動を継続しながら、子供達の「やってみたい‥!」を育んでいきたいと思います。

カテゴリー: みかん塚口児童発達支援

みかん塚口1月活動報告【児童発達】

まだまだ寒い日が続きますね。今回は児童発達の活動報告をさせていただきます。
1月はお正月に纏わることをたくさんしました。
先ずは手形のだるま絵馬を作りました。
白いインクで手形を押して顔を描いて可愛いだるま絵馬が出来ました。

出来た絵馬はデイの子どもたちの絵馬と一緒にみかん神社に飾ります。

続いてデイでも行った凧作りを発達さんでも行いました。

自分の好きな絵をビニールに書いてもらって職員が竹ひごで組み立てます。

お天気の良い日に尼崎中央緑地まで凧上げに行きました。

げんきいっぱい走り回ってくれていましたがまだまだ凧の細かいコントロールは難しそうでした。

その日はお天気も良かったので外でそのままお弁当を食べました。

お外で食べると皆嬉しそうです^^

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 12月活動報告

みなさま、こんにちは。 みかん杭瀬では1月の初日に近くの神社へみんなで初詣に行きました。

子どもたちは参拝の仕方の説明を受けて ちゃんとその通りにしようと頑張っていました。神妙な面持ちで両手を合わす姿は 真剣そのものでとても 愛(いと)おしかったです。 
私たち職員の願いは 今年も子どもたちの成長に役立てる存在になることです。

12月の活動は 
運動 
クリスマス制作 
クリスマスコンサート 
集団遊び です。

その中から クリスマス制作とクリスマスコンサートの様子をお届け致します。

① クリスマス制作

クリスマス制作では 翌週のクリスマスコンサートのための壁面飾りやガーランド風の飾りを作りました。
その中でもブーツは全員が作り、それぞれに合った飾り付けをしました。 星型をくり抜いた枠から銀や金色の色紙を内側から貼り付けたり、サインペンで模様を描いたり、オーナメントを切り抜いてのりで貼ったり、綿でモコモコ感を出したりしました。

出来上がった作品は教室を色鮮やかに飾ってくれて 翌週のクリスマスコンサートのムードを一段と引き立ててくれました。

② クリスマスコンサート

このコンサートでは子どもたちが観客者になって職員が 劇とハンドベルの演奏を披露しました。

劇は職員が2つ創作して SSTの要素も入れて子どもたちにもわかるように工夫しました。 途中でクマさん、ネコさんが子どもたちに意見を求める場面も作り、意見を堂々と述べることができる子もいました。

ハンドベルは職員が秘密特訓をして ジングルベルを演奏しました。演奏が終わると自然と拍手をしてくれて 私たち職員は涙が出そうなくらい嬉しかったです。

その他の活動の様子もご覧ください。

次回のブログ更新は2月中旬以降になります。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

今年初めての避難訓練

こんにちは。園田第二です。
先日実施した避難訓練の様子をご紹介させていただきます。

これまで月に1回は実施してきたので少しずつ理解が深まってきた事もあり、
子供達には予め「今日は避難訓練をします」とは伝えずに活動途中で地震が来た事を想定し不意打ちに緊急地震速報音を鳴らします。

この日はレクリエーションでフリスビー的当てを順番に行って盛り上がっておりました。そんな中の突然の警報音。
一瞬みんなの動きが止まり、子供達は活動を中断。自分から頭を覆うことが出来る子も増えてきました。

まずは伏せて頭を覆った後、窓ガラスが割れたり物が落下してくる危険性から部屋の中央に集まる事も何度も実践してきました。

揺れがおさまったところで外へ避難を開始。時間を計測します。

部屋に誰も残っていない事、全員外へ出たら人数点呼、非常バック等を持つ事、職員側も臨機応変に自然と分担ができてきました。避難場所の園和小学校へ歩いて移動します。

横断歩道では手を挙げる事を自分からできる子もいます。

園和小学校へ到着しました。みかんからは距離が近いこともあり子供達はコースを覚えているのでスムーズです。

計測した所要時間を子供達に伝え、避難場所を再確認したらみかんに戻ります。

戻って来てからは避難訓練の振り返りと大事な事、注意点を復習します。

そして災害クイズをします。

分かりやすい簡単な問題を2択式で一人ずつ回答してもらいます。

同じことを何度も実施していくことで知識を定着していきます。自信がある!と意気込む子や間違えた時に悔しい思いをする子も様々です。それだけ真剣に向き合ってくれているのですね。

この度の能登地震に際し、心よりお見舞い申し上げます。

私たちの身にもいつ何が起こってくるのか分かりません。普段から備えをし知識を刷り込んで聞く事、実践していく事の重要性を感じています。定期避難訓練を通して、大切な子供達をお預かりしているということを私たち職員が日々意識し、また子供達が大人になるまでに少しでも自分の力で行動できるようにと願います。

今後もゆっくりじっくりと「継続は力なり」を信じてみんなで頑張っていけたらと思います。

カテゴリー: みかん塚口放課後等デイサービス

みかん塚口1月活動報告【放課後等デイサービス】

本日は1月中の活動を報告させていただきます。

まずは毎年恒例の書初めです。見本の中から書きたい言葉を選んでもらいました。

18歳から成人になったので祝成人を選ぶ子もいました。

書初めを書き終わったら落款の様に手形を押します。

半紙の白と墨汁の黒、手形の赤が格好良く引き締まります。

それから

絵馬作りをしました。

皆に今年の目標を書いてもらい筆ペンで書いてもらいました。出来上がった絵馬はみかん神社に飾らせて頂いています。

お次はみかんの天井に飾り付ける飾り凧の制作も行いました。

同じ顔のパーツを貼ってもらっているはずなのに釣り目になったり下がり眉になったりと

皆の個性が出ますね^^

それから実際に飛ばす凧も作りました。ビニールに好きな絵を写してもらって。骨組みは難しいので職員が組み立てました。

お天気の良い土曜日に尼崎中央緑地へ凧上げに行きました。風に乗ってとぶ凧に子どもたちのテンションは上がります。またタイミングが合えばとばしに行ってみたいと思っています。